木戸孝允旧宅

  • 木戸孝允旧宅

幕末維新三傑の一人、木戸孝允誕生の地

桂小五郎の名でも知られ、“維新の三傑”と詠われた木戸孝允が、20歳まで過ごした木造2階建て、瓦葺きの家。誕生の部屋など12部屋があり、当時のままの姿をよく残しています。幼少時代の手習いの書を表装した掛け軸、写真などが展示されています。 

実父の和田昌景は藩医だったので、藩医の生活を知る資料でもあります。

建物内にはボランティアガイドが常駐し、詳しい説明を聞くこともできます。


◆木戸孝允は、天保4年(1833)、萩藩医・和田昌景の長男として生まれました。後に藩士・桂家の養子となり“桂小五郎”の名でも知られています。

藩校明倫館に通い吉田松陰の兵学門下となり、文久2年(1862)藩の要職に就き京へと出て国事に奔走。慶応元(1865)年、藩命により姓を“木戸”と改め、翌年、坂本龍馬の仲介のもと薩摩藩の西郷隆盛や大久保利通らと“薩長同盟”を結び明治維新に尽力。維新後は、五箇条の御誓文の起草、版籍奉還、廃藩置県などの推進に功績を残しました。明治10(1877)年、西南の役の途中で病死。享年45歳。

基本情報

住所
〒758-0072 山口県萩市呉服町二丁目37
お問い合わせ
萩市役所観光課
電話番号
0838-25-3131
アクセス
・JR山陰本線東萩駅から徒歩25分
・中国自動車道美祢東JCTから車20分 → 小郡萩道路絵堂ICから車20分(JCTと直結する小郡萩道路利用で萩市街地へ)→ 中央公園駐車場から徒歩3分(最寄り駐車場利用の場合)
料金
[料 金]100円
[時 間]9:00~17:00
[休業日]なし
ウェブサイト
https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=100002

このスポットの関連記事

高杉晋作は何をした人? 波乱の人生と松下村塾が与えた影響
高杉晋作は何をした人? 波乱の人生と松下村塾が与えた影響
https://yamaguchi-tourism.jp/feature/shinsaku
歴史ロマンの旅へ!幕末・明治維新ゆかりのスポットで英雄たちの足跡をたどろう
歴史ロマンの旅へ!幕末・明治維新ゆかりのスポットで英雄たちの足跡をたどろう
https://yamaguchi-tourism.jp/feature/bakumatsuishin-summary

ここに行くモデルコース

世界遺産の町 萩をたどる日帰りコース|萩の古民家カフェでランチも満喫
世界遺産の町 萩をたどる日帰りコース|萩の古民家カフェでランチも満喫
https://yamaguchi-tourism.jp/course/detail_6.html

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

萩・明倫学舎

萩・明倫学舎

山口県立萩美術館・浦上記念館

山口県立萩美術館・浦上記念館

二尊院/宿坊えんとき

二尊院/宿坊えんとき

佐々木小次郎の墓

佐々木小次郎の墓

夢現空間/GI Paddlers(ギ パドラーズ)

夢現空間/GI Paddlers(ギ パドラーズ)

北灯台

北灯台

松陰記念館

松陰記念館

酒井酒造美術館 五橋文庫【2025年9月から休館します】

酒井酒造美術館 五橋文庫【2025年9月から休館します】

白蛇観覧施設

白蛇観覧施設

着物で日本刀鑑賞体験in芳松庵で抹茶体験

着物で日本刀鑑賞体験in芳松庵で抹茶体験