1200年以上の歴史を持つ由緒ある寺院

  • 周防国分寺
  • 周防国分寺
  • 周防国分寺
  • 周防国分寺招魂碑
  • 周防国分寺
  • 周防国分寺
  • 周防国分寺
  • 周防国分寺招魂碑

天平13年(741)聖武天皇の勅願により、諸国に国分寺がおかれた際に創建されました。平安時代には衰微しましたが、鎌倉時代、周防国が総国分寺である東大寺の経費の支出をまかなう料国(りょうこく)となったのを契機に再興の機運が起こり、その後の大内氏、続いて毛利氏の保護によって維持されました。当初の寺域をほぼ維持しているのは全国でもまれで、周防国分寺旧境内は国の史跡に指定を受けています。


現在見られる仁王門・金堂は後に建築されたものですが、金堂は創建当初の位置に創建当初の礎石を使いながら建て直されて現在に至っていることが発掘調査でわかっています。境内には、禁門の変に於いて戦死した国分寺隊の招魂碑が建てられています。


130本を超える紅白の百日紅(さるすべり)が咲き誇る国分寺は、夏の間100日間咲き続けるのが特徴で、眩しく咲き誇ります。(見頃:7月中旬~9月中旬頃) 周防国分寺の金堂に鎮座する本尊・薬師如来のご利益で、災いや厄を滑り落とすという意味が込められています。 

この施設でできる体験プラン

念珠作り体験
念珠作り体験
普段非公開の持仏堂で、綺麗な庭を前に重要文化財の仏様に見守られながら腕輪念珠を製作します。自分で想いを込めながら一から作る念珠は身につけるお守りとして常にご自身を守って下さいます。
写経体験
写経体験
歴史の息吹を感じながら心を静める特別な時間。古代の風景に包まれながら、古い経典を書き写すことで心身の浄化を体験しましょう。およそ1200年、同じ場所に立つ金堂で多くの仏様に囲まれた静寂な環境の中で写経することで、心が落ち着き、新たな気づきや発見が生まれることでしょう。

基本情報

住所
〒747-0021 山口県防府市国分寺町2-67
お問い合わせ
周防国分寺
電話番号
0835-22-0996
FAX番号
0835-22-1156
営業時間
9:00~16:00
休業日
月曜日(月曜日が祝祭日の場合は、次の日が休館)
アクセス
・JR防府駅から「阿弥陀寺行き」バスで国分寺下車、徒歩5分
・山陽自動車道防府東・西ICから約20分
駐車場
一般有り、大型バス有り
料金
[宝物拝観料]大人500円(団体400円)、中学生以下300円(団体250円)
ウェブサイト
周防国分寺
備考
■念珠作り体験
期間/日時:通年(月曜休業。月曜が祝日の場合は翌日休み)
料金:2,500円
開始時間9:00~15:00
所要時間:約1時間
定員:15名
最少催行人員:2名
予約・事前申込み:必要(DMもしくはお電話にて希望日の2日前までにご予約下さい。 当日ご希望の場合は空状況次第となります)
ガイド・インストラクター:有り

■写経体験
期間/日時:通年(月曜休業。月曜が祝日の場合は翌日休み)
料金:1,000円(別途入館料500円)
開始時間:9:00~15:00
所要時間:40分〜60分
定員:一度に15名まで体験可能 それ以上は要相談
最少催行人員:1名
予約・事前申込み:不要
ガイド・インストラクター:有り

レコメンド

周辺にあるスポット

周防国分寺金堂
周防国分寺金堂
more
芦樵寺
芦樵寺
more
天神山公園
天神山公園
more
古地図を片手にまちを歩こう<宮市編>
古地図を片手にまちを歩こう<宮市編>
more
防府市観光ボランティアガイドの会
防府市観光ボランティアガイドの会
more
防府天満宮
防府天満宮
more
防府市まちの駅 うめてらす
防府市まちの駅 うめてらす
more
やまぐち鋳物記念館
やまぐち鋳物記念館
more
山頭火ふるさと館
山頭火ふるさと館
more
宮市本陣兄部家
宮市本陣兄部家
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

毛利氏庭園・毛利博物館
毛利氏庭園・毛利博物館
more
東大寺別院阿弥陀寺
東大寺別院阿弥陀寺
more
古地図を片手にまちを歩こう<厚狭編>
古地図を片手にまちを歩こう<厚狭編>
more
東行庵
東行庵
more
古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>
古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>
more
大内塗体験
大内塗体験
more
朝田墳墓群
朝田墳墓群
more
国分寺聖天尊大祭
国分寺聖天尊大祭
more
高松八幡宮
高松八幡宮
more
笑い講(神事)
笑い講(神事)
more