【西の国から2024年春夏掲載②】2大絶景と下関・門司港レトロ満喫コース
- 山口県エリアマップ
- 所要時間
- 1泊2日
- 主な交通手段
- 貸切バス
山口県の北西部(萩市・長門市・下関市)の定番スポットを巡り、最後は福岡県へ。
人気の長門湯本温泉に宿泊します。
【宿泊地】長門湯本温泉(長門市)
山口県でもっとも古い約600年の歴史をもつ温泉街で、川床や飛び石、街中を照らす幻想的なライトアップ、音信川沿いに広がる外遊びで楽しめる
長門湯本温泉をぜひお楽しみください。
■山口県観光素材集『西の国から vol.64(2024年春夏号)』の巻頭特集でご紹介しているコースです。
「西の国から」WEBサイトはこちら

松陰神社(萩市)
幕末の師、松陰先生ゆかりの地
吉田松陰を祭神とし、伊藤博文らによって建立された「松陰神社」。境内には世界遺産の「松下村塾」や「吉田松陰幽囚ノ旧宅」など吉田松陰にまつわる史跡が残る萩を代表する歴史スポット。
数多くの著名な門下生を輩出した「松下村塾」の師である吉田松陰の生き方に感銘を受けた、多くの幕末ファンが参拝に訪れています。
また学問の神様として、大勢の受験生が合格祈願に訪れます。
松陰先生の教訓入りおみくじや、和傘の形をした「傘みくじ」が人気で、色とりどりの傘みくじが結ばれた木は、フォトジェニックなスポットにもなっています。
旅行会社さま募集型旅行では、普段は上がることのできない松下村塾に特別に上がり、宮司による特別講話を体験いただけます。(有料)
近くのスポットを表示
- 萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14007.html
松下村塾(松陰神社境内)
世界遺産|当時の建物が現存。幕末の志士を数多く輩出した吉田松陰主宰の私塾
■一度は訪れたい、歴史好きや幕末ファンの聖地
吉田松陰の叔父、玉木文之進が自宅で私塾を開いたのが始まりで、後に松陰の外伯父にあたる久保五郎左衛門が継承し、子弟の教育にあたりました。そして安政4年(1857)、28歳の松陰がこれを継ぎ、主宰することになりました。松下村塾は、幕末の志士を数多く輩出した、いわば「明治維新胎動の地」です。わずか1年余りの間に、久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、山田顕義、品川弥二郎など、幕末の明治維新で活躍した多くの逸材を育てました。
■松下村塾の見どころ
①当時と同じ位置に現存する、幕末当時に建てられた木造瓦葺きの建物。建物の外から見学が可能です。
②講義室として使われていた8畳の部屋。ここで若者たちが熱い議論を交わしていました。松陰の石膏像、肖像画、机が置いてあります。
③講義室の奥の部屋には、ここに通っていた人物や松陰と関わりのあった人物の写真が展示されています。
■多くの偉人を輩出した、吉田松陰の教育方針とは?
当時この地域が松本村と呼ばれていたことからその名がつけられた「松下村塾」。松陰は階級や身分に関係なく塾生を受け入れ、「学は人たる所以を学ぶなり。塾係くるに村名を以てす。(学問とは、人間はいかにあるべきか、いかに生きるべきかを学ぶことである。これを学ぶ塾の名前に村名をあてた)」と『松下村塾記』に記されているとおり、村名を冠した塾名に誇りと責任を感じ、志ある人材を育成しようとしました。教え子たちの長所を伸ばし、講義より討論を重視した松陰のもとで学んだ塾生たちが、後に明治維新を担う志士として活躍したのです。
近くのスポットを表示
- 萩本陣温泉(萩本陣 湯の丸)
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_14007.html
萩城下町(萩市)
世界遺産の町並みを散策!幕末志士ゆかりの城下町にタイムスリップ
分厚い白壁の重厚な武家屋敷、夏みかんが顔を出す土塀や鍵曲など、かつて城下町として栄えた町並みが色濃く残る萩城下町。高杉晋作や木戸孝允など幕末から明治維新に活躍した偉人の生家が現存し、その足跡をたどることもできる見どころ豊富な城下町です。町筋は碁盤目状に区画され、古民家カフェや雑貨屋、史跡などが点在。散策の楽しい町になっています。
着物をレンタルして町を歩けば、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気持ちに。萩の街をもっと詳しく知りたければ、ガイドウォークやガイド付き人力車のコースもあります。また、レンタサイクル、シェアサイクル、レンタル原付のほか、電動キックボードなどもあり、アクティブに楽しめそう!
「明治日本の産業革命遺産」の構成要素の一つとして世界遺産にも登録されている町並みで、あなただけのお気に入りのスポットを探して散策してみてください。
【NHK総合ブラタモリに登場】
2023年10月26日(木)放映のブラタモリセレクション「萩 〜萩はなぜ 世界遺産になった?〜」に、萩城下町が登場!
山口県出身の元卓球選手、石川佳純さんが、山口県内を旅しました。
萩城下町にも訪れ、着物で町歩きを楽しみました。人力車で町を巡る姿が印象的!動画はこちら
近くのスポットを表示
- 山口県立萩美術館・浦上記念館
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13967.html
- 萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクションから-
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_19122.html
【昼食】千春楽 城山(萩市)
萩城跡そば。定食や学生さん向けメニューもあります。
団体様のお食事処のほか、お土産を購入できる売店や陶芸体験もできる施設です。
■団体様16~200名(事前予約制)
■バス駐車可
近くのスポットを表示
- 古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18347.html
- 萩キリシタン殉教者記念公園
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15416.html
- 萩八景遊覧船「日本海観賞コース」
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18638.html
- 萩八景遊覧船「夕陽観賞コース」
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18639.html
青海島観光汽船[青海島遊覧船](長門市)
別名「海上アルプス」の絶景を遊覧船から楽しもう
北長門海岸国定公園の中心に位置する青海島は、またの名を「海上アルプス」とも呼ばれ、大自然が削り上げた洞門や石柱などの岩の芸術作品が多く見られます。
遊覧船で、そのすばらしさをたっぷりとご覧いただけます。
近くのスポットを表示
- 古地図を片手にまちを歩こう<仙崎編>
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17619.html
- 長門市観光案内所YUKUTE
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_17789.html
- 極楽寺(金銅一光三尊立像)
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13698.html
≪2大絶景≫元乃隅神社(長門市)
日本海を背景に赤い鳥居が連なる景色が圧巻!世界も注目する絶景神社はSNS映えも抜群
令和6年(2024年)9月2日(月)~ 令和7年(2025年)4月30日(水)の期間、落石対策工事にともない「元乃隅神社」および「龍宮の潮吹」へのルートが変更となります。
新たなルートや工期の予定など、最新情報は「ながと観光なび ななび」をご覧ください。
日本海に向かって123基の赤い鳥居が連なる景色が圧巻の元乃隅神社。赤い鳥居、青い海、緑の大地のコントラストが美しい、世界も注目する絶景が自慢の神社です。山口県屈指のパワースポットとして大人気でSNS映えも抜群です。
参道出口のひときわ大きな鳥居の上部には、賽銭箱が設置されています。なんと高さ約6メートル!お賽銭を放り投げて、賽銭箱に入れば願いが叶うといわれています。ぜひ挑戦してみては?
高台の下、参道入口「正面の鳥居」近くの岩場では、運が良いと海水が約30mも高く吹き上がる「竜宮の潮吹き」を見ることができます。その様子はまるで天に昇る竜のよう。
※岩場は滑りやすいので、歩くときは細心の注意を払ってください。
社務所では、可愛い白狐の御朱印をいただけます。色もカラフルでデザインも異なるので、自分の願いに合わせて好きなものを選べます。参拝の記念にいかがでしょうか。
地元ライターが乗ってみた♪『角島・元乃隅神社バスツアー』の体験ブログは▶▶こちら◀◀
近くのスポットを表示
【宿泊】長門湯本温泉(長門市)
癒しの温泉街でお肌すべすべ、美肌の湯と自然を堪能
川の両岸に宿が軒を連ねる風情豊かな長門湯本温泉は、今からおよそ600年前に発見されたといわれる山口県最古の温泉地。
おとずれ川周辺には続々とレストランやカフェがオープンしており、温泉だけではなく散策や食べ歩きなども楽しめます。
春は桜、初夏にはゲンジボタルが舞い、秋は紅葉、冬は灯りのイベントが開催されるなど四季折々の魅力を楽しむことができます。
元乃隅神社や東後畑棚田など魅力あるスポットへ交通アクセスが良く、観光の拠点にもおすすめです。
近くのスポットを表示
- 長門湯本温泉街ほたる観賞
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18971.html
- 長門湯本温泉旅館協同組合
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13530.html
- 渋木ホタル橋付近/ほたる
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13672.html
- 渋木大畑小学校付近/ほたる
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13671.html
≪2大絶景≫角島大橋(下関市)
コバルトブルーの美しい海に伸びるフォトジェニックな橋
テレビCMやロケ地にたびたび登場する角島大橋(つのしまおおはし)。リゾートのような白い砂浜とコバルトブルーの海が広がる絶景がSNSでも話題となり、またたく間に日本トップクラスの絶景ポイントとして紹介されるようになりました。
橋の長さも無料で渡れる一般道としては日本屈指の長さです。(1,780m)
青く美しい海を眺め、海風を感じながらサイクリングや散歩を楽しむのもおすすめです。
特に夏の晴れた日は海の青と道路の白、島の緑のコントラストが美しく、まさに絶好のフォトスポットです。
近くのスポットを表示
- 肥中海水浴オートキャンプ場
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_16500.html
赤間神宮(下関市)
悲劇の幼帝・安徳天皇を祀る、陸の竜宮城
壇ノ浦の合戦に敗れ、わずか8歳という幼さで入水された安徳天皇を祀る「赤間神宮」。竜宮城をイメージして建立された朱色の水天門が、堂々と参拝客を迎えてくれ、安産・家内安全・無病息災・開運招福・海上安全・商売繁盛など、幅広いご利益があります。
水天門をくぐると境内には、安徳天皇阿弥陀寺御陵や貴重な資料を展示した宝物殿などがあります。毎年5月3日には、上臈参拝で有名な先帝祭のメイン会場となります。夜のライトアップも見逃せません。
また、赤間神宮の前身「阿弥陀寺」は、小泉八雲の怪談で有名な「耳なし芳一」の舞台になったお寺です。芳一堂には琵琶を弾く芳一の像が立ち、隣には平家一門の墓が並びます。今でも芳一は平家の亡霊に琵琶を弾き語っているのかもしれません。
平清盛の妻、二位尼は安徳天皇を抱えて入水する際に「海の中にも都はございます」と歌を詠んだといわれています。壇ノ浦を見守るように建つ鮮やかな赤間神宮は、関門海峡のシンボルです。
≪2025年初詣にお越しの方へ≫駐車場利用について
臨時駐車場はありません。(常設の駐車場は有り)
周辺道路が混雑する恐れがあるので、徒歩約6分のところにある唐戸市場周辺に駐車、または公共交通機関の利用がおすすめです。
近くのスポットを表示
- 古地図を片手にまちを歩こう<赤間関編>
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18346.html
- 旧内務省下関土木出張所乾船渠
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15844.html
- ふぐガチャ・ふぐの自動販売機が登場
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18744.html
【昼食】海峡ビューしものせき(下関市)
近くのスポットを表示
- 壇之浦古戦場跡(みもすそ川公園)
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15266.html
- 古地図を片手にまちを歩こう<赤間関編>
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18346.html
関門トンネル人道(下関市)
日本で最初に完成した海底人道トンネル
「関門トンネル」は、山口県下関市と福岡県北九州市を繫ぐ全長780メートルの海底トンネルです。同名の鉄道用トンネルと区別するため「関門国道トンネル」と呼ばれることもあります。
上下の2層に分かれており、上部が車道、下部は歩道となっていて、人道トンネルは徒歩15分ほどで通り抜けることができます。
自動車や鉄道であればあっという間に渡れる関門海峡ですが、ここでは海底を徒歩で渡るという珍しい体験ができるんです。トンネルの中程には山口県と福岡県の県境があり、線を跨げば「県跨ぎ」の面白い写真が撮れる注目のスポット!歩きだからこそ発見できる面白ポイントですね。
下関側の「関門プラザ」には関門トンネルや関門橋の建設時の写真や模型など貴重な資料が展示されているので、チェックするとより深く楽しめます。
■関門TOPPA!記念証
人道トンネルの両側エレベーターホールに設置されたスタンプ台で、専用用紙に記念スタンプを押しましょう。観光案内所やカモンワーフに提示してアンケートに答えると、海峡を徒歩で渡った証明書「関門TOPPA!記念証」がもらえます。「恋愛成就手形」「合格手形」「恋人の聖地」「勝利の神社」「健康祈願」「武蔵・小次郎」「英語」「台湾語」の8種類から、お好きなデザインの記念証を1枚プレゼントします。
※詳細は下記基本情報の備考欄をご覧ください。
近くのスポットを表示
- 壇之浦古戦場跡(みもすそ川公園)
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15266.html
- 古地図を片手にまちを歩こう<赤間関編>
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18346.html
門司港レトロ(福岡県北九州市)
近くのスポットを表示
- 古地図を片手にまちを歩こう<赤間関編>
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_18346.html
- 旧内務省下関土木出張所乾船渠
- https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15844.html