萩反射炉

  • 反射炉

世界遺産に登録されている西洋式の金属溶解炉

安政3年(1856),萩藩は外国からの脅威に備えて軍事力の強化をはかるために、鉄製大砲の鋳造に必要な反射炉の導入を試みました。

炉は玄武岩とレンガを使用し、基底は長方形で上部が漸次狭くなり、2本の煙突にわかれていて、高さは10.5mあります。

反射炉の遺構は萩のほかに韮山(静岡県)と旧集成館(鹿児島県)にあるもののみで、わが国の産業技術史上たいへん貴重な遺跡です。

2015年7月世界遺産登録(明治日本の産業革命遺産)

世界遺産「明治日本の産業革命遺産」とは?

2015年7月、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として九州を中心に23資産が世界文化遺産に登録されました。萩では、幕末から明治にかけて国の形を大きく変え、短期間で産業化に成功した稀有な歴史に価値があるとされ、萩反射炉のほか、松下村塾・萩城下町・恵美須ヶ鼻造船所跡・大板山たたら製鉄遺跡の計5資産が、日本の近代化・産業化の歩みが分かる遺産として登録されました。

松下村塾
■一度は訪れたい、歴史好きや幕末ファンの聖地吉田松陰の叔父…
松下村塾
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14023.html
萩城下町
分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲な…
萩城下町
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14354.html
恵美須ヶ鼻造船所跡
1853(嘉永6)年、幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に大…
恵美須ヶ鼻造船所跡
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17080.html
大板山たたら製鉄遺跡
近世の製鉄の歴史を知るうえで貴重な遺跡。大板山のたたら場で…
大板山たたら製鉄遺跡
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13929.html
萩城跡指月公園
1604年(慶長9年)、関ケ原の戦いに敗れた毛利輝元は、指月山…
萩城跡指月公園
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14022.html

基本情報

住所
〒758-0011 山口県萩市椿東4897-7
お問い合わせ
萩市観光協会
電話番号
0838-25-1750
アクセス
・JR東萩駅から徒歩で約20分
・中国自動車道美祢東JCT経由、小郡萩道路絵堂ICから車で約20分
・萩循環まぁーるバス(東回り)「萩反射炉」バス停より徒歩2分
料金
料金:無料
営業時間:9:00~17:00(ガイドが常駐する時間で、散策は自由です)
休業日:なし
ウェブサイト
萩市観光協会公式サイト萩市サイト

このスポットの関連記事

石川佳純さんが山口県の旅をナビゲート!感動の絶景スポット・特別な体験・絶品グルメを満喫!
石川佳純さんが山口県の旅をナビゲート!感動の絶景スポット・特別な体験・絶品グルメを満喫!
https://yamaguchi-tourism.jp/feature/fukunokuni-movie
萩市「割烹 千代」の新ご当地グルメ「長州海鮮まぶし」で萩の鮮魚を堪能
萩市「割烹 千代」の新ご当地グルメ「長州海鮮まぶし」で萩の鮮魚を堪能
https://yamaguchi-tourism.jp/feature/detail_209.html

ここに行くモデルコース

中国地方の世界遺産を巡る2泊3日~厳島神社・原爆ドーム・萩城下町~
中国地方の世界遺産を巡る2泊3日~厳島神社・原爆ドーム・萩城下町~
https://yamaguchi-tourism.jp/course/detail_105.html

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、
こんなページも見ています