はじめての萩・津和野 王道めぐり

- 山口県エリアマップ
- 所要時間
- 日帰り
- 主な交通手段
- マイカー・レンタカー・バス・鉄道
憧れの萩・津和野旅行の定番コース。
水の都とも呼ばれる「萩」では遊覧船に。陸からでは見られない萩に出会えます。桜の開花時期には桜並木を見るコースも設定されます。
萩城跡指月公園
指月山から萩の町を見守る城跡
1604年(慶長9年)、関ケ原の戦いに敗れた毛利輝元は、指月山に萩城を築城しました。萩城は、江戸時代には珍しく周囲を石垣と土塀で囲った本格的な山城で、指月山に築城されたことから「指月城」とも呼ばれていました。
1874年(明治7年)に解体されてしまいましたが、敷地内には城ファン必見の石切り場の跡や志都岐山神社、花江茶亭などが残り、当時の様子をうかがい知ることができます。2015年には、城下町と一緒に世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成遺産に登録されました。
また、桜の名所としても有名で、華やかな着物を着た人々と舞い散る桜のコラボレーションは萩の春の風物詩となっています。
世界遺産「明治日本の産業革命遺産」とは?
- 萩反射炉
- 西洋式の鉄製大砲鋳造を目指した萩藩が、試作的に築いた反射炉の遺跡で、当時の試行錯誤による産業化を示す貴重な資産。現在では、高さ10.5mの煙突にあたる部分が残っています。
- more
- 恵美須ヶ鼻造船所跡
- 幕末にロシアとオランダの技術を用い2隻の西洋式帆船を建造した造船所の遺跡。幕末に建設された帆船の造船所で唯一遺構が確認できる造船所であることが評価されています。
- more
- 大板山たたら製鉄遺跡
- 日本の伝統的な製鉄方法であるたたら製鉄の遺跡。恵美須ヶ鼻造船所で建造した1隻目の西洋式帆船を建造する際に、大板山たたらの鉄が使用されたことが確認されています。
- more
2015年7月、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として九州を中心に23資産が世界文化遺産に登録されました。萩では、幕末から明治にかけて国の形を大きく変え、短期間で産業化に成功した稀有な歴史に価値があるとされ、萩城下町・松下村塾・萩反射炉・恵美須ヶ鼻造船所跡・大板山たたら製鉄遺跡の5資産が、日本の近代化・産業化の歩みが分かる遺産として登録されました。
萩城下町/散策
幕末志士ゆかりの城下町にタイムスリップ
分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、かつて城下町として栄えた町並みが色濃く残る萩城下町。高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町です。町筋は碁盤目状に区画され、古民家カフェや雑貨屋、史跡などが点在。散策の楽しい町になっています。
着物をレンタルして町を歩けば、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気持ちに。萩の街をもっと詳しく知りたければ、ガイドウォークやガイド付き人力車のコースもあります。また、レンタサイクル、シェアサイクル、レンタル原付のほか、電動キックボードなどもあり、アクティブに楽しめそう!
「明治日本の産業革命遺産」の構成要素の一つとして世界遺産にも登録されている町並みで、あなただけのお気に入りのスポットを探して散策してみてください。
松下村塾
日本の近代化を担った多くの人材の学び舎
吉田松陰が主宰した私塾「松下村塾」。世界遺産にも登録されています。松陰の叔父、玉木文之進が自宅で私塾を開いたのが始まりで、幕末には高杉晋作、伊藤博文、山県有朋など日本の近代化に重要な役割を果たした名だたる人材を輩出しました。
松陰は、階級や身分に関係なく塾生を受け入れました。
「学は人たる所以を学ぶなり。塾係くるに村名を以てす。(学問とは、人間はいかにあるべきか、いかに生きるべきかを学ぶことである。これを学ぶ塾の名前に村名をあてた)」と『松下村塾記』に記し、知識を得るだけの学問ではなく、志ある人材を育成しようとしました。教え子たちの長所を伸ばし、講義より討論を重視した松下村塾で学んだ塾生たちが、後に明治維新を担う志士として活躍したのです。
現在、松下村塾は松陰神社の敷地内にあり外観のみ見学自由です。幕末当時に建てられた建物が現存しており、当時と同じ位置にあります。室内には松陰の人物像や、ここに通っていた人物、松陰と関わりのあった人物の写真が展示されています。
当時に思いを馳せながら、幕末ゆかりの松下村塾を見学してみてください。
津和野/殿町堀通り
山陰の小京都津和野のおススメ情報
- 天空の城跡「津和野城跡」
- 今では石垣や石畳が残るのみですが、そのスケールに圧倒されます。頂上からは津和野の町を一望出来ます。期間限定の早朝リフトも見逃せません!朝霧に包まれた幻想的な風景が広がります。
- more
- 津和野城跡にはリフトで!
- 三本松城跡(津和野城跡)へは、全長330mの津和野観光リフトで。登りながら見下ろすと、津和野の赤い瓦の町並みが広がります。ゴンドラや他の乗り物では味わえない開放感が楽しめます。
- more
- 森鴎外記念館・旧宅
- 『舞姫』や『高瀬舟』などの作品で知られる明治の文豪・森鷗外の記念館には、鷗外ゆかりの品々や、直筆原稿など貴重な資料が一般公開されています。北側には「森鷗外旧宅」も残っています。
- more
太皷谷稲成神社
心願成就の神様!
日本五大稲荷のひとつで、心願成就の「成」をとって「稲成」と表記される津和野の守護神「太皷谷稲成神社」。心願成就のほか、商売繁盛、開運厄除の神として信仰を集めています。
坂の上にある本殿には、すぐ近くまで車で行くことが出来ますが、せっかくなら朱色の鳥居がトンネルのように続く「千本鳥居」表参道を上ってみましょう。263段の石段、約1000本の鳥居を登っていくと神聖な気持ちになります。ゆっくり歩いても30分ほどで「神門」に到着。お供え用のお揚げとろうそくを買って「稲成」神社にお願いをしましょう。お礼の心も忘れずに。
