錦帯橋と湯田温泉を巡る!1泊2日王道モデルコース

- 山口県エリアマップ
- 所要時間
- 1泊2日
- 主な交通手段
- 車
山口特有の歴史の流れを感じながら、ゆったりと楽しめる王道のモデルコースです。1日目は「岩国城」や「吉香公園」など、城下町の風情あふれる錦帯橋周辺からスタート。その後、「毛利氏庭園」や日本三天神のひとつとされる「防府天満宮」を訪れます。2日目は宿泊地・湯田温泉と、西の京と云われた室町時代・大内文化の面影を色濃く残す「国宝瑠璃光寺五重塔」周辺の散策をお楽しみください。
錦帯橋
清流錦川に架かる五連のアーチが美しい日本三名橋
日本三名橋の1つに数えられる全長約200mの美しい五連アーチの木造橋。
江戸時代初期の1673年に創建されたもので、長さ193.3m 幅5mの五連アーチを描いています。
春には桜、夏には木々の緑、秋には紅葉が彩を添え優雅な景観が広がります。
繊細な組木の技法によって建設された独創的なアーチ構造は渡って見るだけでなく、屋形船に揺られながら水面から見上げるのも醍醐味の一つ。
毎年6月1日から9月10日までの間、岩国の夏の風物詩「錦帯橋のう飼」が錦帯橋のたもとを流れる錦川で行われ、遊覧船に乗って間近で見ることができます。ライトアップされた錦帯橋の下で行われる伝統行事が幻想的な雰囲気です。また、桜の時期をはじめ、四季折々にライトアップされた錦帯橋がご覧いただけます。
錦帯橋周辺おすすめスポット!
- 岩国寿司づくり体験
- 岩国寿司は、酢飯と具材を何層にも重ねて錦糸卵や桜でんぶで彩った、見た目も華やかな郷土料理。「岩国国際ホテル」で、ミニ木枠を使って自分で岩国寿司を作ってみませんか?
- more
- 篆刻体験
- 歴史に思いを馳せながら行うオリジナルの篆刻体験(印鑑づくり体験)。道具はすべて用意してあるので手ぶらで参加OK!旅の記念に自分だけの印鑑を彫ってみよう!
- more
- 本家 松がね
- 江戸時代に建てられた趣ある商家を再利用した観光交流施設。太い梁が目を引く重厚な造りの館内には、岩国レンコンなど特産品の試食や地酒の試飲ができるスペースが!
- more
- 遊覧船
- 四季を楽しむコースが用意された遊覧船。屋形船で春の桜を愛でる「さくら舟」や秋の「もみじ舟」は、水上散策にぴったり。夏には迫力満点の鵜飼遊覧もおすすめです。
- more
- ソフトクリームむさし
- 『ナニコレ珍百景』にも取り上げられ、多くの人が訪れるソフトクリーム屋。バニラやチョコの定番からにんにくや納豆などの変わり種まで200種類ものソフトクリームが!散策のお供に。
- more
- 佐々木屋小次郎商店
- チーズケーキ味やティラミス味など、高級スイーツを研究し”本物の味”を探求したソフトクリーム屋。トッピングでカスタムも楽しんで!錦帯橋名物、岩国れんこんコロッケも人気です。
- more
地元ライターが行ってみた!
世界遺産宮島から車で30分!日本三名橋の錦帯橋周辺で1日満喫コースをご提案♪
日本三名橋と名高い錦帯橋。周辺にはたくさんの観光スポットやグルメがいっぱいあり、1日歩いて楽しめちゃうエリアなんです。実はお隣の広島県が誇る世界遺産『厳島神社』のある宮島から車で30分という近さ!少し足を延ばして遊びに来てみませんか?

吉香公園
ランチ ~岩国寿司~
岩国に来たらはずせない!伝統の「岩国寿司」を味わおう
酢飯の上に岩国特産のれんこんや椎茸などを並べ何層にも重ね、錦糸卵や桜でんぶで彩り木桶で作る押し寿司。人が上に乗って押すこともある特徴的な作り方で、見た目も華やかな郷土料理です。
防府天満宮
学問の神様・菅原道真を祀る日本最初の天満宮
学問の神様として有名な菅原道真を祀る神社は全国に約1万2千社ありますが、最初に創建されたのはここ、防府天満宮といわれています。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに日本三天神のひとつに数えられています。
安産祈願や商売繁盛など様々な御利益がありますが、やはり合格祈願や学業成就を願って訪れる人が多く、境内にかかるあふれんばかりの絵馬には多くの願いが込められています。合格はちまきやえんぴつなど5点がセットになった「合格御守」が人気です。
正月の初詣、荒祭りとして知られる11月の御神幸祭(裸坊祭)など1年を通じてイベントも多く、多くの参拝者で賑わいます。また、道真も愛した梅の季節には、梅をモチーフにした特別な御朱印や「出世梅」配布など約2週間にわたって梅まつりが行われます。
境内にも見どころが多く、春風楼や歴史館、芳松庵など防府と道真の歴史を伝える文化財が多く現存しています。
【宿泊】湯田温泉
地元ライターが行ってみた!
湯田温泉でゆっくりホテルステイを満喫♪母娘やカップルで楽しめる2日間のモデルコースをご紹介!
山口市湯田温泉にある「ホテルニュータナカ」でホテルステイを満喫!温泉街のレストランで美味しいご飯を食べた後は、ホテルの屋上庭園露天風呂でリラックス♡ ”見て”、”食べて”、”体験して”、湯田&山口を大満喫できるコースをご紹介します♪

狐の足あと
湯田温泉に来たら、まずここへ!
「見る」「食べる」「買い物する」
”湯田温泉の旅”の楽しみ方を紹介する最旬の情報がそろっています。
こじんまりとしたエリアに、いろんな飲食店がぎゅぎゅっとつまった湯田温泉。
「狐の足あと」では、そんな湯田温泉の街歩きに役立つ情報や、ここ湯田温泉から出かける”山口の旅”案内、そして山口のローカルグルメの情報をwebサイトやカフェや展示ギャラリーでたくさん紹介しています。
いろんな情報を集めた後は、あったか~い足湯でのんびりできちゃいます。
湯田温泉に来たらまずここへ立ち寄って、旅が一段と楽しくなるプランを作りませんか。
足湯料金は大人200円、小中学生100円です。(障がい者手帳をお持ちの方とその介護者の方1名は半額)
足湯巡りはいかがでしょうか?
- 湯田温泉駅前
- 巨大な狐のオブジェの隣に設置された、列車を眺めながら浸かれる足湯。SLやまぐち号を間近で見られることも!
- more
- 湯田温泉観光案内所前
- 温泉街の中心地にある足湯。併設された飲泉所で温泉を味わうこともできます。観光案内所ではタオルや飲泉用のぐい吞みを販売中!
- more
- 井上公園
- 山口の歴史や文化がかいまみえる、井上公園内にある足湯。観光客や近隣住民の憩いのスポットです。
- more
- 湯の町通り
- 飲食店街の中央に位置する、便利な立地の足湯です。簡易脱衣所が併設されています。
- more
- 湯の香通り
- 路地に佇む落ち着いた雰囲気が魅力。足湯だけでなく、手湯もあるので気軽に利用できます。
- more
- サンフレッシュ山口
- 福祉センター「サンフレッシュ山口」の敷地内にある足湯。駐車場が多く、車でも利用しやすいのが嬉しい!
- more
国宝瑠璃光寺五重塔(香山公園)
国宝「瑠璃光寺五重塔」が建つ、自然と歴史を肌で感じる公園
【瑠璃光寺五重塔 令和の大改修】
約70年ぶりの檜皮葺屋根の全面葺き替え工事を行っています。(2023年4月~2026年3月予定)
香山公園内への出入りは可能です。
詳しくは「山口市観光サイト 西の京やまぐち」をご覧ください。
1時間半ほどで散策できる公園内には、山口県屈指の観光スポット瑠璃光寺五重塔をはじめさまざまな史跡が点在しています。
桜や梅の名所としても知られ、日本三名塔のひとつに数えられる瑠璃光寺五重塔は四季折々、趣の異なる姿をみせてくれます。花々や紅葉との競演はもちろんのこと、夜のライトアップも見逃せません。
また、幕末、薩長の藩士らが密談を重ねた枕流亭や美しい茶室「露山堂」など、維新ゆかりの地でもあります。園内には、長州藩13代藩主・毛利敬親が山口に居城を移して以降の、毛利家墓所も残っています。
散策中、「うぐいす張りの石畳」で手をたたいたり足踏みしてみてください。不思議なことに、うぐいすのような美しい音が返ってきます。
歴史の流れを感じながら、ゆったりとした散策を楽しめる公園です。
(瑠璃光寺五重塔から)車で約5分
サビエル記念聖堂
2本の塔が印象的な聖フランシスコ・サビエルゆかりの教会
昭和27年、サビエルの来山400年を記念して建てられたカトリック教会。惜しくも平成3年9月に火災により焼失してしまいましたが、その後再建に向けて募金活動などが行われ平成10年4月に白亜に輝く待望の新しい記念聖堂が完成しました。。新しい記念聖堂は、高さ53メートル(十字架と鐘を含めて)の2本の塔と屋根が建物全体を覆う三角錐となった斬新なデザインです。礼拝堂内部にはたくさんのステンドグラスが施され、豊かな旋律を響かせるパイプオルガンが設置されています。主日に行われるミサでの演奏、結婚式の演奏をはじめ、オルガン教室、パイプオルガンコンサートなどを開催しており、多くの方々に荘厳な音色を届けています。