世界遺産の町 萩をたどる日帰りコース|萩の古民家カフェでランチも満喫

山口県エリアマップ
所要時間
半日~1日
主な交通手段
徒歩・レンタサイクル・循環バス(まぁーるバス)

世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」

萩にはそのうち5つの構成資産があります。構成資産をたどり歩き歴史を紐解いてみませんか?

町めぐりには便利な循環バス、またはのんびりマイペースにレンタサイクルでまわるのもおすすめです。

ランチは萩の城下町に点在する人気の古民家カフェで。

萩循環まぁーるバス.pdf

START
東萩駅から徒歩で約15分

松陰神社

幕末の師、松陰先生ゆかりの地

吉田松陰を祭神とし、伊藤博文らによって建立された「松陰神社」。境内には世界遺産の「松下村塾」や「吉田松陰幽囚ノ旧宅」など吉田松陰にまつわる史跡が残る萩を代表する歴史スポット。

数多くの著名な門下生を輩出した「松下村塾」の師である吉田松陰の生き方に感銘を受けた、多くの幕末ファンが参拝に訪れています。

また学問の神様として、大勢の受験生が合格祈願に訪れます。

松陰先生の教訓入りおみくじや、和傘の形をした「傘みくじ」が人気で、色とりどりの傘みくじが結ばれた木は、フォトジェニックなスポットにもなっています。

旅行会社さま募集型旅行では、普段は上がることのできない松下村塾に特別に上がり、宮司による特別講話を体験いただけます。(有料) 

周辺スポットを見る

松下村塾【世界遺産】

世界遺産|当時の建物が現存。幕末の志士を数多く輩出した吉田松陰主宰の私塾

■一度は訪れたい、歴史好きや幕末ファンの聖地

吉田松陰の叔父、玉木文之進が自宅で私塾を開いたのが始まりで、後に松陰の外伯父にあたる久保五郎左衛門が継承し、子弟の教育にあたりました。そして安政4年(1857)、28歳の松陰がこれを継ぎ、主宰することになりました。松下村塾は、幕末の志士を数多く輩出した、いわば「明治維新胎動の地」です。わずか1年余りの間に、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、山田顕義、品川弥二郎など、幕末の明治維新で活躍した多くの逸材を育てました。

■松下村塾の見どころ

①当時と同じ位置に現存する、幕末当時に建てられた木造瓦葺きの建物。建物の外から見学が可能です。

②講義室として使われていた8畳の部屋。ここで若者たちが熱い議論を交わしていました。松陰の石膏像、肖像画、机が置いてあります。 

③講義室の奥の部屋には、ここに通っていた人物や松陰と関わりのあった人物の写真が展示されています。

■多くの偉人を輩出した、吉田松陰の教育方針とは?

当時この地域が松本村と呼ばれていたことからその名がつけられた「松下村塾」。松陰は階級や身分に関係なく塾生を受け入れ、「学は人たる所以を学ぶなり。塾係くるに村名を以てす。(学問とは、人間はいかにあるべきか、いかに生きるべきかを学ぶことである。これを学ぶ塾の名前に村名をあてた)」と『松下村塾記』に記されているとおり、村名を冠した塾名に誇りと責任を感じ、志ある人材を育成しようとしました。教え子たちの長所を伸ばし、講義より討論を重視した松陰のもとで学んだ塾生たちが、後に明治維新を担う志士として活躍したのです。








周辺スポットを見る

伊藤博文旧宅

初代内閣総理大臣・伊藤博文が14歳から13年間、両親と住んだ茅葺き平屋建ての小さな建物。

この旧宅は、木造茅葺き平屋建ての約29坪の小さな家。もとは萩藩の中間 伊藤直右衛門の居宅でしたが、安政元年(1854)に伊藤博文の父・林十蔵が伊藤家の養子となったため、一家をあげて伊藤家に入家。その後、博文が明治元年(1868)に兵庫県知事に赴任するまでの本拠となった家です。
萩の松下村塾には17歳のときこの家から通いました。

外観のみ見学可能です。


旧宅そばには、萩焼でつくられたほぼ等身大の伊藤博文の陶像が建っています。また、隣接して東京より移築した別邸があります。

周辺スポットを見る

吉田松陰誕生地

吉田松陰松陰が生まれ育った地から、萩市内を一望。

吉田松陰は、天保元年(1830)に家禄26石 萩藩士 杉百合之助の次男としてこの地で誕生し19歳頃までを過ごしました。

萩市内を一望できる「団子岩」とよばれる高台にあり、風光明媚な場所です。

誕生地そばには吉田松陰・金子重輔の銅像があり、海外密航を企てた松陰先生と金子重之助(重輔)が下田海岸でペリー艦隊を望見する姿の像となっています。

現存の建物はありませんが、大正時代に設置した間取りを示す敷石が残っています。誕生之地の石碑の揮毫は、松下村塾の門下生・山県有朋によるもの。

まぁーるバスで約20分(「萩・明倫センター」下車)

萩・明倫学舎

「萩藩校明倫館」跡地に建つ、萩の歴史を伝える観光拠点

萩藩の教育や人材育成の中枢を担った「藩校明倫館」。その跡地に建築され、国の登録有形文化財に登録された本館を含む旧明倫小学校の日本最大級の木造校舎群を改修整備し、萩の新たな観光施設となっています。

本館では、萩の観光、藩校明倫館から旧明倫小学校までの300年の歴史など、興味を喚起する大画面で情報発信している観光インフォメーションセンターや、旧萩藩校明倫館展示室、復元教室が開設。豊富な萩の幸を使ったレストランでは、萩のプレミアム料理「はぎ御膳」や、山口県の新ご当地グルメ「長州海鮮まぶし」などを提供しており、お土産を取り揃えたショップでも萩ならではの商品を取り揃えております。

2号館(有料)では、萩の5資産を含む世界遺産を紹介する『世界遺産ビジターセンター』と、幕末維新の科学技術の視点で紹介する『幕末ミュージアム』で、近代日本の原点や明治の工学化と長州ファイブをわかりやすく紹介しています。


手荷物を預かりホテルにお届けする「手ぶら観光サービス」を行っています。また、お荷物の一時お預かりやコインロッカーもございます。

周辺スポットを見る

明倫館遺構聖賢堂
明倫館遺構聖賢堂
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14154.html
旧萩藩校明倫館
旧萩藩校明倫館
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14030.html
萩市観光協会ガイド
萩市観光協会ガイド
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_16144.html
萩焼体験
萩焼体験
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18913.html
レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験
レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19491.html
萩温泉旅館協同組合
萩温泉旅館協同組合
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14228.html
明倫館遺構南門
明倫館遺構南門
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14418.html
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク御成町・札場・田町商店街(萩市)
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク御成町・札場・田町商店街(萩市)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19749.html
萩ジオパーク ジオガイド
萩ジオパーク ジオガイド
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18813.html
田万川
田万川
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_11220.html
徒歩で約10分

萩城下町【世界遺産】

世界遺産の町並みを散策!幕末志士ゆかりの城下町にタイムスリップ

分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、かつて城下町として栄えた町並みが色濃く残る萩城下町。高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町です。町筋は碁盤目状に区画され、古民家カフェや雑貨屋、史跡などが点在。散策の楽しい町になっています。

着物をレンタルして町を歩けば、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気持ちに。萩の街をもっと詳しく知りたければ、ガイドウォークやガイド付き人力車のコースもあります。また、レンタサイクル、シェアサイクル、レンタル原付のほか、電動キックボードなどもあり、アクティブに楽しめそう!
「明治日本の産業革命遺産」の構成要素の一つとして世界遺産にも登録されている町並みで、あなただけのお気に入りのスポットを探して散策してみてください。


【NHK総合ブラタモリに登場】

2023年10月26日(木)放映のブラタモリセレクション「萩 〜萩はなぜ 世界遺産になった?〜」に、萩城下町が登場!

山口県出身の元卓球選手、石川佳純さんが、山口県内を旅しました。

萩城下町にも訪れ、着物で町歩きを楽しみました。人力車で町を巡る姿が印象的!動画はこちら

周辺スポットを見る

金毘羅社 円政寺
金毘羅社 円政寺
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17062.html
高杉晋作誕生地
高杉晋作誕生地
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13972.html
山口県立萩美術館・浦上記念館
山口県立萩美術館・浦上記念館
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13967.html
菊屋横町
菊屋横町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14451.html
木戸孝允旧宅
木戸孝允旧宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14028.html
菊屋家住宅
菊屋家住宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14140.html
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19487.html
城下町とっておき体験プラン ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
城下町とっておき体験プラン  ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19530.html
国指定重要文化財菊屋家住宅 ナイトミュージアム&夜カフェ
国指定重要文化財菊屋家住宅 ナイトミュージアム&夜カフェ
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19594.html
旧久保田家住宅
旧久保田家住宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14419.html

木戸孝允旧宅

幕末維新三傑の一人、木戸孝允誕生の地

桂小五郎の名でも知られ、“維新の三傑”と詠われた木戸孝允が、20歳まで過ごした木造2階建て、瓦葺きの家。誕生の部屋など12部屋があり、当時のままの姿をよく残しています。幼少時代の手習いの書を表装した掛け軸、写真などが展示されています。 

実父の和田昌景は藩医だったので、藩医の生活を知る資料でもあります。

建物内にはボランティアガイドが常駐し、詳しい説明を聞くこともできます。


◆木戸孝允は、天保4年(1833)、萩藩医・和田昌景の長男として生まれました。後に藩士・桂家の養子となり“桂小五郎”の名でも知られています。

藩校明倫館に通い吉田松陰の兵学門下となり、文久2年(1862)藩の要職に就き京へと出て国事に奔走。慶応元(1865)年、藩命により姓を“木戸”と改め、翌年、坂本龍馬の仲介のもと薩摩藩の西郷隆盛や大久保利通らと“薩長同盟”を結び明治維新に尽力。維新後は、五箇条の御誓文の起草、版籍奉還、廃藩置県などの推進に功績を残しました。明治10(1877)年、西南の役の途中で病死。享年45歳。

周辺スポットを見る

江戸屋横町
江戸屋横町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14450.html
菊屋家住宅
菊屋家住宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14140.html
国指定重要文化財菊屋家住宅 ナイトミュージアム&夜カフェ
国指定重要文化財菊屋家住宅 ナイトミュージアム&夜カフェ
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19594.html
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19487.html
城下町とっておき体験プラン ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
城下町とっておき体験プラン  ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19530.html
金毘羅社 円政寺
金毘羅社 円政寺
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17062.html
旧久保田家住宅
旧久保田家住宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14419.html
菊屋横町
菊屋横町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14451.html
高杉晋作誕生地
高杉晋作誕生地
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13972.html
萩城下町
萩城下町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14354.html

高杉晋作誕生地

幕末の風雲児・高杉晋作誕生の地

幕末の風雲児・高杉晋作の誕生地。現在は、南側半分が公開されており、産湯に使ったと伝えられる井戸や自作の句碑などがあります。


天保10年(1839)に萩藩大組士、禄高200石 高杉小忠太の長男として生まれた晋作は、藩校明倫館に通う一方で松下村塾に通い、久坂玄瑞と並んで「松門の双璧」と称されました。

外国に支配される清国(現:上海)を視察し危機感を抱いた晋作は、文久3年(1863)に身分を問わない我が国初の軍事組織「奇兵隊」を結成。討幕戦を勝利へと導きましたが、胸の病が悪化し、下関・吉田(現:東行庵)に隠居。慶応3年(1867) 結核のため、27歳と8ヶ月という若さでこの世を去りました。


市内の萩博物館には、「高杉晋作資料室」があり、産着から最晩年の書まで晋作に関する資料が数多く展示されていますので、一緒に見学するのもおすすめです。


誕生地の近くの「晋作広場」には、明倫館や松下村塾に通っていた20歳頃の若々しく凛々しい顔をイメージした「高杉晋作立志像」が建立されています。両刀を差した羽織、袴の立ち姿で、誕生地と萩城の方角を向いて建てられています。

広場には晋作が好きだった梅の花も植樹されています。

周辺スポットを見る

菊屋横町
菊屋横町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14451.html
萩城下町
萩城下町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14354.html
金毘羅社 円政寺
金毘羅社 円政寺
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17062.html
菊屋家住宅
菊屋家住宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14140.html
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19487.html
城下町とっておき体験プラン ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
城下町とっておき体験プラン  ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19530.html
国指定重要文化財菊屋家住宅 ナイトミュージアム&夜カフェ
国指定重要文化財菊屋家住宅 ナイトミュージアム&夜カフェ
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19594.html
旧久保田家住宅
旧久保田家住宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14419.html
田中義一誕生地
田中義一誕生地
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15917.html
木戸孝允旧宅
木戸孝允旧宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14028.html

金毘羅社円政寺

高杉晋作・伊藤博文が学び遊んだ大きな天狗面のある寺

金毘羅社の拝殿には、朱色にぬられた大きく迫力ある「天狗の面」がかけてあり、幼き日の高杉晋作は、家人にここへ連れて来られてこの天狗の面を見せられ、物おそれしないようにしつけられたといわれています。

また、嘉永4年(1851)頃から約1年半の間、後に初代総理大臣となる当時11歳の伊藤博文あずかり、住職が雑用をさせるかたわら読書や習字を教えました。

境内には、幼年期の高杉晋作や伊藤博文らが遊んだといわれる木馬(神馬)が残っています。

周辺スポットを見る

萩城下町
萩城下町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14354.html
高杉晋作誕生地
高杉晋作誕生地
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13972.html
木戸孝允旧宅
木戸孝允旧宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14028.html
菊屋家住宅
菊屋家住宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14140.html
国指定重要文化財菊屋家住宅 ナイトミュージアム&夜カフェ
国指定重要文化財菊屋家住宅 ナイトミュージアム&夜カフェ
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19594.html
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19487.html
城下町とっておき体験プラン ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
城下町とっておき体験プラン  ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19530.html
菊屋横町
菊屋横町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14451.html
江戸屋横町
江戸屋横町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14450.html
山口県立萩美術館・浦上記念館
山口県立萩美術館・浦上記念館
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13967.html
徒歩で約3~4分

【ランチ】古民家カフェ ~萩~

世界遺産の城下町で古民家ランチ

世界遺産の構成資産にも登録されている「萩城下町」には、城下や町家の風情が残った素敵なカフェがいくつも。古民家カフェで、歴史に思いを馳せながら萩ランチをお楽しみください。

おすすめの古民家カフェはココ!

ホトリテイ
約800坪もの枯山水庭園を有するカフェ。靴を脱いで入る店内は綺麗にリノベーションされており、どの部屋からも四季折々の庭園美を眺めながらランチを頂くことができます。

萩市南片河町62
0838-22-1755
ホトリテイ
https://goo.gl/maps/bZrjL6MD2UbkZsQ56
Kimono Style Café
築180年を超える古民家内にレトロな家具が並んだ和洋折衷のおしゃれな店内。ガラス障子の向こうには庭が広がり、心落ち着く空間です。着物レンタルも可能なのであわせていかがでしょうか。

萩市呉服町2-39
0838-21-7000
Kimono Style Café
https://www.google.com/maps/place/%E3%82%AD%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7/@34.4125136,131.3949924,19z/data=!4m6!3m5!1s0x3544af7a351fc1a3:0x188f2f3addcc997!8m2!3d34.4122519!4d131.3950386!16s%2Fg%2F1tgh0sk_
晦事(コトコト)
"築200年の町家をリノベーションしたギャラリーカフェ。人気は「スパイシー萩カレーセット」。坪庭を眺めながら北欧の椅子に座ってゆったりしたひとときをお過ごしください。

萩市呉服町2-32
0838-26-7199
晦事(コトコト)
https://www.google.com/maps/place/%E3%82%B3%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%88%EF%BC%88%E6%99%A6%E4%BA%8B%EF%BC%89/@34.4128736,131.3915101,17z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x3544af7a53dbd68d:0xd76f713bbf87d3a6!8m2!3d34.4128692!4d131.394085!16s%2Fg%2F1wrggzpd?entry=ttu
patra cafe(パトラカフェ)
"城下町の入口に位置する平屋カフェです。日替わりランチはお野菜いっぱいでヘルシー!テイクアウトも可能なので、天気の良い日は近くの「萩中央公園」で食べても良いですね。

萩市平安古町603-3
0838-21-7075
patra cafe(パトラカフェ)
https://goo.gl/maps/ZsLfnDqHdEGxWw647
俥宿 天十平(くるまやどてんじゅっぺい)
"江戸後期のお屋敷と大正モダンな洋館を活用したカフェ・ギャラリー。紅茶とスコーンのセットをいただきながら、ノスタルジックな萩時間を楽しめます。併設のギャラリーで萩焼の購入も可能。

萩市南古萩町33-5
0838-26-6474
俥宿 天十平(くるまやどてんじゅっぺい)
https://goo.gl/maps/JVAhaWchCmLQWfxh8
御茶処 惺々庵(せいせいあん)
"有名な萩焼作家の高級茶碗から好きなものを選んでお茶を楽しむことができるお茶処。茶道の先生が点ててくれる抹茶は格別の美味しさ!日本庭園を眺めながら”本物”に触れられる空間です。

萩市呉服町1-27
0838-22-3929
御茶処 惺々庵(せいせいあん)
https://goo.gl/maps/bHSRZCfEPzxFGXDF9
徒歩で約4~9分

萩博物館 

萩の自然、歴史、文化を学べる萩の歴史文化の発信拠点

建物や外観は、敷地が旧萩城三の丸にあたる堀内伝統的建造物群保存地区内にあることから、かつてこの地区内にあった規模の大きい武家屋敷の特徴にならっています。

萩の歴史・文化発信拠点として、吉田松陰、高杉晋作をはじめ幕末維新関連の実物資料を展示するほか、萩の文化、自然を模型映像を駆使して紹介しています。

館内には、萩の素材を使った料理が食べられるレストランやお土産ショップもあります。

毎週金曜日には、博物館閉館後に「星の会」を開催しており、天体望遠鏡で天体や星を観望します。(雨天・曇天の場合には、星のお話があります。)


【休館日のお知らせ】
下記のとおり休館します。詳しくは、こちらをご覧ください。
・令和7年 6月11日(水)~6月13日(金)

・年末年始(令和7年12月30日(火)~令和8年1月1日(木・祝))

・令和8年 1月7日(水)3月11日(水)までの各水曜日

・令和8年1月28日(水)~30日(金)


館内工事に伴う不定期休館について

・令和7年度冬期(日程未定・決定次第萩博物館HPにてお知らせ)
※ショップ・レストランや金曜日開催の「星の会」もお休みです。

周辺スポットを見る

古地図を片手にまちを歩こう<堀内編>やさしいコースあり
古地図を片手にまちを歩こう<堀内編>やさしいコースあり
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17615.html
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク寺町・町人地(萩市)
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク寺町・町人地(萩市)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19748.html
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図コース豪商熊谷家(萩市)
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図コース豪商熊谷家(萩市)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19751.html
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図コース萩城本丸・二の丸・三の丸(萩市)
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図コース萩城本丸・二の丸・三の丸(萩市)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19752.html
萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクションから-
萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクションから-
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19122.html
NPO萩まちじゅう博物館 古地図ガイドチーム 歩隅見
NPO萩まちじゅう博物館 古地図ガイドチーム 歩隅見
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18811.html
【このイベントは終了しました】世界遺産登録10周年記念企画展「シン・萩の世界遺産」
【このイベントは終了しました】世界遺産登録10周年記念企画展「シン・萩の世界遺産」
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19315.html
田中義一誕生地
田中義一誕生地
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15917.html
菊屋横町
菊屋横町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14451.html
高杉晋作誕生地
高杉晋作誕生地
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13972.html
徒歩で約11分

萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区【世界遺産】

上級武士の屋敷跡と土塀からのぞく夏みかんが美しい町並み

選定地区は旧萩城三の丸地域で、堀内といわれる広さ東西9丁余(約990m)、南北6丁余(約660m)の約77.4haです。藩政時代、藩の諸役所(御蔵元・御木屋・諸郡御用屋敷・御膳夫所・御徒士所)や毛利一門、永代家老、寄組といった重臣たちの邸宅が建ち並んでいました。

現存の建物としては、永代家老益田家(12,000石)の物見矢倉、旧周布家(1,530石)の長屋門、繁沢家(1,094石)の長屋門、永代家老福原家(11,300石余)の屋敷門、口羽家(1,018石)表門と主屋等がよく旧態をとどめています。明治以降、士族救済のために広大な屋敷跡に植栽された夏みかんが、これら長屋門や土塀などと一体をなし、歴史的風致を残しています。

2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録された萩城下町にあります。

古地図散歩するなら萩で!町あるきツアーに参加してみた

美しい古地図が豊富に残されている山口県では、古地図を眺めながら地元ガイドの案内で城下町や宿場町を歩くガイドツアーが県内各地で開催されています。城下町の面影を色濃く残す萩市の「堀内コース」に参加して、その魅力をお伝えします。

古地図散歩するなら萩で!町あるきツアーに参加してみた
徒歩で約13分

萩城跡指月公園【世界遺産】

世界遺産|指月山から萩の町を見守る城跡

1604年(慶長9年)、関ケ原の戦いに敗れた毛利輝元は、指月山に萩城を築城しました。萩城は、江戸時代には珍しく周囲を石垣と土塀で囲った本格的な山城で、指月山に築城されたことから「指月城」とも呼ばれていました。

1874年(明治7年)に解体されてしまいましたが、敷地内には城ファン必見の石切り場の跡や志都岐山神社、花江茶亭などが残り、当時の様子をうかがい知ることができます。2015年には、城下町と一緒に世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成遺産に登録されました。

また、桜の名所としても有名で、華やかな着物を着た人々と舞い散る桜のコラボレーションは萩の春の風物詩となっています。

周辺スポットを見る

萩焼資料館
萩焼資料館
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14043.html
世界遺産登録10周年企画 萩城下町周遊プログラム(リアル宝探し)
世界遺産登録10周年企画 萩城下町周遊プログラム(リアル宝探し)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19712.html
萩城下町
萩城下町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19555.html
花江茶亭(指月公園)
花江茶亭(指月公園)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14037.html
志都岐山神社
志都岐山神社
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15421.html
萩八景遊覧船「日本海観賞コース」
萩八景遊覧船「日本海観賞コース」
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18638.html
萩八景遊覧船「夕陽観賞コース」 
萩八景遊覧船「夕陽観賞コース」 
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18639.html
古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>
古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18347.html
萩八景遊覧船
萩八景遊覧船
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_16775.html
旧周布家長屋門
旧周布家長屋門
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14032.html

世界遺産「明治日本の産業革命遺産」とは?

萩反射炉
西洋式の鉄製大砲鋳造を目指した萩藩が、試作的に築いた反射炉の遺跡で、当時の試行錯誤による産業化を示す貴重な資産。現在では、高さ10.5mの煙突にあたる部分が残っています。
萩反射炉
https://www.city.hagi.lg.jp/site/sekaiisan/h6077.html
恵美須ヶ鼻造船所跡
幕末にロシアとオランダの技術を用い2隻の西洋式帆船を建造した造船所の遺跡。幕末に建設された帆船の造船所で唯一遺構が確認できる造船所であることが評価されています。
恵美須ヶ鼻造船所跡
https://www.city.hagi.lg.jp/site/sekaiisan/h6078.html
大板山たたら製鉄遺跡
日本の伝統的な製鉄方法であるたたら製鉄の遺跡。恵美須ヶ鼻造船所で建造した1隻目の西洋式帆船を建造する際に、大板山たたらの鉄が使用されたことが確認されています。
大板山たたら製鉄遺跡
https://www.city.hagi.lg.jp/site/sekaiisan/h6079.html

2015年7月、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として九州を中心に23資産が世界文化遺産に登録されました。萩では、幕末から明治にかけて国の形を大きく変え、短期間で産業化に成功した稀有な歴史に価値があるとされ、萩城下町・松下村塾・萩反射炉・恵美須ヶ鼻造船所跡・大板山たたら製鉄遺跡の5資産が、日本の近代化・産業化の歩みが分かる遺産として登録されました。

まぁーるバスで約15分

萩駅舎

レトロな駅舎が美しい山陰本線の停車駅

現存する数少ない鉄道開通時の駅舎。

白く美しい外観が目を引くレトロなJR萩駅舎の中には展示室が整備され、萩市出身で日本の「鉄道の父」と称される井上勝に関する資料をはじめ、萩の美しい自然や歴史を紹介しています。

夜には駅舎がライトアップされます(日没~22:00まで)
2016年10月14日、萩駅舎前に ”鉄道の父” 井上勝 銅像が建立されました。

東萩駅までまぁーるバスで約15分
GOAL

同じ所要時間のコース

【ファミリーにおすすめ】「ときわ公園」周辺を巡る日帰りおで…

【ファミリーにおすすめ】「ときわ公園」周辺を巡る日帰りおで…

防府観光はレンタサイクルが便利!自転車で効率良くめぐるモデ…

防府観光はレンタサイクルが便利!自転車で効率良くめぐるモデ…

錦帯橋・いろり山賊 岩国日帰りドライブ

錦帯橋・いろり山賊 岩国日帰りドライブ

美しい渓谷「長門峡(ちょうもんきょう)」を深呼吸しながらハ…

美しい渓谷「長門峡(ちょうもんきょう)」を深呼吸しながらハ…

四季を楽しむ【夏】季節限定アジサイと幻想的な夜景スポット

四季を楽しむ【夏】季節限定アジサイと幻想的な夜景スポット

四季を楽しむ【春】贅沢桜の名所めぐり

四季を楽しむ【春】贅沢桜の名所めぐり

穴場の人気映えスポット 周防大島・周南

穴場の人気映えスポット 周防大島・周南

決闘の聖地巌流島!歴史舞台の街めぐり

決闘の聖地巌流島!歴史舞台の街めぐり

岩国・山口市内からちょっと足を延ばして

岩国・山口市内からちょっと足を延ばして

美しい海 長門・仙崎・青海島めぐり

美しい海 長門・仙崎・青海島めぐり

同じ交通手段のコース

門司港レトロと下関グルメ!車なしで巡る関門海峡1泊2日コース

門司港レトロと下関グルメ!車なしで巡る関門海峡1泊2日コース

大阪から博多へ!青春18きっぷで行く山陽横断旅|3日間

大阪から博多へ!青春18きっぷで行く山陽横断旅|3日間

車なしでOK!宮島&山口を巡る定番コース2泊3日

車なしでOK!宮島&山口を巡る定番コース2泊3日

日本酒好き必見!山口で酒蔵巡りと利き酒を楽しむプラン

日本酒好き必見!山口で酒蔵巡りと利き酒を楽しむプラン

防府観光はレンタサイクルが便利!自転車で効率良くめぐるモデ…

防府観光はレンタサイクルが便利!自転車で効率良くめぐるモデ…

世界遺産 厳島神社と岩国 錦帯橋 1泊2日

世界遺産 厳島神社と岩国 錦帯橋 1泊2日

SL列車でめぐる萩・津和野・秋吉台

SL列車でめぐる萩・津和野・秋吉台

伝統の萩焼を魅る

伝統の萩焼を魅る

女子旅~着物に着替えて萩城下町さんぽ

女子旅~着物に着替えて萩城下町さんぽ

吉田松陰ゆかりの聖地を訪れる

吉田松陰ゆかりの聖地を訪れる

このページを見ている人は、こんなページも見ています

はじめての萩・津和野 王道めぐり

萩・角島・錦帯橋 よくばり定番2泊3日旅

伝統の萩焼を魅る

門司港レトロと下関グルメ!車なしで巡る関門海峡1泊2日コース

車なしでOK!宮島&山口を巡る定番コース2泊3日

松下村塾

萩 津和野 秋吉台 定番1泊2日周遊コース

DCおすすめ『グルメ旅』!萩市・山口市・防府市で名物食いだお…

決闘の聖地巌流島!歴史舞台の街めぐり

吉田松陰ゆかりの聖地を訪れる