鷺の舞(山口祇園祭)

  • 鷺の舞

室町時代から600年余受け継がれてきた神事

毎年7月20日の八坂神社祭礼(山口祇園祭)の最初の日に、神社の社頭および神幸の途中やお旅所で行われる舞い。

八坂神社は、以前は、「祇園社」と呼ばれ、1369年(応安2)、大内弘世が山城国八坂(現在の京都市)から神霊を迎えて社壇を創建したと言われています。

大内氏が京都の文化に憧れ、山口に移すことに努めていたので、鷺舞いも、祇園社勧請の時に導入されたのではないかと思われます。

島根県津和野町に伝わる鷺舞いは、山口から伝えられたものであると言われています。

基本情報

住所
〒753-0035 山口県山口市上竪小路100(八坂神社)
お問い合わせ
鷺の舞保存会
アクセス
・JR「新山口駅」からバス30分
→ 「県庁前」バス停から徒歩10分
・中国自動車道小郡ICから車20分
ウェブサイト
鷺の舞 公式サイト

周辺にあるスポット