龍福寺
大内氏館跡に再建した大内義隆の菩提寺
秋には、門から境内までの参道の両端に色づいたもみじがつらなり、紅色のトンネルが訪れる人を迎えてくれます。
紅葉のトンネルの参道を潜り抜けると、境内では光輝く大きな銀杏が迎えてくれます。
龍福寺は、建永元年(1206)に大内満盛が創建した臨済宗の寺で、もともと宝珠山瑞雲寺と称し白石の地にありました。延元元年(1336)、大内弘直が再建し弘直の菩提寺となりました。享徳3年(1454)に大内教弘が曹洞宗に、寺号も瑞雲山龍福寺と改めました。
大内義隆のとき、後奈良天皇に奏請して勅願寺として寺を再建しましたが、大内氏滅亡のとき兵火にかかり焼失しました。
毛利氏の防長平定の後、弘治3年(1557)に毛利隆元が後奈良天皇の綸旨を賜り、大内氏の館跡である現在の地に龍福寺を再建、大内義隆の菩提寺としました。
ところが、明治14年に禅堂と山門を残して焼失。再建に際し、元大内氏の氏寺であった氷上山興隆寺の釈迦堂を移築したのが現在の本堂です。
本堂の建立は、その様式などから室町時代後期といわれ、桁行5間、梁間5間で、入母屋造り、内部の大虹梁、板蟇股、ケヤキ材の胴回り約150cmの太い丸柱など、当時の大内氏の財力をうかがうことができます。
寺の敷地内にある龍福寺資料館には、大内氏最後の当主である大内義隆7回忌の弘治3年(1557)に、毛利隆元が描かせた大内義隆画像をはじめとする大内家歴代画像等の貴重な資料を展示しています。
基本情報
- 住所
- 〒753-0093 山口県山口市大殿大路119
- お問い合わせ
- 龍福寺
- 電話番号
- 083-922-1009
- アクセス
- ・JR新山口駅からバス30分「県庁前」バス停から徒歩約10分
・中国自動車道小郡ICから車で約20分 - 駐車場
- 一般:有り(無料)
大型バス:有り(無料) - 料金
- 拝観無料
- ウェブサイト
- 山口市観光情報サイト「西の京やまぐち」
このスポットの関連記事
- 山口県 河津桜・桜の名所2025 見頃時期・開花情報|お花見に行きたいおすすめスポット9選!
- https://yamaguchi-tourism.jp/feature/detail_90.html
- 室町時代に「西の京」山口で華ひらいた「大内文化」とは
- https://yamaguchi-tourism.jp/feature/ouchi-culture
- 山口県観光を便利に!お得に!旅行アプリ「tabiwa」活用ガイド[PR]
- https://yamaguchi-tourism.jp/feature/pr-tabiwa
- 「湯田温泉」と「長門湯本温泉」の露天風呂付き客室で過ごすプレミアムな旅
- https://yamaguchi-tourism.jp/feature/premium
- 2024山口県おすすめ紅葉名所7選|見頃時期、場所、周辺スポットをご紹介
- https://yamaguchi-tourism.jp/feature/kouyou
ここに行くモデルコース
- 四季を楽しむ【秋】色づく城下と寺社をめぐる
- https://yamaguchi-tourism.jp/course/detail_47.html