善福寺

室町時代に創建された寺。幕末の志士や著名な絵師の墓が残る

指月山善福寺は永享年間(1429~40)に指月山麓に創建された臨済宗の寺院で、毛利輝元の萩城築城のため、この地に移されました。天文19年(1550)大内義隆が寺領を保証した文書は「萩」の地名が書かれた最古の資料といわれています。
竿の部分に人の形をした像が彫られた特徴的な燈籠「織部燈籠」があり、キリシタン燈籠とも呼ばれています。また、毛利家の絵師として代々仕えた雲谷派のお墓や、奇兵隊に入り戦死した藤村太郎・英二郎兄弟、幕末に野山獄で斬られた楢崎弥八郎の墓があります。

基本情報

住所
〒758-0031 山口県萩市川島197
アクセス
萩循環まぁーるバス(西回り)「藍場川入口」バス停より徒歩3分
ウェブサイト
萩市観光協会

周辺にあるスポット

藍場川

藍場川

山縣有朋誕生地

山縣有朋誕生地

橋本川桜並木

橋本川桜並木

桂太郎旧宅

桂太郎旧宅

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。