吉田松陰ゆかりの聖地を訪れる

山口県エリアマップ
所要時間
半日
主な交通手段
徒歩・レンタサイクル・循環バス(まぁーるバス)

ここを見ずして吉田松陰を語れないスポットを半日でめぐるコース。

「萩・明倫学舎」では、体験などで楽しく歴史を学べるほかレストランやカフェもあり、ご家族でお楽しみいただけます。


萩循環まぁーるバス.pdf

START

東萩駅

徒歩で約17分

松陰神社

幕末の師、松陰先生ゆかりの地

吉田松陰を祭神とし、伊藤博文らによって建立された「松陰神社」。境内には世界遺産の「松下村塾」や「吉田松陰幽囚ノ旧宅」など吉田松陰にまつわる史跡が残る萩を代表する歴史スポット。

数多くの著名な門下生を輩出した「松下村塾」の師である吉田松陰の生き方に感銘を受けた、多くの幕末ファンが参拝に訪れています。

また学問の神様として、大勢の受験生が合格祈願に訪れます。

松陰先生の教訓入りおみくじや、和傘の形をした「傘みくじ」が人気で、色とりどりの傘みくじが結ばれた木は、フォトジェニックなスポットにもなっています。

旅行会社さま募集型旅行では、普段は上がることのできない松下村塾に特別に上がり、宮司による特別講話を体験いただけます。(有料) 

周辺スポットを見る

吉田松陰幽囚ノ旧宅

幕末の産業化に取り組み産業文化の形成といった地域社会においての人材育成の施設として、松下村塾とともに世界遺産に登録されている「吉田松陰幽囚ノ旧宅」(杉家旧宅)。【 2015年7月世界遺産登録『明治日本の産業革命遺産』 】


松陰は、実家杉家の4畳半の一室で前後2回幽囚生活を送り、読書のかたわら家族や弟子に書を講じ続けていたといわれています。

隣接して、松下村塾、松陰神社があります。


■吉田松陰先生の実家「杉家旧宅」特別公開

通常は外観のみの見学が可となっていましたが、このたび「杉家旧宅」を特別に公開し、神職の逸話(私たちの知らない松陰先生など)を聞ける企画です。

外観見学説明の後に、建物内に上がって頂き、神職よりの説明があります。一般の方は上がることが出来ない施設です。※要事前予約
『松陰神社宮司による松陰講話』とのセット割引があります(見学料金が半額になります)



松下村塾

世界遺産|当時の建物が現存。幕末の志士を数多く輩出した吉田松陰主宰の私塾

■一度は訪れたい、歴史好きや幕末ファンの聖地

吉田松陰の叔父、玉木文之進が自宅で私塾を開いたのが始まりで、後に松陰の外伯父にあたる久保五郎左衛門が継承し、子弟の教育にあたりました。そして安政4年(1857)、28歳の松陰がこれを継ぎ、主宰することになりました。松下村塾は、幕末の志士を数多く輩出した、いわば「明治維新胎動の地」です。わずか1年余りの間に、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、山田顕義、品川弥二郎など、幕末の明治維新で活躍した多くの逸材を育てました。

■松下村塾の見どころ

①当時と同じ位置に現存する、幕末当時に建てられた木造瓦葺きの建物。建物の外から見学が可能です。

②講義室として使われていた8畳の部屋。ここで若者たちが熱い議論を交わしていました。松陰の石膏像、肖像画、机が置いてあります。 

③講義室の奥の部屋には、ここに通っていた人物や松陰と関わりのあった人物の写真が展示されています。

■多くの偉人を輩出した、吉田松陰の教育方針とは?

当時この地域が松本村と呼ばれていたことからその名がつけられた「松下村塾」。松陰は階級や身分に関係なく塾生を受け入れ、「学は人たる所以を学ぶなり。塾係くるに村名を以てす。(学問とは、人間はいかにあるべきか、いかに生きるべきかを学ぶことである。これを学ぶ塾の名前に村名をあてた)」と『松下村塾記』に記されているとおり、村名を冠した塾名に誇りと責任を感じ、志ある人材を育成しようとしました。教え子たちの長所を伸ばし、講義より討論を重視した松陰のもとで学んだ塾生たちが、後に明治維新を担う志士として活躍したのです。








周辺スポットを見る

吉田松陰歴史館

松陰神社の境内にある歴史館がリニューアル!

松陰神社の境内にある維新の源流が見えてくる歴史館で、2023年11月1日(水)に リニューアルオープンしました。 

資料や等身大のろう人形などを展示し、松陰先生の一生を分かりやすく紹介しています。 

2015年7月に登録された世界遺産(明治日本の産業革命遺産)の関連施設です。


周辺スポットを見る

徒歩で約5分

伊藤博文旧宅

初代内閣総理大臣・伊藤博文が14歳から13年間、両親と住んだ茅葺き平屋建ての小さな建物。

この旧宅は、木造茅葺き平屋建ての約29坪の小さな家。もとは萩藩の中間 伊藤直右衛門の居宅でしたが、安政元年(1854)に伊藤博文の父・林十蔵が伊藤家の養子となったため、一家をあげて伊藤家に入家。その後、博文が明治元年(1868)に兵庫県知事に赴任するまでの本拠となった家です。
萩の松下村塾には17歳のときこの家から通いました。

外観のみ見学可能です。


旧宅そばには、萩焼でつくられたほぼ等身大の伊藤博文の陶像が建っています。また、隣接して東京より移築した別邸があります。

周辺スポットを見る

伊藤博文別邸

伊藤博文が明治40年(1907)に東京府下荏原郡大井村(現:東京都品川区)に建てた建物の一部を、萩市が無償譲渡を受けて伊藤博文旧宅側に移築したものです。

周辺スポットを見る

徒歩で約12分

吉田松陰の墓及び墓所

吉田松陰の墓は、松陰誕生の地に隣接し、団子岩とよばれる小高い風光明媚な所に建っています。

墓碑は高さ0.8m、幅0.45m、礎石からの高さ1.6mの花こう岩質の自然石で作られ、表に「松陰二十一回猛士墓」、裏に「姓吉田氏、称寅次郎、安政六年己未十月二十七日於江戸歿、享年三十歳」と刻まれています。

万廷元年(1860)2月7日は松陰の没後100ヵ日に当たるので、生家の杉家では100ヵ忌を営み遺髪を埋めて造られたもので、墓前には、門人17名が寄進して、その名を公然と刻んだ石製水盤、花立、燈籠が供えられています。

また、この墓所には杉家、吉田家、玉木家、久坂家一族と高杉晋作などの墓が立ち並び、幕末の日本史上に影響を与えた松陰と係りの深い人々との墓所として歴史的に重要です。

吉田松陰誕生地

吉田松陰松陰が生まれ育った地から、萩市内を一望。

吉田松陰は、天保元年(1830)に家禄26石 萩藩士 杉百合之助の次男としてこの地で誕生し19歳頃までを過ごしました。

萩市内を一望できる「団子岩」とよばれる高台にあり、風光明媚な場所です。

誕生地そばには吉田松陰・金子重輔の銅像があり、海外密航を企てた松陰先生と金子重之助(重輔)が下田海岸でペリー艦隊を望見する姿の像となっています。

現存の建物はありませんが、大正時代に設置した間取りを示す敷石が残っています。誕生之地の石碑の揮毫は、松下村塾の門下生・山県有朋によるもの。

まぁーるバスで約15分(「萩市役所」下車)

萩・明倫学舎

「萩藩校明倫館」跡地に建つ、萩の歴史を伝える観光拠点

萩藩の教育や人材育成の中枢を担った「藩校明倫館」。その跡地に建築され、国の登録有形文化財に登録された本館を含む旧明倫小学校の日本最大級の木造校舎群を改修整備し、萩の新たな観光施設となっています。

本館では、萩の観光、藩校明倫館から旧明倫小学校までの300年の歴史など、興味を喚起する大画面で情報発信している観光インフォメーションセンターや、旧萩藩校明倫館展示室、復元教室が開設。豊富な萩の幸を使ったレストランでは、萩のプレミアム料理「はぎ御膳」や、山口県の新ご当地グルメ「長州海鮮まぶし」などを提供しており、お土産を取り揃えたショップでも萩ならではの商品を取り揃えております。

2号館(有料)では、萩の5資産を含む世界遺産を紹介する『世界遺産ビジターセンター』と、幕末維新の科学技術の視点で紹介する『幕末ミュージアム』で、近代日本の原点や明治の工学化と長州ファイブをわかりやすく紹介しています。


手荷物を預かりホテルにお届けする「手ぶら観光サービス」を行っています。また、お荷物の一時お預かりやコインロッカーもございます。

周辺スポットを見る

明倫館遺構聖賢堂
明倫館遺構聖賢堂
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14154.html
旧萩藩校明倫館
旧萩藩校明倫館
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14030.html
萩市観光協会ガイド
萩市観光協会ガイド
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_16144.html
萩焼体験
萩焼体験
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18913.html
レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験
レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19491.html
萩温泉旅館協同組合
萩温泉旅館協同組合
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14228.html
明倫館遺構南門
明倫館遺構南門
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14418.html
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク御成町・札場・田町商店街(萩市)
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク御成町・札場・田町商店街(萩市)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19749.html
萩ジオパーク ジオガイド
萩ジオパーク ジオガイド
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18813.html
田万川
田万川
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_11220.html

旧萩藩校明倫館

長州藩の藩校跡で、亨保4年(1719)毛利吉元が城内三の丸の創設、嘉永2年(1849)毛利敬親が江向に移しました。

明倫小学校・萩商業高校・萩裁判所の約14,349坪がその跡地で、現在明倫小学校の敷地内に剣槍場の有備館、遊泳術、水中騎馬の行われた水練池、その傍に、聖廟の東塾・西塾を合併して移した聖賢堂があります。

なお明倫館聖廟の建物は、現在北古萩町の海潮寺の本堂に移され、また南門は本願寺院の表門、観徳門は明倫小学校に現存しています。

周辺スポットを見る

明倫館遺構聖賢堂
明倫館遺構聖賢堂
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14154.html
萩・明倫学舎
萩・明倫学舎
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17538.html
萩市観光協会ガイド
萩市観光協会ガイド
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_16144.html
萩焼体験
萩焼体験
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18913.html
レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験
レトロな木造校舎 萩・明倫学舎で懐かしい学校体験
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19491.html
萩温泉旅館協同組合
萩温泉旅館協同組合
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14228.html
明倫館遺構南門
明倫館遺構南門
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14418.html
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク御成町・札場・田町商店街(萩市)
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク御成町・札場・田町商店街(萩市)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19749.html
萩ジオパーク ジオガイド
萩ジオパーク ジオガイド
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18813.html
田万川
田万川
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_11220.html

【ランチ】古民家カフェ ~萩~

世界遺産の城下町で古民家ランチ

世界遺産の構成資産にも登録されている「萩城下町」には、城下や町家の風情が残った素敵なカフェが何件も。ランチは萩の古民家カフェで、歴史に思いを馳せながらいただいてみてはいかがでしょうか。

おすすめの古民家カフェはココ!

ホトリテイ
約800坪もの枯山水庭園を有するカフェ。靴を脱いで入る店内は綺麗にリノベーションされており、どの部屋からも四季折々の庭園美を眺めながらランチを頂くことができます。

萩市南片河町62
0838-22-1755
ホトリテイ
https://goo.gl/maps/bZrjL6MD2UbkZsQ56
Kimono Style Café
築180年を超える古民家内にレトロな家具が並んだ、和洋折衷のおしゃれな店内。ガラス障子の向こうには庭が広がり、心落ち着く空間です。着物レンタルも可能なので、あわせていかがでしょうか。

萩市呉服町2-39
0838-21-7000
Kimono Style Café
https://goo.gl/maps/puP9K5MVdgDT4pWL9
patra cafe(パトラカフェ)
城下町の入口に位置する平屋カフェです。日替わりランチはお野菜いっぱいでヘルシー!テイクアウトも可能なので、天気の良い日は近くの「萩中央公園」で食べても良いですね。

萩市平安古町603-3
0838-21-7075
patra cafe(パトラカフェ)
https://goo.gl/maps/ZsLfnDqHdEGxWw647
俥宿 天十平(くるまやどてんじゅっぺい)
江戸後期のお屋敷と大正モダンな洋館を活用したカフェ・ギャラリー。紅茶とスコーンのセットをいただきながら、ノスタルジックな萩時間を楽しめます。併設されたギャラリーで萩焼の購入も可能です。

萩市南古萩町33-5
0838-26-6474
俥宿 天十平(くるまやどてんじゅっぺい)
https://goo.gl/maps/JVAhaWchCmLQWfxh8
御茶処 惺々庵(せいせいあん)
有名な萩焼作家の高級茶碗から好きなものを選んでお茶を楽しむことができるお茶処。茶道の先生が点ててくれる抹茶は格別の美味しさ!日本庭園を眺めながら”本物”に触れられる空間です。

萩市呉服町1-27
0838-22-3929
御茶処 惺々庵(せいせいあん)
https://goo.gl/maps/bHSRZCfEPzxFGXDF9

高杉晋作誕生地

幕末の風雲児・高杉晋作誕生の地

幕末の風雲児・高杉晋作の誕生地。現在は、南側半分が公開されており、産湯に使ったと伝えられる井戸や自作の句碑などがあります。


天保10年(1839)に萩藩大組士、禄高200石 高杉小忠太の長男として生まれた晋作は、藩校明倫館に通う一方で松下村塾に通い、久坂玄瑞と並んで「松門の双璧」と称されました。

外国に支配される清国(現:上海)を視察し危機感を抱いた晋作は、文久3年(1863)に身分を問わない我が国初の軍事組織「奇兵隊」を結成。討幕戦を勝利へと導きましたが、胸の病が悪化し、下関・吉田(現:東行庵)に隠居。慶応3年(1867) 結核のため、27歳と8ヶ月という若さでこの世を去りました。


市内の萩博物館には、「高杉晋作資料室」があり、産着から最晩年の書まで晋作に関する資料が数多く展示されていますので、一緒に見学するのもおすすめです。


誕生地の近くの「晋作広場」には、明倫館や松下村塾に通っていた20歳頃の若々しく凛々しい顔をイメージした「高杉晋作立志像」が建立されています。両刀を差した羽織、袴の立ち姿で、誕生地と萩城の方角を向いて建てられています。

広場には晋作が好きだった梅の花も植樹されています。

周辺スポットを見る

菊屋横町
菊屋横町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14451.html
萩城下町
萩城下町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14354.html
金毘羅社 円政寺
金毘羅社 円政寺
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17062.html
菊屋家住宅
菊屋家住宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14140.html
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19487.html
城下町とっておき体験プラン ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
城下町とっておき体験プラン  ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19530.html
国指定重要文化財菊屋家住宅 ナイトミュージアム&夜カフェ
国指定重要文化財菊屋家住宅 ナイトミュージアム&夜カフェ
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19594.html
旧久保田家住宅
旧久保田家住宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14419.html
田中義一誕生地
田中義一誕生地
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15917.html
木戸孝允旧宅
木戸孝允旧宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14028.html

高杉晋作立志像

晋作誕生地の近くに建つ、若かりし頃のまげ姿の晋作像は、「高杉晋作誕生地」の近くにある「晋作広場」に、平成22年10月に建立されました。

銅像は、晋作が明倫館や松下村塾に通っていた20歳頃の若々しく凛々しい顔をイメージしており、両刀を差した羽織、袴の立ち姿です。

晋作誕生地と萩城の方角を向いて建てられています。また広場には晋作が好きだった梅の木も植樹されています。


周辺スポットを見る

萩城下町
萩城下町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14354.html
金毘羅社 円政寺
金毘羅社 円政寺
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17062.html
高杉晋作誕生地
高杉晋作誕生地
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13972.html
山口県立萩美術館・浦上記念館
山口県立萩美術館・浦上記念館
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13967.html
菊屋横町
菊屋横町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14451.html
菊屋家住宅
菊屋家住宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14140.html
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19487.html
城下町とっておき体験プラン ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
城下町とっておき体験プラン  ”今 むかし 時間の歯車を回す旅”
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19530.html
国指定重要文化財菊屋家住宅 ナイトミュージアム&夜カフェ
国指定重要文化財菊屋家住宅 ナイトミュージアム&夜カフェ
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19594.html
木戸孝允旧宅
木戸孝允旧宅
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14028.html
徒歩で約10分

久坂玄瑞誕生地

吉田松陰門下で、高杉晋作とともに松下村塾の双壁と称せられ、松陰から「防長年少第一流」と絶賛され ました。

蛤御門の変で負傷し、鷹司邸で自刃しました。

周辺スポットを見る

まぁーるバスで約10分

萩駅

レトロな駅舎が美しい山陰本線の停車駅

現存する数少ない鉄道開通時の駅舎。

白く美しい外観が目を引くレトロなJR萩駅舎の中には展示室が整備され、萩市出身で日本の「鉄道の父」と称される井上勝に関する資料をはじめ、萩の美しい自然や歴史を紹介しています。

夜には駅舎がライトアップされます(日没~22:00まで)
2016年10月14日、萩駅舎前に ”鉄道の父” 井上勝 銅像が建立されました。

GOAL

同じ所要時間のコース

【ファミリーにおすすめ】「ときわ公園」周辺を巡る日帰りおで…

【ファミリーにおすすめ】「ときわ公園」周辺を巡る日帰りおで…

防府観光はレンタサイクルが便利!自転車で効率良くめぐるモデ…

防府観光はレンタサイクルが便利!自転車で効率良くめぐるモデ…

錦帯橋・いろり山賊 岩国日帰りドライブ

錦帯橋・いろり山賊 岩国日帰りドライブ

美しい渓谷「長門峡(ちょうもんきょう)」を深呼吸しながらハ…

美しい渓谷「長門峡(ちょうもんきょう)」を深呼吸しながらハ…

四季を楽しむ【夏】季節限定アジサイと幻想的な夜景スポット

四季を楽しむ【夏】季節限定アジサイと幻想的な夜景スポット

四季を楽しむ【春】贅沢桜の名所めぐり

四季を楽しむ【春】贅沢桜の名所めぐり

穴場の人気映えスポット 周防大島・周南

穴場の人気映えスポット 周防大島・周南

決闘の聖地巌流島!歴史舞台の街めぐり

決闘の聖地巌流島!歴史舞台の街めぐり

岩国・山口市内からちょっと足を延ばして

岩国・山口市内からちょっと足を延ばして

美しい海 長門・仙崎・青海島めぐり

美しい海 長門・仙崎・青海島めぐり

同じ交通手段のコース

門司港レトロと下関グルメ!車なしで巡る関門海峡1泊2日コース

門司港レトロと下関グルメ!車なしで巡る関門海峡1泊2日コース

大阪から博多へ!青春18きっぷで行く山陽横断旅|3日間

大阪から博多へ!青春18きっぷで行く山陽横断旅|3日間

車なしでOK!宮島&山口を巡る定番コース2泊3日

車なしでOK!宮島&山口を巡る定番コース2泊3日

日本酒好き必見!山口で酒蔵巡りと利き酒を楽しむプラン

日本酒好き必見!山口で酒蔵巡りと利き酒を楽しむプラン

美しい渓谷「長門峡(ちょうもんきょう)」を深呼吸しながらハ…

美しい渓谷「長門峡(ちょうもんきょう)」を深呼吸しながらハ…

世界遺産 厳島神社と岩国 錦帯橋 1泊2日

世界遺産 厳島神社と岩国 錦帯橋 1泊2日

決闘の聖地巌流島!歴史舞台の街めぐり

決闘の聖地巌流島!歴史舞台の街めぐり

SL列車でめぐる萩・津和野・秋吉台

SL列車でめぐる萩・津和野・秋吉台

伝統の萩焼を魅る

伝統の萩焼を魅る

歴史の道「萩往還」をウォーキング

歴史の道「萩往還」をウォーキング

このページを見ている人は、こんなページも見ています

はじめての萩・津和野 王道めぐり

松下村塾

SL列車でめぐる萩・津和野・秋吉台

新山口駅からレンタカー24時間 絶景満喫&湯田温泉宿泊旅

角島大橋

萩・明倫学舎

瑠璃光寺五重塔(香山公園)

吉田松陰歴史館

松陰神社

歴史好き必見!長府&萩で激動の時代を辿る1泊2日