歴史の道「萩往還」をウォーキング

山口県エリアマップ
所要時間
日帰り
主な交通手段
徒歩

萩と瀬戸内海沿いの防府を結ぶ古道「萩往還」

全長は約53kmもあるので一部を歩き歴史と自然を感じてみましょう。


萩城跡~一升谷の石畳 約4時間

歴史の道萩往還

萩往還ルートマップ.pdf

START

萩城跡指月公園

世界遺産|指月山から萩の町を見守る城跡

1604年(慶長9年)、関ケ原の戦いに敗れた毛利輝元は、指月山に萩城を築城しました。萩城は、江戸時代には珍しく周囲を石垣と土塀で囲った本格的な山城で、指月山に築城されたことから「指月城」とも呼ばれていました。

1874年(明治7年)に解体されてしまいましたが、敷地内には城ファン必見の石切り場の跡や志都岐山神社、花江茶亭などが残り、当時の様子をうかがい知ることができます。2015年には、城下町と一緒に世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成遺産に登録されました。

また、桜の名所としても有名で、華やかな着物を着た人々と舞い散る桜のコラボレーションは萩の春の風物詩となっています。

周辺スポットを見る

萩焼資料館
萩焼資料館
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14043.html
世界遺産登録10周年企画 萩城下町周遊プログラム(リアル宝探し)
世界遺産登録10周年企画 萩城下町周遊プログラム(リアル宝探し)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19712.html
萩城下町
萩城下町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19555.html
花江茶亭(指月公園)
花江茶亭(指月公園)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14037.html
志都岐山神社
志都岐山神社
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15421.html
萩八景遊覧船「日本海観賞コース」
萩八景遊覧船「日本海観賞コース」
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18638.html
萩八景遊覧船「夕陽観賞コース」 
萩八景遊覧船「夕陽観賞コース」 
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18639.html
古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>
古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18347.html
萩八景遊覧船
萩八景遊覧船
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_16775.html
旧周布家長屋門
旧周布家長屋門
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14032.html
徒歩で約28分

唐樋札場跡(萩往還)

萩市の中心部、唐樋(からひ)町に位置する「札場跡」。藩府・萩と防府三田尻を結ぶ、萩往還の起点となる場所です。周防・長門両国の一里塚の基点とされました。また、幕府や藩からの「御触」(法令や規則など)が掲げられた高札も立っていました。

周辺スポットを見る

徒歩

金谷神社

萩城下から旅立つ者、やってくる者が必ず通った神社

菅原道真を祭神とし、江戸時代には萩城下の表玄関ともいえる大木戸が設けられていました。秋の祭礼は萩二大祭の一つに数えられ大名行列、踊り車などの奉納があり賑わいます。

徒歩

涙松跡(萩往還)

人々が萩のまちとの別れを惜しみ涙した場所

江戸時代、萩城下から山口へ通じる藩主御成街道は、萩市大屋から左へ折れるので、城下が見えるのもここが最後となります。

松並木の間に見え隠れする萩を見返り、別れの涙を流すというので、ここの街道並木を「涙松」と呼んでいます。

幕末、吉田松陰が安政の大獄で江戸に送られるとき「かえらじと思いさだめし旅なれば、一入(ひとしほ)ぬるる涙松かな」と詠んで一躍有名になりました。

徒歩

道の駅萩往還/松陰記念館

萩往還公園内、道の駅萩往還に隣接して建てられている松陰記念館。
館内には、吉田松陰が全国を旅した行程を示す地図や、松下村塾を再現したコーナー、手紙のレプリカなどが展示され、松陰の生き方や萩の歴史を知ることができます。 

徒歩

【ランチ】見蘭牛

見逃せない絶品見蘭牛

ランチは、和牛の原種ならではの濃厚な旨味とサシの入り、ホルスタインの雌牛の体格の良さをあわせもった 純国産和牛「見島牛」とオランダ原産ホルスタインを交配させて誕生した「見蘭牛(けんらんぎゅう)」がおすすめです。道の駅萩往還に隣接のレストラン「見蘭牛 ダイニング玄」なら見蘭牛はもちろんのこと、見島牛も入荷状況によって食べる事ができるかも。幻のお肉をカジュアルに味わえる人気のレストランです。

徒歩

一升谷の石畳

江戸時代の面影が残る石畳

萩往還の一升谷は、明木から釿切(ちょうのぎり)間の約2km、標高差約300mの坂道で、昔から、あまりに急な坂道のために、「一升の炒り豆を食べながら歩くと、坂を登りきるまでにちょうど食べつくしてしまう」ことから、このように呼ばれていたといわれています。

幅約1メートル、長さ(延長)約40メートルにわたって石畳が残っています。

周辺スポットを見る

萩往還交流施設 乳母の茶屋
萩往還交流施設 乳母の茶屋
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18737.html
常栄寺のモリアオガエル繁殖地
常栄寺のモリアオガエル繁殖地
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_12593.html
松陰記念館
松陰記念館
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17038.html
道の駅 萩往還
道の駅 萩往還
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14305.html
萩往還(萩)
萩往還(萩)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14462.html
落合の石橋
落合の石橋
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13831.html
道の駅 あさひ
道の駅 あさひ
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13818.html
古地図を片手にまちを歩こう<佐々並市編>
古地図を片手にまちを歩こう<佐々並市編>
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18348.html
旧小林家住宅(萩往還おもてなし茶屋)
旧小林家住宅(萩往還おもてなし茶屋)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17847.html
萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区
萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_16910.html
・明木バス停まで徒歩

・明木バス停から萩バスセンターまでバスで約20分
GOAL

同じ所要時間のコース

【ファミリーにおすすめ】「ときわ公園」周辺を巡る日帰りおで…

【ファミリーにおすすめ】「ときわ公園」周辺を巡る日帰りおで…

防府観光はレンタサイクルが便利!自転車で効率良くめぐるモデ…

防府観光はレンタサイクルが便利!自転車で効率良くめぐるモデ…

錦帯橋・いろり山賊 岩国日帰りドライブ

錦帯橋・いろり山賊 岩国日帰りドライブ

美しい渓谷「長門峡(ちょうもんきょう)」を深呼吸しながらハ…

美しい渓谷「長門峡(ちょうもんきょう)」を深呼吸しながらハ…

四季を楽しむ【夏】季節限定アジサイと幻想的な夜景スポット

四季を楽しむ【夏】季節限定アジサイと幻想的な夜景スポット

四季を楽しむ【春】贅沢桜の名所めぐり

四季を楽しむ【春】贅沢桜の名所めぐり

穴場の人気映えスポット 周防大島・周南

穴場の人気映えスポット 周防大島・周南

決闘の聖地巌流島!歴史舞台の街めぐり

決闘の聖地巌流島!歴史舞台の街めぐり

岩国・山口市内からちょっと足を延ばして

岩国・山口市内からちょっと足を延ばして

美しい海 長門・仙崎・青海島めぐり

美しい海 長門・仙崎・青海島めぐり

同じ交通手段のコース

美しい渓谷「長門峡(ちょうもんきょう)」を深呼吸しながらハ…

美しい渓谷「長門峡(ちょうもんきょう)」を深呼吸しながらハ…

決闘の聖地巌流島!歴史舞台の街めぐり

決闘の聖地巌流島!歴史舞台の街めぐり

伝統の萩焼を魅る

伝統の萩焼を魅る

女子旅~着物に着替えて萩城下町さんぽ

女子旅~着物に着替えて萩城下町さんぽ

吉田松陰ゆかりの聖地を訪れる

吉田松陰ゆかりの聖地を訪れる

このページを見ている人は、こんなページも見ています

一升谷の石畳(萩往還)

萩学校教員室

萩浜崎商家町コース

美しい渓谷「長門峡(ちょうもんきょう)」を深呼吸しながらハ…

十種ヶ峰ウッドパーク

萩往還(萩)

ほたるのすがね

山口きらら博記念公園

飢民の供養塔(大恩寺)

芦樵寺