検索結果

72件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

麓耕つつじの里

鯉のぼりとつつじのコントラストが鮮やか

津和野の秀峰青野山のふもと麓耕地区では、毎年4月下旬から5月上旬にかけて、約10,000株ものつつじが見られます。5月には地元住民により何十匹ものこいのぼりが掲げられ、 元気よく空を泳ぎます。親子連れのお出かけスポットとして親しまれています。 また、ゴー…

  • 山口・防府エリア
detail_16008.html
麓耕つつじの里

SLやまぐち号

夢を乗せたレトロな客車でのんびり鉄道旅

新山口駅から津和野駅間を汽笛を鳴らし、煙をはきながら力強く走る蒸気機関車。ひと昔前にタイムスリップしたような客車、独特の変則的な揺れや煤(すす)の匂い、美しい沿線の風景が鉄道の旅を盛りあげてくれます。グリーン車には窓が大きい展望室と、外に出られる展…

  • 山口・防府エリア
detail_12037.html
SLやまぐち号

殿町通り

江戸時代の趣が残る城下町津和野

津和野観光で人気な殿町通りは、江戸時代の趣が残っています。歴史の息吹を感じる通りで、津和野観光のハイライトをお楽しみください。津和野カトリック教会、藩校養老館跡、郡役所跡など史跡が集中しており、郷土料理の店や土産店なども多いエリアです。土塀に面した…

  • 山口・防府エリア
detail_13717.html
殿町通り

太皷谷稲成神社

願望成就!津和野を見下ろす町の守護神

朱色に続く約1,000本の鳥居の先に、津和野の町を見下ろすように鎮座する太皷谷稲成神社。安永2年(1773)、津和野七代藩主亀井矩貞が城の鎮護と領民の安穏を願って、京都伏見稲荷から斎き祀ったのが始まりです。日本五大稲荷の一つに数えられ、全国でも珍しい願望成就…

  • 山口・防府エリア
detail_13715.html
太皷谷稲成神社

津和野/鯉

あなたの鯉の大きさを覆す大きさ

津和野の掘割を泳ぐ鯉は坂崎出羽守時代に飼い始めて以来、町全体では人口を超える鯉がいるといわれます。

  • 山口・防府エリア
detail_15840.html
津和野/鯉

津和野城跡トレッキングコース

アクティブ派のあなたに 津和野城跡はトレッキングも楽しめま…

観光リフト乗り場近くの、歩道から城跡を経由して鷲原八幡宮へ至るトレッキング(全長約3.3km、所要時間は約90分)を楽しむことができます。(外部サイト・島根県_中国自然歩道「津和野モデルコースパンフレット・表面/裏面)観光リフト近くの歩道から津和野城跡まで…

  • 山口・防府エリア
detail_16423.html
津和野城跡トレッキングコース

【毎年7月20・27日】鷺舞神事

400年の伝統を持つ唯一古典芸能神事

鷺舞は津和野の弥栄神社に伝わる古典芸能神事です。毎年祇園祭りの7月20日(渡御/とご)と27日(環御/かんご)に町内各所の昔から定められた場所で舞われます。ゆったりとした唄や囃子にあわせて幻想的な装束を身に着けた二人が優雅に舞い、見る人を魅了します。桧…

  • 山口・防府エリア
detail_13777.html
【毎年7月20・27日】鷺舞神事

【”謎解き×まち歩き”】ななゆめアドベンチャー ~復活した悪魔…

山口・津和野を舞台に、クエストに挑戦してレベルアップし、悪…

山口ゆめ回廊の7つの市町をフィールドにして、単なる謎解きだけでなく、その場でしか味わうことのできない体験やサービス、食等を楽しむことができる”謎解き×まち歩き”イベント。設定されたクエストをクリアしてもらえるポイントを貯めて、豪華賞品…

  • 山口・防府エリア
  • 下関・秋吉台・宇部エリア
  • 萩・長門エリア
detail_19368.html
【”謎解き×まち歩き”】ななゆめアドベンチャー ~復活した悪魔…

津和野城跡観光リフト

津和野城跡へは観光リフトの利用がオススメですリフト降り場から城跡までは徒歩での移動になりますので、歩きやすい靴でお越しください。リフト降り場から城跡までは徒歩20分、往復40分程度かかります。下りは午後4時20分が最終運行となりますのでご注意ください。

  • 山口・防府エリア
detail_15763.html
津和野城跡観光リフト

津和野城跡観光リフト 朝霧早朝運行

秋・冬の季節限定 朝霧に浮かぶ津和野城址は天空の城

毎年、秋から冬にかけて気候の条件がそろったときにのみ見ることができる朝霧の雲海に囲まれた津和野城跡。城下町をすっぽり覆った雲海に浮かぶ津和野城跡は一見の価値あり。国道9号線をはじめ、町を望む高い場所から様々な角度で楽しむことができます。朝霧が発生す…

  • 山口・防府エリア
detail_18063.html
津和野城跡観光リフト 朝霧早朝運行

津和野城跡

当時の石垣がのこる姿は圧巻の一言!

津和野城跡は町を一望するのに最適の場所です。なだらかな青野山の山すそに広がる家並みと、その中をゆるやかに流れる津和野川を一望できます。毎年、秋から冬にかけて町を包み込む朝霧が城下町をすっぽり覆い、城跡の石垣が朝霧に浮かぶ姿は、まるで「天空の城」です…

  • 山口・防府エリア
detail_13716.html
津和野城跡

乙女峠 マリア聖堂

キリシタン殉教の悲話を伝える、聖母マリアが降臨の聖地

キリスト教が厳禁だった明治初期に長崎浦上から多くの隠れキリシタンが流人として送られ、殉教した信者は37人にも及びました。マリア聖堂は、殉教者を追悼するため昭和26年に建立され、聖堂内のステンドグラスには殉教物語が描かれています。また、聖母マリアが降臨さ…

  • 山口・防府エリア
detail_15745.html
乙女峠 マリア聖堂

森鷗外記念館

幼少期を津和野で過ごした明治の文豪・森鴎外の遺品や直筆原稿、文学資料等を展示、収蔵した近代文学資料館です。記念館は、国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいます。鴎外が10歳まで過ごした旧宅は、作品にも登場してお…

  • 山口・防府エリア
detail_13718.html
森鷗外記念館

にちはら天文台

星に近い天文台で願いを託そう

ハレー彗星が地球に接近した1985年に全国初の公開天文台として建てられた施設。「すばる」と同じ形式の75cm望遠鏡では教科書にでているような星々を見ることができます。併設の「星と森の科学館」では、地球の大気と太陽系の惑星について学習できるほか、石見地方にま…

  • 山口・防府エリア
detail_15784.html
にちはら天文台

藩校養老館の学び体感プログラム②~藩校の古武道体験~

江戸時代津和野藩の独自の流派とされている武道・北窓流の杖術について、現存する藩校の武道場で体験できます。体験できるのは津和野藩独自の流派とされる古武道で、現存する槍術教場を会場とするため、江戸時代の風景を体験できます。        &n…

  • 山口・防府エリア
detail_19534.html
藩校養老館の学び体感プログラム②~藩校の古武道体験~

医食の学び舎・旧畑迫病院

医療・健康の今昔を見つめなおす

先端医療を提供した明治25年設立の私立病院。畑迫病院は明治25年(1892)、畑迫村の実業家堀礼造によって創設された私立病院です。鉱山業によって財を成した堀礼造が、地域住民へ医療を安価に提供する機関として設立しました。その後、畑迫医院、畑迫診療所と名称を変え…

  • 山口・防府エリア
detail_19203.html
医食の学び舎・旧畑迫病院

永明寺 写経体験

ご自身で書かれた経典を見ながら同じお経を本堂にてお唱えいた…

室町か続く古刹で、写経体験をしてみませんか。集中して経典をなぞる。仏教に触れる静かな時間です。また、ご自身で書かれた経典を見ながら同じお経を本堂にてお唱えいたし、ご祈祷いたします。【おすすめポイント】手ぶらで簡単に写経体験ができます     &…

  • 山口・防府エリア
detail_19529.html
永明寺 写経体験

覚皇山永明寺

庭園は池泉観賞式の石見地方屈指の名苑

室町時代から続く古刹。茅葺きの本堂や日本庭園、文豪森鴎外や津和野城主に関する寺宝など拝観することができます。【おすすめポイント】自然豊かな山内で静かな時間を過ごせる文豪森鴎外の墓所や関連資料季節によって見え方の違った日本庭園を楽しめる【外国人の方へ…

  • 山口・防府エリア
detail_13714.html
覚皇山永明寺

津和野カトリック教会

1931年(昭和6年)に建てられたゴシック建築の教会で、礼拝堂の中には畳敷きとなっており、美しいステンドグラスがあります。また、隣接して乙女峠の展示室があり、殉教者に関する資料が展示されています。夜にはライトアップされます。また、毎年5月3日には乙女峠祭…

  • 山口・防府エリア
detail_15748.html
津和野カトリック教会

堀庭園(旧堀氏庭園)

山陰の小京都の名にふさわしい紅葉が楽しめる

津和野の中心部から山間に向かう約8キロの距離にある、かつて石見銅山で繁栄した銅山師・堀氏の名園です。国指定名勝にも指定されています。庭園は、裏山を借景として取り入れた池泉回遊式庭園。麓から山頂まで三段に分かれて色を変える三段染めの紅葉は実に見事です…

  • 山口・防府エリア
detail_15750.html
堀庭園(旧堀氏庭園)