DCおすすめ『グルメ旅』!萩市・山口市・防府市で名物食いだおれ1泊2日
- 山口県エリアマップ
- 所要時間
- 1泊2日
- 主な交通手段
- 車・レンタカー
ランチには贅沢な海鮮丼「長州海鮮まぶし」、温泉宿での夕食は豪華な「長州海鮮うにしゃぶ」、さらに県民のソウルフード「ばりそば」やスイーツ食べ歩きなど、食通にはたまらないコース!「萩城下町」や「瑠璃光寺五重塔」、「防府天満宮」など、王道スポットも押さえた、心もお腹も満ぷくの旅。

萩・明倫学舎
「萩藩校明倫館」跡地に建つ、萩の歴史を伝える観光拠点
萩藩の教育や人材育成の中枢を担った「藩校明倫館」。その跡地に建築され、国の登録有形文化財に登録された本館を含む旧明倫小学校の日本最大級の木造校舎群を改修整備し、萩の新たな観光施設となっています。
本館では、萩の観光、藩校明倫館から旧明倫小学校までの300年の歴史など、興味を喚起する大画面で情報発信している観光インフォメーションセンターや、旧萩藩校明倫館展示室、復元教室が開設。豊富な萩の幸を使ったレストランでは、萩のプレミアム料理「はぎ御膳」や、山口県の新ご当地グルメ「長州海鮮まぶし」などを提供しており、お土産を取り揃えたショップでも萩ならではの商品を取り揃えております。
2号館(有料)では、萩の5資産を含む世界遺産を紹介する『世界遺産ビジターセンター』と、幕末維新の科学技術の視点で紹介する『幕末ミュージアム』で、近代日本の原点や明治の工学化と長州ファイブをわかりやすく紹介しています。
手荷物を預かりホテルにお届けする「手ぶら観光サービス」を行っています。また、お荷物の一時お預かりやコインロッカーもございます。
周辺スポットを見る
- レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19491.html
- 萩ジオパーク ジオガイド
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18813.html
- 萩城下町パドルウォーキング
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19542.html
【ランチ】萩市内で新ご当地グルメ「長州海鮮まぶし」を堪能
“味変”で3度楽しめるひつまぶし風グルメ!
日本海、瀬戸内海と性質の違う2つの漁場をもった山口県。どのシーズンにも旬を迎えた美味しい魚がある、魚種の豊富さが自慢です。そんな山口の豊かな海の幸を使ったご当地グルメが「長州海鮮まぶし」! 地元魚介をご飯にのせてまずはそのまま、次に薬味を入れて、最後は出汁茶漬けと、ひつまぶしの食べ方にならっていただきます。
萩城下町
世界遺産の町並みを散策!幕末志士ゆかりの城下町にタイムスリップ
分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、かつて城下町として栄えた町並みが色濃く残る萩城下町。高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町です。町筋は碁盤目状に区画され、古民家カフェや雑貨屋、史跡などが点在。散策の楽しい町になっています。
着物をレンタルして町を歩けば、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気持ちに。萩の街をもっと詳しく知りたければ、ガイドウォークやガイド付き人力車のコースもあります。また、レンタサイクル、シェアサイクル、レンタル原付のほか、電動キックボードなどもあり、アクティブに楽しめそう!
「明治日本の産業革命遺産」の構成要素の一つとして世界遺産にも登録されている町並みで、あなただけのお気に入りのスポットを探して散策してみてください。
【NHK総合ブラタモリに登場】
2023年10月26日(木)放映のブラタモリセレクション「萩 〜萩はなぜ 世界遺産になった?〜」に、萩城下町が登場!
山口県出身の元卓球選手、石川佳純さんが、山口県内を旅しました。
萩城下町にも訪れ、着物で町歩きを楽しみました。人力車で町を巡る姿が印象的!動画はこちら
周辺スポットを見る
- 山口県立萩美術館・浦上記念館
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13967.html
- 菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19487.html
- 城下町とっておき体験プラン ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19530.html
食べ歩き・古民家カフェもおすすめ
- 萩ぷりん亭
- https://hagi-purin.com/
- 萩城下町ビール MURATA
- https://hagi-craftbeer.com/
- わらび餅専門店 萩ノ早蕨
- https://haginosawarabi.com/
- Kimono Style Café
- https://www.kimono-style-cafe.com/
- 俥宿 天十平(くるまやどてんじゅっぺい)
- https://www.kurumayado.com/
- patra cafe(パトラカフェ)
- https://www.instagram.com/patra_rie/?hl=ja
世界遺産の構成資産にも登録されている「萩城下町」には、城下や町家の風情が残った素敵なカフェが何軒も。ランチは萩の古民家カフェで、歴史に思いを馳せながらいただいてみてはいかがでしょうか。
地元ライターが行ってみた!
王道観光スポットやカフェをめぐる「城下町さんぽ」
町並みがとても魅力的な町並みの萩城下町で、古民家カフェや萩焼ギャラリーを巡って楽しんできました。
記事では人気カフェ「畔亭(ほとりてい)」や、山口県民から根強い人気を誇るコーヒーショップ「COFFEEBOY」など、人気スポットを押さえた日帰りコースをご紹介しています。

松陰神社
幕末の師、松陰先生ゆかりの地
吉田松陰を祭神とし、伊藤博文らによって建立された「松陰神社」。境内には世界遺産の「松下村塾」や「吉田松陰幽囚ノ旧宅」など吉田松陰にまつわる史跡が残る萩を代表する歴史スポット。
数多くの著名な門下生を輩出した「松下村塾」の師である吉田松陰の生き方に感銘を受けた、多くの幕末ファンが参拝に訪れています。
また学問の神様として、大勢の受験生が合格祈願に訪れます。
松陰先生の教訓入りおみくじや、和傘の形をした「傘みくじ」が人気で、色とりどりの傘みくじが結ばれた木は、フォトジェニックなスポットにもなっています。
旅行会社さま募集型旅行では、普段は上がることのできない松下村塾に特別に上がり、宮司による特別講話を体験いただけます。(有料)
周辺スポットを見る
- 萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14007.html
- 萩焼伝統工芸士が直指導!貸切空間で萩焼の土と文化に触れる充実の陶芸体験
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19509.html
道の駅 萩しーまーと
全国モデル駅に選ばれた三ツ星の道の駅で、テイクアウトグルメやスイーツに舌鼓!
海の幸に恵まれた町、萩の漁港に直結した活気あふれる生鮮市場。全国トップクラスの人気を誇る道の駅には、新鮮な魚介はもちろん、水産加工品、地元産の野菜が並びます。店内の水槽で泳ぐ漁港直送の味は、宅配も可能。全国の道の駅では唯一、購入した魚介類をお店に持ち込んでお好みの調理法で食べることができます。
お土産店、レストランが軒を連ね、地元をはじめたくさんの観光客で賑わっており、萩の夏みかんソフトも人気です。
毎年開催される「魚まつり」では、萩の魚を堪能できるイベントが行われます。
※2025年9月以降、金曜日と冬期(11~2月)の会館時刻が変更になります。
【2025年9月5日より]
月~金曜日 9:30~18:00
土・日曜日および祝日 9:00~18:00
*冬期11月~2月の期間は、17:00閉館となります。
\美味しい道の駅グルメがたくさん!/
山口県内そのほかの人気の道の駅はこちら
周辺スポットを見る
- 萩反射炉修理現場見学ツアー
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19486.html
- 萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14007.html
萩しーまーとおすすめランキング!
買うべき、食べるべきおすすめ商品を地元ライターがご紹介
お土産にぴったりの水産加工品やその場で食べられるスイーツメニューなど、多彩な商品をランキング形式でお届けします!

【宿泊】萩温泉郷で新ご当地グルメ「長州海鮮うにしゃぶ」を堪能
黄金色のウニスープに魚介をしゃぶしゃぶ!
「長州海鮮うにしゃぶ」は、ウニを惜しげもなく使った濃厚なスープに、山口県の海の幸や野菜をサッとくぐらせていただく贅沢な一品。具材にも長門市のブランドウニ「長州の磯守(いそもり)」または天然ウニがついていて、まさにウニづくし!萩温泉郷では「長州海鮮うにしゃぶ」が宿泊者限定で楽しめます。各宿の料理長が雲丹に合うメニューを工夫しており、〆までウニを堪能できる贅沢プランです。
道の駅 萩往還
萩往還沿いにある 萩の特産品が満載な道の駅
歴史の道「萩往還」沿いにある道の駅。特産品販売所では、夏みかん菓子をはじめ、地酒、干物、蒲鉾といった萩を代表する名産品が揃います。農産物直売所では、萩産の特産野菜や果物などを直売。
地元の食材を使用した御食事処や、夏蜜柑ソフトなどのテイクアウトコーナーもあります。萩産の海の幸・山の幸を味わえる道の駅です。
また、道の駅周辺には、「松陰記念館」や吉田松陰をはじめとする幕末の志士たちの銅像が立ち並びます。
\美味しい道の駅グルメがたくさん!/
山口県内そのほかの人気の道の駅はこちら
周辺スポットを見る
- 涙松跡/涙松遺跡(萩往還)
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17037.html
- 萩往還交流施設 乳母の茶屋
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18737.html
瑠璃光寺五重塔(香山公園)
国宝「瑠璃光寺五重塔」が建つ、自然と歴史を肌で感じる公園
【令和の大改修】約70年ぶりの檜皮葺屋根の全面葺き替え工事中。(2023年4月~2025年12月予定)公園内の出入りは可能です。詳細は下段基本情報のwebサイトをご覧ください。
【お知らせ】現在五重塔を囲う鉄骨の撤去が始まり、五重塔が見えるようになりました。(写真:2025/4/24撮影)
【News】ニューヨーク・タイムズ紙「2024年に行くべき52カ所」に「山口市」が選ばれ、瑠璃光寺五重塔が紹介されました!関連記事を読む
日本三名塔のひとつに数えられる国宝 瑠璃光寺五重塔。室町時代、長門・周防国(現在の山口県)の守護であった24代大内弘世が、京の都を模した街づくりを進めた山口の地で花開いた大内文化の最高傑作と言われています。
1時間半ほどで散策できる香山公園は、桜や梅、紅葉の名所としても知られ、園内には五重塔をはじめとしたさまざまな史跡も点在しています。歴史の流れを感じながら、ゆったりとした散策を楽しめる公園です。
【テレビで紹介されました】
・2024年6月27日(木)放映:あさイチ「愛(め)でたいnippon いま行っておきたい!山口」
・2024年2月7日(水)放映:解体キングダム「国宝・瑠璃光寺五重塔を 解体修復せよ!」
周辺スポットを見る
- 古地図を片手にまちを歩こう<山口編>
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17609.html
- 【毎年7月20・27日】鷺舞神事
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13777.html
山口県の定番和菓子が飲み物に!?
ぷるんとした食感が特徴の山口県銘菓「外郎(ういろう)」が、ドリンクになりました!小豆を感じるトロトロの外郎にクリームと黒蜜がかかった新感覚ドリンク。散策のお供にもおすすめです。

常栄寺雪舟庭
まるで風景画。禅の心を感じる日本庭園の代表作
今からおよそ500年前に、大内政弘が別邸として建てた常栄寺。庭は室町時代に活躍した水墨画家・雪舟に依頼して築庭させたといわれ、「雪舟庭」という名称で愛されています。
常栄寺の境内北側には、後庭として、大内氏29代政弘が室町時代中頃に画聖雪舟に命じて築庭したといわれる日本庭園が残ります。
富嶽(富士山)と中国の三山五嶽になぞらえて配された庭石が見事です。
禅味あふれる日本庭園の代表作として、国の史跡及び名勝に指定されています。
本堂にたたずめば、一枚の風景画のような眺めに没入できます。
誰でも参加できる写経体験、坐禅体験を実施しています。
※2025/4/1~料金が変更します。詳しくは詳細情報をご覧ください。
■常栄寺秋のライトアップ
[時期]11月中旬頃開催
[時間]18:00~21:00(最終入門20:30)
周辺スポットを見る
【DC限定】常栄寺雪舟庭 秋のライトアップ
紅葉の美しい時期に雪舟庭ライトアップを実施します。庭を一望できる東屋からは、水面に映る美しい景色を見ることができ、映えスポットとして多くの方が訪れます。お菓子付き500円で提供されるお抹茶席も人気です。

【ランチ】山口市のソウルフード「ばりそば」
太めの中華麺に野菜たっぷりのあんかけスープがクセになる!
2日目のランチは、1日目と趣向を変えて庶民派のB級グルメを。山口市で地元民に長年愛されている「ばりそば」は、油で揚げた太めの中華麺が特徴。長崎の皿うどんに比べて少しさらりとした鶏ガラベースのスープは、具だくさんでボリュームも満点!
防府天満宮
学問の神様・菅原道真公を祀る日本最初の天満宮
学問の神様として有名な菅原道真公を祀る神社は全国に約1万2千社ありますが、最初に創建されたのはここ、防府天満宮といわれています。
安産祈願や商売繁盛など様々な御利益がありますが、やはり合格祈願や学業成就を願って訪れる人が多く、境内にかかるあふれんばかりの絵馬には多くの願いが込められています。合格はちまきやえんぴつなど5点がセットになった「合格御守」が人気です。
正月の初詣、荒祭りとして知られる11月の御神幸祭(裸坊祭)など1年を通じてイベントも多く、多くの参拝者で賑わいます。
道真も愛した梅の季節には、梅をモチーフにした特別な御朱印が頒布されたり、出世梅が配布される「梅まつり」が約2週間行われます。
境内には、春風楼や歴史館、芳松庵などの見どころもたくさんあります。
周辺スポットを見る
- 暁天楼2階(特別公開)と芳松庵の抹茶体験
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19363.html
- 着物で日本刀鑑賞体験in芳松庵で抹茶体験
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19366.html
- 防府天満宮・神職による境内特別案内と歴史館での松崎天神縁起絵巻(複製)にふれる体験
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19369.html
- 防府天満宮 県指定史跡<大専坊>貸切体験【大祓詞 浄書】と御殿で正式参拝
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19371.html
- 古地図を片手にまちを歩こう<宮市編>
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17644.html
- 防府市観光ボランティアガイドの会
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14939.html
- ほうふ着物体験と芳松庵の抹茶体験 ~着物で防府天満宮を散策!茶室で抹茶体験<記念撮影付>~
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19365.html
- お笑い講選手権大会(模擬体験) ~ほうふの伝統神事『笑い講』が持つ『笑い』の魅力を伝えます~
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19381.html
防府天満宮周辺で食べ歩き
名物「天神餅」や、カフェのこだわりスイーツでおやつタイム
防府天満宮に来たらはずせない、名物の天神餅は、天満宮の門前にあるお店で食べられます。 参道やその先に続く通り沿いでは、お洒落なカフェやコーヒーショップ、和菓子屋さんなど、多彩で魅力的なお店に出会えます。
新山口駅でお土産さがし
王道の銘菓から地酒、ふぐ商品など、山口県のおいしいお土産が何でも揃う!
銘菓をはじめ、地酒、おつまみ、ご飯のお供にぴったりなおかずなど、山口の名物が一堂に揃うのは、新幹線口(南口)2階の『山口銘品館』と『おみやげ街道 新山口』。
早めに到着して、じっくりゆっくりお買い物するのがおすすめです。
少ない時間でサッと選びたい方は『おみやげ街道 新幹線口改札内』がおすすめ。コンビニと一体化したコンパクトなお店で人気商品が厳選されている点が魅力です。