【西の国から2024年春夏掲載①】2大絶景と萩・山口 歴史コース
- 山口県エリアマップ
- 所要時間
- 1泊2日
- 主な交通手段
- 貸切バス
初めての山口旅行におすすめ!2大絶景「角島大橋」「元乃隅神社」を巡り、萩温泉郷に宿泊する王道コースです。
【宿泊地】萩温泉郷(萩市内)
歴史の町並みが残る城下町や、幕末維新の志士を数多く輩出した松下村塾などが「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録されています。
日本海をのぞむ温泉など、萩温泉郷をぜひお楽しみください。
■山口県観光素材集『西の国から vol.64(2024年春夏号)』の巻頭特集でご紹介しているコースです。
「西の国から」WEBサイトはこちら

≪2大絶景≫角島大橋(下関市)
コバルトブルーの美しい海に伸びるフォトジェニックな橋
テレビCMやロケ地にたびたび登場する角島大橋(つのしまおおはし)。リゾートのような白い砂浜とコバルトブルーの海が広がる絶景がSNSでも話題となり、またたく間に日本トップクラスの絶景ポイントとして紹介されるようになりました。
橋の長さも無料で渡れる一般道としては日本屈指の長さです。(1,780m)
青く美しい海を眺め、海風を感じながらサイクリングや散歩を楽しむのもおすすめです。
特に夏の晴れた日は海の青と道路の白、島の緑のコントラストが美しく、まさに絶好のフォトスポットです。
近くのスポットを表示
- 肥中海水浴オートキャンプ場
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_16500.html
角島灯台/角島灯台公園(下関市)
青空に映える石造りの美しい塔
角島の西端に位置し、日本海側初の洋式灯台が立つ公園。
石造りの灯台は明治9年に初点灯し、今でもなお現役で活躍中。展望所からは360度見渡せる景色をお楽しみいただけます。
また、全国に16しかないのぼれる灯台のひとつで、105段のらせん階段とはしごで上がることもできます。
期間限定でライトアップされ、灯台が真っ黒な夜空に浮かび上がる幻想的な雰囲気に感動すること間違いありません。
1月下旬から2月中旬にかけては、あたり一面スイセンが咲き乱れ、灯台と調和した美しい景色を見ることができます。
近くのスポットを表示
【昼食】和食処 夢岬(下関市)
近くのスポットを表示
≪2大絶景≫元乃隅神社(長門市)
日本海を背景に赤い鳥居が連なる景色が圧巻!世界も注目する絶景神社はSNS映えも抜群
令和6年(2024年)9月2日(月)~ 令和7年(2025年)4月30日(水)の期間、落石対策工事にともない「元乃隅神社」および「龍宮の潮吹」へのルートが変更となります。
新たなルートや工期の予定など、最新情報は「ながと観光なび ななび」をご覧ください。
日本海に向かって123基の赤い鳥居が連なる景色が圧巻の元乃隅神社。赤い鳥居、青い海、緑の大地のコントラストが美しい、世界も注目する絶景が自慢の神社です。山口県屈指のパワースポットとして大人気でSNS映えも抜群です。
参道出口のひときわ大きな鳥居の上部には、賽銭箱が設置されています。なんと高さ約6メートル!お賽銭を放り投げて、賽銭箱に入れば願いが叶うといわれています。ぜひ挑戦してみては?
高台の下、参道入口「正面の鳥居」近くの岩場では、運が良いと海水が約30mも高く吹き上がる「竜宮の潮吹き」を見ることができます。その様子はまるで天に昇る竜のよう。
※岩場は滑りやすいので、歩くときは細心の注意を払ってください。
社務所では、可愛い白狐の御朱印をいただけます。色もカラフルでデザインも異なるので、自分の願いに合わせて好きなものを選べます。参拝の記念にいかがでしょうか。
地元ライターが乗ってみた♪『角島・元乃隅神社バスツアー』の体験ブログは▶▶こちら◀◀
近くのスポットを表示
【宿泊】萩温泉郷(萩市)
萩市では泉質の異なる7つの温泉が楽しめます
お宿によって異なる泉質を楽しめる「萩温泉郷」。2004年に「はぎ温泉」が開湯したことをきっかけに、自家源泉をもつ市内各所の温泉宿とあわせて「萩温泉郷」と呼ばれるようになりました。オーシャンビューの絶景を楽しめる露天風呂から気軽に入れる足湯まで、各宿が趣向を凝らした温泉が用意されています。日帰りで入浴できるお宿もあるので、個性豊かな温泉をお楽しみください。
はぎ温泉
■泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物冷鉱泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、疲労回復など
萩本陣温泉
■泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物冷鉱泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、疲労回復など
千春楽泉
■泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物冷鉱泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、疲労回復など
萩指月温泉
■泉質:カルシウム・ナトリウム 塩化物温泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、冷え性、打ち身、疲労回復など
長門峡温泉
■泉質:単純弱放射能温泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、関節のこわばり、打ち身、疲労回復など
萩阿武川温泉
■泉質:アルカリ性単純温泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、疲労回復など
田万川温泉
■泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物冷鉱泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、疲労回復など
近くのスポットを表示
萩城下町(萩市)
世界遺産の町並みを散策!幕末志士ゆかりの城下町にタイムスリップ
分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、かつて城下町として栄えた町並みが色濃く残る萩城下町。高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町です。町筋は碁盤目状に区画され、古民家カフェや雑貨屋、史跡などが点在。散策の楽しい町になっています。
着物をレンタルして町を歩けば、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気持ちに。萩の街をもっと詳しく知りたければ、ガイドウォークやガイド付き人力車のコースもあります。また、レンタサイクル、シェアサイクル、レンタル原付のほか、電動キックボードなどもあり、アクティブに楽しめそう!
「明治日本の産業革命遺産」の構成要素の一つとして世界遺産にも登録されている町並みで、あなただけのお気に入りのスポットを探して散策してみてください。
【NHK総合ブラタモリに登場】
2023年10月26日(木)放映のブラタモリセレクション「萩 〜萩はなぜ 世界遺産になった?〜」に、萩城下町が登場!
山口県出身の元卓球選手、石川佳純さんが、山口県内を旅しました。
萩城下町にも訪れ、着物で町歩きを楽しみました。人力車で町を巡る姿が印象的!動画はこちら
近くのスポットを表示
- 山口県立萩美術館・浦上記念館
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13967.html
- 萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクションから-
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19122.html
松陰神社(萩市)
幕末の師、松陰先生ゆかりの地
吉田松陰を祭神とし、伊藤博文らによって建立された「松陰神社」。境内には世界遺産の「松下村塾」や「吉田松陰幽囚ノ旧宅」など吉田松陰にまつわる史跡が残る萩を代表する歴史スポット。
数多くの著名な門下生を輩出した「松下村塾」の師である吉田松陰の生き方に感銘を受けた、多くの幕末ファンが参拝に訪れています。
また学問の神様として、大勢の受験生が合格祈願に訪れます。
松陰先生の教訓入りおみくじや、和傘の形をした「傘みくじ」が人気で、色とりどりの傘みくじが結ばれた木は、フォトジェニックなスポットにもなっています。
旅行会社さま募集型旅行では、普段は上がることのできない松下村塾に特別に上がり、宮司による特別講話を体験いただけます。(有料)
近くのスポットを表示
- 萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14007.html
松下村塾(松陰神社境内)
世界遺産|当時の建物が現存。幕末の志士を数多く輩出した吉田松陰主宰の私塾
■一度は訪れたい、歴史好きや幕末ファンの聖地
吉田松陰の叔父、玉木文之進が自宅で私塾を開いたのが始まりで、後に松陰の外伯父にあたる久保五郎左衛門が継承し、子弟の教育にあたりました。そして安政4年(1857)、28歳の松陰がこれを継ぎ、主宰することになりました。松下村塾は、幕末の志士を数多く輩出した、いわば「明治維新胎動の地」です。わずか1年余りの間に、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、山田顕義、品川弥二郎など、幕末の明治維新で活躍した多くの逸材を育てました。
■松下村塾の見どころ
①当時と同じ位置に現存する、幕末当時に建てられた木造瓦葺きの建物。建物の外から見学が可能です。
②講義室として使われていた8畳の部屋。ここで若者たちが熱い議論を交わしていました。松陰の石膏像、肖像画、机が置いてあります。
③講義室の奥の部屋には、ここに通っていた人物や松陰と関わりのあった人物の写真が展示されています。
■多くの偉人を輩出した、吉田松陰の教育方針とは?
当時この地域が松本村と呼ばれていたことからその名がつけられた「松下村塾」。松陰は階級や身分に関係なく塾生を受け入れ、「学は人たる所以を学ぶなり。塾係くるに村名を以てす。(学問とは、人間はいかにあるべきか、いかに生きるべきかを学ぶことである。これを学ぶ塾の名前に村名をあてた)」と『松下村塾記』に記されているとおり、村名を冠した塾名に誇りと責任を感じ、志ある人材を育成しようとしました。教え子たちの長所を伸ばし、講義より討論を重視した松陰のもとで学んだ塾生たちが、後に明治維新を担う志士として活躍したのです。
近くのスポットを表示
- 萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14007.html
【昼食】長州苑(山口市)
瑠璃光寺五重塔すぐそばのお食事・お土産処
山口名物「瓦そば」をはじめ、いろいろなおかずを少しずつ楽しめる御膳が人気。
お土産は外郎やふぐ、夏みかんお菓子のほか、伝統工芸品「大内人形」なども取り揃えています。
■団体様5名~360名(事前予約制)
■近隣に市営バス駐車場あり
近くのスポットを表示
- 古地図を片手にまちを歩こう<山口編>
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17609.html
- 瑠璃光寺五重塔(香山公園)
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15401.html
瑠璃光寺五重塔[香山公園](山口市)
国宝「瑠璃光寺五重塔」が建つ、自然と歴史を肌で感じる公園
【令和の大改修】約70年ぶりの檜皮葺屋根の全面葺き替え工事中。(2023年4月~2026年3月予定)公園内の出入りは可能です。詳細は下段基本情報のwebサイトをご覧ください。現在工事の幕は外されました。
【News】ニューヨーク・タイムズ紙「2024年に行くべき52カ所」に「山口市」が選ばれ、瑠璃光寺五重塔が紹介されました!関連記事を読む
日本三名塔のひとつに数えられる国宝 瑠璃光寺五重塔。室町時代、長門・周防国(現在の山口県)の守護であった24代大内弘世が、京の都を模した街づくりを進めた山口の地で花開いた大内文化の最高傑作と言われています。
1時間半ほどで散策できる香山公園は、桜や梅、紅葉の名所としても知られ、園内には五重塔をはじめとしたさまざまな史跡も点在しています。歴史の流れを感じながら、ゆったりとした散策を楽しめる公園です。
【テレビで紹介されました】
・2024年6月27日(木)放映:あさイチ「愛(め)でたいnippon いま行っておきたい!山口」
・2024年2月7日(水)放映:解体キングダム「国宝・瑠璃光寺五重塔を 解体修復せよ!」
近くのスポットを表示
- 古地図を片手にまちを歩こう<山口編>
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17609.html
- 【毎年7月20・27日】鷺舞神事
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13777.html
- 山口県旧県庁舎及び旧県会議事堂
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_12402.html
山口市菜香亭(山口市)
風情ある山口の街並み散策に便利な、歴史ある観光施設
約120年間も親しまれてきた料亭「菜香亭」が、歴史豊かな山口市の観光施設・市民交流の場として生まれ変わりました!
風情ある山口の街並みは絶好の散策スポット。菜香亭では、まるでタイムスリップしたような気分になれる着物体験や幕末志士体験の他、散策に便利なレンタサイクルや人力車の申し込みもできます。
古い日本料亭の特徴を示す100畳敷の大広間で、歴史の歩みを感じながらケイタリングによる食事も可能です。山口ならではの「平成大内御前弁当」「維新弁当」なども楽しめます。
近くのスポットを表示
- 大内氏館跡(大内氏遺跡)
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_12373.html