どこまでも青い海に感動!山口絶景ドライブ1泊2日

- 山口県エリアマップ
- 所要時間
- 1泊2日
- 主な交通手段
- マイカー・レンタカー
山口県の人気スポット角島大橋、元乃隅神社、秋吉台、萩城下町を巡り、お泊りは話題の湯本温泉で。
唐戸市場の海鮮グルメも要チェックです。
唐戸市場
活気あふれる関門の台所、名物寿司バトルは見逃せない
ふぐの市場としてはもちろんのこと、タイやハマチの市場としても有名です。
市場と言えば業者のせりが行われる場所ですが、観光客でも地元の漁師が獲った新鮮な魚を買う事ができる場所。気さくな市場の方とコミニケーションを取りながら買い物を楽しめる人気の市場です。
名物は、毎週末(金曜~日曜)と祝日に開催される屋台イベント「活きいき馬関街(ばかんがい)」。 にぎり寿司、ボリュームある海鮮丼、揚げたてのフライ、フク汁が並ぶ海鮮屋台など目移りしてしまうほど種類が豊富。ぜひお腹をすかせて食べ歩きしてみましょう。
お天気の良い日は、目の前の関門海峡を眺めながらいただくのもおススメです。
【NHK総合あさイチで紹介されました】
2023年1月19日(木)放映のあさイチ「愛(め)でたいnippon なんだかメデタイ♪山口県」で、唐戸市場の寿司バトルイベント「活きいき馬関街」が紹介されました。
唐戸市場でドウスル!?
- 活きいき馬関街(いきいきばかんがい)
- 金土日祝に開催。ふく、タイ、ハマチをはじめ、その日にあがった魚が市場に並びます。市場ならではの活気を味わえるチャンス!これは絶対に体感する価値あり!!
- more
- カモンワーフ
- レストランや海産物、おみやげ物など多彩なショップが並んでいます。ボードウォークからは海峡が一望。門司港への連絡船が運航しており関門の風を感じるのにもってこいです!!
- more
- 下関市立しものせき水族館・海響館
- 珍しいイルカとアシカのショーや日本最大級のペンギン村が見どころ!下関ならではのフグの展示やイルカの見えるレストランなどお楽しみは盛りだくさん!
- more
地元ライターが行ってみた!
活気あふれる唐戸市場と周辺エリアを大満喫!!新鮮な海鮮を扱う唐戸市場で、毎週金・土・日曜と祝日に開催される「活きいき馬関街(ばかんがい)」は、その日にあがった魚を使った握りやどんぶり、揚げ物などが大量に並ぶ大人気のグルメイベント。ふぐも存分に味わうことができます。
さらに市場周辺には見どころがいっぱい!徒歩圏内で1日遊べる満喫コースをご紹介します♪

角島大橋
角島大橋周辺おススメ情報!
- 角島灯台
- 全国に16しかない「のぼれる灯台」の一つで、石造りの美しい灯台です。105段のらせん階段・はしごで展望所に上がると360度日本海が広がり絶景です。
- more
- 夢崎波の公園
- 植物に囲まれたよく手入れされているイングリッシュガーデン風な公園。ハマユウ、ダルマギク、スイセンハマヒルガオなど、角島自生の草花も1年を通して咲き競います。
- more
- 角島大橋movie(やまぐち映像図鑑)
- 海に吸い込まれるようにすーっと延びる橋。
エメラルドグリーンからコバルトブルーへのグラデーションを体感してみてください。 - more
地元ライターが行ってみた!
2000年の完成以来、一度は行きたい絶景ポイントとして絶大な人気を誇る角島大橋。 エメラルドグリーンの海の上を風を切って進むトゥクトゥクは、海を間近に体感でき爽快感抜群!! 角島灯台の展望所は日本海が一望出来てる最高のロケーションです。
王道の絶景ポイントから、トゥクトゥクでの島内一周まで盛りだくさんのおススメポイントをご紹介!

元乃隅神社
赤と青と緑のコントラストが美しい、世界も注目する絶景神社
元乃隅神社は、赤い鳥居、青い海、緑の大地のコントラストが美しい、世界も注目する絶景が自慢の神社です。高台から海に向かって連なる123基の朱塗りの鳥居は、パワースポットとして大人気。SNS映えも抜群です。
参道出口のひときわ大きな鳥居の上部には、賽銭箱が設置されています。なんと高さ約6メートル!お賽銭を放り投げて、賽銭箱に入れば願いが叶うといわれています。ぜひ挑戦してみては?
高台の下、参道入口「正面の鳥居」近くの岩場では、運が良いと海水が約30mも高く吹き上がる「竜宮の潮吹き」を見ることができます。その様子はまるで天に昇る竜のよう。
※岩場は滑りやすいので、歩くときは細心の注意を払ってください。
社務所では、可愛い白狐の御朱印をいただけます。色もカラフルでデザインも異なるので、自分の願いに合わせて好きなものを選べます。参拝の記念にいかがでしょうか。
連なる鳥居の先には「龍宮の潮吹き」
玄武岩で出来た断崖は“龍宮”との別称を有し、国の天然記念物に指定されています。秋から冬にかけ海が荒れる頃、絶壁の岩穴に打ち寄せた波で圧縮された空気が圧出、海水を噴出する「龍宮の潮吹き」と呼ばれる自然の絶景を見ることが出来ます。30m以上も吹き上がり飛び散るしぶきが太陽を反射し銀の砂をまくような光景は、龍が天に向かって昇る様子を彷彿とさせ神秘的です。

萩城下町
幕末志士ゆかりの城下町にタイムスリップ
分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、かつて城下町として栄えた町並みが色濃く残る萩城下町。高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町です。町筋は碁盤目状に区画され、古民家カフェや雑貨屋、史跡などが点在。散策の楽しい町になっています。
着物をレンタルして町を歩けば、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気持ちに。萩の街をもっと詳しく知りたければ、ガイドウォークやガイド付き人力車のコースもあります。また、レンタサイクル、シェアサイクル、レンタル原付のほか、電動キックボードなどもあり、アクティブに楽しめそう!
「明治日本の産業革命遺産」の構成要素の一つとして世界遺産にも登録されている町並みで、あなただけのお気に入りのスポットを探して散策してみてください。
【ランチ】古民家カフェ ~萩~
世界遺産の城下町で古民家ランチ
世界遺産の構成資産にも登録されている「萩城下町」には、城下や町家の風情が残った素敵なカフェが何件も。ランチは萩の古民家カフェで、歴史に思いを馳せながらいただいてみてはいかがでしょうか。
おすすめの古民家カフェはココ!
- ホトリテイ
- 約800坪もの枯山水庭園を有するカフェ。靴を脱いで入る店内は綺麗にリノベーションされており、どの部屋からも四季折々の庭園美を眺めながらランチを頂くことができます。
萩市南片河町62
0838-22-1755 - more
- Kimono Style Café
- 築180年を超える古民家内にレトロな家具が並んだ和洋折衷のおしゃれな店内。ガラス障子の向こうには庭が広がり、心落ち着く空間です。着物レンタルも可能なのであわせていかがでしょうか。
萩市呉服町2-39
0838-21-7000 - more
- 晦事(コトコト)
- 築200年の町家をリノベーションしたギャラリーカフェ。人気は「スパイシー萩カレーセット」。坪庭を眺めながら北欧の椅子に座ってゆったりしたひとときをお過ごしください。
萩市呉服町2-32
0838-26-7199 - more
- patra cafe(パトラカフェ)
- 城下町の入口に位置する平屋カフェです。日替わりランチはお野菜いっぱいでヘルシー!テイクアウトも可能なので、天気の良い日は近くの「萩中央公園」で食べても良いですね。
萩市平安古町603-3
0838-21-7075 - more
- 俥宿 天十平(くるまやどてんじゅっぺい)
- 江戸後期のお屋敷と大正モダンな洋館を活用したカフェ・ギャラリー。紅茶とスコーンのセットをいただきながら、ノスタルジックな萩時間を楽しめます。併設のギャラリーで萩焼の購入も可能。
萩市南古萩町33-5
0838-26-6474 - more
- 御茶処 惺々庵(せいせいあん)
- 有名な萩焼作家の高級茶碗から好きなものを選んでお茶を楽しむことができるお茶処。茶道の先生が点ててくれる抹茶は格別の美味しさ!日本庭園を眺めながら”本物”に触れられる空間です。
萩市呉服町1-27
0838-22-3929 - more
秋芳洞
ダイナミックな自然の造形美。日本屈指の大鍾乳洞
秋吉台国定公園の地下100mに位置する「秋芳洞(あきよしどう)」は特別天然記念物に指定されています。
洞内の総延長は10kmを超える国内最大級で、約1kmに及ぶ観光コースでは、長い年月をかけて生み出された自然の造形美の数々を目にすることができます。
まるで棚田を思わせるような「百枚皿」は写真映え間違いなしの圧巻の見ごたえです。
また、「冒険コース」では、懐中電灯を片手にはしごを登ったり、鍾乳石の間をすり抜けたりと、スリリングな探検を楽しめます。(別途料金)
一般入洞時間が終了した19時から体験できる「秋芳洞・闇のロマン体験」は、洞内の照明を消した暗闇の秋芳洞を懐中電灯1本で歩く夜の探検コースで、ガイドの先導で洞くつを歩き、昼間より一層神秘的な眺めに感動すること間違いなし。(要予約)
洞内の温度は四季を通じて17℃で一定し、夏涼しく冬は暖かく、雨の日でも快適に観光をお楽しみいただけます。
3億5千万年の芸術を存分に体験しよう!!
- 洞窟探検ツアー(秋芳洞冒険コース)
- 正面入口付近から岩肌を登る100メートルほどの短いコースで、時間は20分ほど。はしごを登ったり、鍾乳石の間をすり抜けたりしてちょっとした冒険気分を味わうことができます!
- more
- 秋芳洞「百枚皿」
- 一番の見どころとも言える「百枚皿」。地下水に含まれる石灰分が沈殿して二次生成物となり縁取られた小さな皿状の池が何段も積み重なる様子が美しい。実際には500枚以上あるそうです。
- more
- 秋吉台 カルストロード
- 秋芳洞の上に広がる日本最大規模のカルスト台地を貫いて走るカルストロード。緩やかな丘陵地に無数の石灰岩柱が突出した景観の中を爽快に走るワクワクを体験してみてください!
- more
地元ライターが行ってみた!
洞窟探検ツアー(秋芳洞冒険コース)へ行ってきました!!
岩に直接打ち付けられているはしごをよじ登るところからスタート!ドキドキワクワクです!!
小さな勇気で大きな感動!!あなたもこの感動をぜひ体験してみてください!

瑠璃光寺五重塔(香山公園)
国宝「瑠璃光寺五重塔」が建つ、自然と歴史を肌で感じる公園
【瑠璃光寺五重塔 令和の大改修】
約70年ぶりの檜皮葺屋根の全面葺き替え工事を行っています。(2023年4月~2026年3月予定)
香山公園内への出入りは可能です。
詳しくは「山口市観光サイト 西の京やまぐち」をご覧ください。
1時間半ほどで散策できる公園内には、山口県屈指の観光スポット瑠璃光寺五重塔をはじめさまざまな史跡が点在しています。
桜や梅の名所としても知られ、日本三名塔のひとつに数えられる瑠璃光寺五重塔は四季折々、趣の異なる姿をみせてくれます。花々や紅葉との競演はもちろんのこと、夜のライトアップも見逃せません。
また、幕末、薩長の藩士らが密談を重ねた枕流亭や美しい茶室「露山堂」など、維新ゆかりの地でもあります。園内には、長州藩13代藩主・毛利敬親が山口に居城を移して以降の、毛利家墓所も残っています。
散策中、「うぐいす張りの石畳」で手をたたいたり足踏みしてみてください。不思議なことに、うぐいすのような美しい音が返ってきます。
歴史の流れを感じながら、ゆったりとした散策を楽しめる公園です。
瑠璃光寺五重塔(香山公園)の見どころ
- 日本三名塔の五重塔
- 屋根は日本古来の伝統手法の檜皮葺(ひわだぶき)。上層になるにつれ屋根の幅を細く、さらに五層目のみ屋根の先が天に向けて反り返るよう設計されているのが美しさのヒミツ。穏やかで気品にあふれる姿が池に写る様も美しい。
- more
- うぐいす張りの石畳
- この石畳で手を叩くか強く足踏みをするとうぐいすの鳴き声のような美しい音が返きます。人為的に造られたものではなく、前方の石垣や石段等に反響して美しい音色を出すのだとか。ぜひ試してみてください!
- more
- さるすべりの木
- さるすべりの木から松の木が生えている大変珍しい木。松の木から採れる松脂(まつやに)は、スポーツなどで使用する「すべり止め粉」にも使われていることから、受験の合格(すべり止め)祈願に訪れる方も多いそうです。
- more