検索結果

72件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

津和野町日本遺産センター

津和野町日本遺産センターは、文化庁により認定された「津和野今昔~百景図を歩く~」のストーリーを、映像やパネル展示などで解説し、津和野町の旅をより興味深く楽しんでいただくためのガイダンスセンターです。展示室では、百景図(複製)をすべてご覧いただけます…

  • 山口・防府エリア
detail_18230.html
津和野町日本遺産センター

星と森の科学館

星と森の科学館は平成6年7月7日にオープンいたしました。宇宙と地球環境について展示してあります。 水・大気・環境とても大事なものと感じていただけるようになっています。

  • 山口・防府エリア
detail_15789.html
星と森の科学館

安野光雅美術館

世界的作家のルーツに触れる ~好奇心と豊かな創造性から生ま…

「ふしぎなえ」や「旅の絵本」シリーズなどの絵本をはじめ、風景画、装丁画、エッセイなど幅広い分野で活躍する世界の絵本作家、安野光雅の作品を展示している美術館です。館内では様々な安野作品を楽しむことができるほか、昭和初期の木造の教室を再現した「昔の教室…

  • 山口・防府エリア
detail_13773.html
安野光雅美術館

にちはら天文台

星に近い天文台で願いを託そう

ハレー彗星が地球に接近した1985年に全国初の公開天文台として建てられた施設。「すばる」と同じ形式の75cm望遠鏡では教科書にでているような星々を見ることができます。併設の「星と森の科学館」では、地球の大気と太陽系の惑星について学習できるほか、石見地方にま…

  • 山口・防府エリア
detail_15784.html
にちはら天文台

津和野町本町通り

この通りは「萩・津和野線、本町・祇園丁工区」の道路整備に伴い、風情ある石畳となりました。もとより商家が多く、10月の体育の日には「ゑびす講」も開催されます。また、この通りは江戸時代より道幅が変わっていないのも特徴の一つです。

  • 山口・防府エリア
detail_16000.html
津和野町本町通り

【写真プレゼント】まちづくりカメラマンと行くフォトスポット…

ファインダーを覗いて探せば、何かが見つかる!

歴史的なまちなみと自然が共存する町、津和野。切り取り方次第でいろんな風景が見えてくるこの町に、住み暮らしている20代ガイドだからこそ知っているその季節・その日にしか撮れないフォトスポットを一緒に巡るツアー!各スポットでは、ミッションもご用意し、写真撮…

  • 山口・防府エリア
detail_18790.html
【写真プレゼント】まちづくりカメラマンと行くフォトスポット…

津和野町郷土館

大正10年、当時としては県内唯一の郷土歴史博物館として設立され、津和野周辺の歴史資料、津和野藩の資料、美術工芸品などを展示しています。吉見、坂崎、亀井の三氏にわたる津和野藩政の歴史を今に伝える豊富な史料に加え、人材育成の源泉となった「養老館」に関する…

  • 山口・防府エリア
detail_13725.html
津和野町郷土館

太皷谷稲成神社・殿町コース

中世・近世の遺構の残る津和野城跡を探訪(ウオーキング往復約20分)、日本五大稲荷の太皷谷稲成神社を参拝し、朱色の鳥居の階段(約300段)を下り、弥栄神社から殿町通りへ入るコース。リフト利用→城山本丸→リフト利用→太皷谷稲成神社→鳥居参道&…

  • 山口・防府エリア
detail_16424.html
太皷谷稲成神社・殿町コース

藩校養老館の学び体感プログラム②~藩校の古武道体験~

江戸時代津和野藩の独自の流派とされている武道・北窓流の杖術について、現存する藩校の武道場で体験できます。体験できるのは津和野藩独自の流派とされる古武道で、現存する槍術教場を会場とするため、江戸時代の風景を体験できます。        &n…

  • 山口・防府エリア
detail_19534.html
藩校養老館の学び体感プログラム②~藩校の古武道体験~

亀井温故館(亀井家別邸)

1989年に設立した財団法人・亀井温故館(亀井茲基理事長)が、亀井家別邸内に建設。同家に伝わる武具、刀剣類、古文書、美術工芸品を持つ。中でも、幕末の12代藩主・茲監の業績をまとめた文庫や、13代藩主・茲明が収集した19世紀ヨーロッパの染織、壁紙コレクシ…

  • 山口・防府エリア
detail_13729.html
亀井温故館(亀井家別邸)

津和野赤瓦の風景

【みどころ】石見地方を中心に島根県内に広く分布する赤瓦は、来待石を使用した釉薬などにより特有の赤褐色をしています。石州赤瓦の家並みは、出雲平野の築地松とともに県を代表する景観となっています。

  • 山口・防府エリア
detail_15979.html
津和野赤瓦の風景

青野山

町のシンボルである青野山は、標高907.6mのお碗を伏せたような乳房山です。古くは、妹山とも呼ばれその美しい容貌から柿本人麿をはじめ、今日まで多くの歌人、画家の素材となっている山で、白山火山帯に属する典型的なトロイデ式の休火山で、その女性的な容姿から別…

  • 山口・防府エリア
detail_13708.html
青野山

永明寺 写経体験

ご自身で書かれた経典を見ながら同じお経を本堂にてお唱えいた…

室町か続く古刹で、写経体験をしてみませんか。集中して経典をなぞる。仏教に触れる静かな時間です。また、ご自身で書かれた経典を見ながら同じお経を本堂にてお唱えいたし、ご祈祷いたします。【おすすめポイント】手ぶらで簡単に写経体験ができます     &…

  • 山口・防府エリア
detail_19529.html
永明寺 写経体験

道の駅 津和野温泉なごみの里

レストラン、お土産、温泉、BBQも楽しめる複合施設

津和野の町並みから少し外れたところにある、島根県最西端の道の駅です。新鮮野菜の直売所やレストラン、体験工房竹とんぼでの竹細工の体験や土人形の色付け体験のほか、屋外にはバーベキューガーデンなども備わる大型リゾートスポットとなっており、魅力がいっぱい。…

  • 山口・防府エリア
detail_15980.html
道の駅 津和野温泉なごみの里

道の駅 シルクウエイにちはら

清流高津川でレジャーを楽しめる道の駅

中国地方で唯一ダムのない、水質日本一に過去6度選ばれた清流高津川と国道9号線にはさまれた道の駅です。駅のすぐ後ろは公園となっており、夏には川遊びやカヌー、鮎釣り、キャンプが楽しめ、冬にはオシドリや鴨が飛来する様子を間近で観察でき、高津川の魅力を四季を…

  • 山口・防府エリア
detail_15779.html
道の駅 シルクウエイにちはら

麓耕つつじの里

鯉のぼりとつつじのコントラストが鮮やか

津和野の秀峰青野山のふもと麓耕地区では、毎年4月下旬から5月上旬にかけて、約10,000株ものつつじが見られます。5月には地元住民により何十匹ものこいのぼりが掲げられ、 元気よく空を泳ぎます。親子連れのお出かけスポットとして親しまれています。 また、ゴー…

  • 山口・防府エリア
detail_16008.html
麓耕つつじの里

津和野のあじさいロード

梅雨時期のドライブコースに最適!

津和野の中心部から車で約10分、津和野町畑迫地区には全長4kmにわたるあじさいロード。地元地区団体が植栽を行い、今では十分見ごたえのあるあじさいロードとなりました。毎年6月中旬から7月中旬に見頃を迎えます。 道路両脇に続くあじさいをぜひお楽しみください。

  • 山口・防府エリア
detail_16353.html
津和野のあじさいロード

多胡家老門

亀井氏11代にわたって手腕をふるった家老、多胡家の屋敷門。どっしりとした造りは、現在でも威風堂々たるものです。殿町には多胡家、大岡家、牧家の三家老の門が並んでいます。島根県の文化財に指定されています。

  • 山口・防府エリア
detail_13722.html
多胡家老門

医食の学び舎・旧畑迫病院

医療・健康の今昔を見つめなおす

先端医療を提供した明治25年設立の私立病院。畑迫病院は明治25年(1892)、畑迫村の実業家堀礼造によって創設された私立病院です。鉱山業によって財を成した堀礼造が、地域住民へ医療を安価に提供する機関として設立しました。その後、畑迫医院、畑迫診療所と名称を変え…

  • 山口・防府エリア
detail_19203.html
医食の学び舎・旧畑迫病院

津和野川(錦川)

春には桜鑑賞とライトアップも楽しめる!

町を貫流する川。大橋上より鯉などの魚群が楽しめます。毎年3月下旬から4月上旬には、津和野川沿いに植えられた桜のライトアップを実施しています。春の夜風に吹かれながら明かりに照らされた桜鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょうか。 夜間は気温が低くなりま…

  • 山口・防府エリア
detail_15839.html
津和野川(錦川)