古地図を片手にまちを歩こう|ガイドと歩く山口県歴史ツアー

江戸時代の美しい古地図が豊富に残る山口県。

これらの古地図を眺めながら、山陽道や石州街道、萩往還などの街道の面影が残る道筋や、城下町、港町、宿場町などの町並みを、地元ガイドの案内で散策する歴史ツアーが楽しめます。

古地図に記された道筋と現在を見比べながら歩けば、往時の街道や町並み、人々の暮らしぶりに時間を超えて出会うことができます。

古地図を片手に、あなたも江戸時代のまちへ。

古地図を片手にまちを歩こう|ガイドと歩く山口県歴史ツアー

「古地図を片手にまちを歩こう」とは?

長州藩の絵図方等が制作した江戸時代の古地図を使った歴史ガイドツアー「古地図を片手にまちを歩こう」。地元ガイドの案内で、山口県内各地の街道や町並みを散策する人気プランです。

現在の道筋と江戸時代の古地図を見比べながら、ガイドさんと一緒にまち歩きを楽しみましょう。

ツアーに参加するとうれしい特典も!

Column

特集|萩の古地図散歩に参加してみた

美しい古地図が豊富に残されている山口県。

数ある古地図ツアーの中から、城下町の面影を色濃く残す萩市の「堀内コース」に参加!

実際に歩いて、その魅力をお伝えします。

特集|萩の古地図散歩に参加してみた

古地図スタンプラリー2025年10月1日~2026年3月31日開催!

  • 古地図リーフレット(絵図面)
  • 古地図リーフレット(解説面)
  • 古地図リーフレット

期間限定のガイドウォーク&スタンプラリーを定番・王道の37コースに加え期間限定コースが15コース増設され、全52コースで開催!

江戸時代の古地図を眺めながら、地元ガイドさんと一緒に歴史散策ツアーをお楽しみください。


[実施期間]2025年10月1日~2026年3月31日

[実施場所]山口県内・島根県益田市の全52コース

 実施日や参加方法はコースにより異なります。詳しくは、上記各ガイドツアーをご覧ください。 


 特典 1 

 古地図リーフレットがもれなくもらえる!

 ガイドウォークにご参加いただいた方には、参加コースの「古地図リーフレット」をプレゼント


 特典 2 

 さらにスタンプを集めると古地図グッズがもれなくもらえる!

 スタンプ10個以上でオリジナルピンバッジ」

 スタンプ15個以上で古地図リーフレット全種がセットになったコンプリートボックス」 
     

時間も距離も内容も「やさしいコース」が新登場!

「古地図を片手にまちを歩こう」に、2025年は楽しく学べる「やさしいコース」を2コース増設!

「堀内」「上宇部」「花岡」「宮市」「俵山」の5コースでお楽しみいただけます。

親子連れはもちろん、ご家族やお友達といっしょにまちを歩いてみませんか?

やさしいコース 堀内(萩市)
「はぎびんご」カードに描かれたお宝を探して「土塀と夏みかん」の町並みが生まれた謎を解いて歩こう!
やさしいコース 堀内(萩市)
もっと見る
やさしいコース 上宇部(宇部市)
クイズを織り交ぜ、宇部の歴史を楽しく学ぶツアー。宇部発祥の地「上宇部」で“?”なところを探してみよう!
やさしいコース 上宇部(宇部市)
もっと見る
やさしいコース 花岡(下松市)
日本一大きな刀など、ふだん見ることのできない宝物を限定公開。クイズで江戸時代の花岡を楽しく学ぼう!
やさしいコース 花岡(下松市)
もっと見る
やさしいコース宮市(防府市)
楫取素彦夫妻銅像や野村望東尼胸像等、防府天満宮を中心に明治…
やさしいコース宮市(防府市)
もっと見る
やさしいコース俵山(長門市)
藩政時代、萩と赤間関を結ぶ赤間関街道北道筋は遠回りして俵山…
やさしいコース俵山(長門市)
もっと見る

デジタル古地図|現代地図との見比べや現在地表示を楽しんで

ガイドツアーで使用する古地図は、街道絵図、城下町絵図、村絵図などバラエティ豊富。

下段のデジタル古地図は、現代地図との切替えはもちろん、実際に古地図の場所でご覧いただくと、古地図内にあなたの現在地が表示され、ガイド無しでも古地図散歩を楽しめます。

見どころや観光スポットもご紹介しています。

1:岩国【岩国市】
殿様気分で旧城下を散策
1:岩国【岩国市】
このコースの古地図「旧岩国城下図」を見る
2:柳井【柳井市】
中世の町割りが残る白壁の町並みを散策
2:柳井【柳井市】
このコースの古地図「柳井村清図」を見る
3:遠崎【柳井市】
柳井にっぽん晴れ街道を歩く
3:遠崎【柳井市】
このコースの古地図「遠崎村清図」を見る
3:阿月【柳井市】その2
柳井にっぽん晴れ街道を歩く
3:阿月【柳井市】その2
このコースの古地図「上ノ関宰判諸村高山麓ヨリ直立丁数絵図」を見る
4:大畠【柳井市】
古地図で巡る大畠の町並みと大畠瀬戸
4:大畠【柳井市】
このコースの古地図「岩国藩全図」を見る
5:日積【柳井市】
古地図で巡る小瀬上関往還
5:日積【柳井市】
このコースの古地図「旧岩国領地(岩国藩全図)三之下」を見る
6:長島【上関町】
古地図で巡る上関の朝鮮通信使
6:長島【上関町】
このコースの古地図「上ノ関地下図」を見る
7:室津【上関町】
古地図で巡る上関の幕末維新ゆかりの地
7:室津【上関町】
このコースの古地図「室津村地下図」を見る
8:室積【光市】
四堺戦争のルーツは室積にあり
8:室積【光市】
このコースの古地図「室積村地下図」を見る
9:花岡【下松市】
幕末維新と花岡 歴史探訪ウォーク
9:花岡【下松市】
このコースの古地図「御国廻御行程記」を見る
10:徳山【周南市】
古地図で巡る城下町徳山
10:徳山【周南市】
このコースの古地図「周防国都濃郡徳山絵図」を見る
11:宮市【防府市】
志士闊歩の地「防府」宮市コース
11:宮市【防府市】
このコースの古地図「御国廻御行程記」を見る
12:桑山【防府市】
志士闊歩の地「防府」 桑山コース
12:桑山【防府市】
このコースの古地図「三田尻村荒図」を見る
13:三田尻【防府市】
志士闊歩の地「防府」 三田尻コース
13:三田尻【防府市】
このコースの古地図「行程記」を見る
14:富海【防府市】
近世山陽道 富海宿を歩く
14:富海【防府市】
このコースの古地図「御国廻御行程記」を見る
15:山口【山口市】
維新策源地山口街路巡り
15:山口【山口市】
このコースの古地図「山口町村図」を見る
16:阿東【山口市】
あとう田園ウォーク
16:阿東【山口市】
このコースの古地図「篠目村清図」「渡川村清図」を見る
17:阿東徳佐【山口市】
石州街道 国境のまち
17:阿東徳佐【山口市】
このコースの古地図「御国廻御行程記」「徳佐村清図」を見る
18:鋳銭司【山口市】
古地図散歩 ~大村家の足跡~
18:鋳銭司【山口市】
このコースの古地図「南吉敷郡鋳銭司村之図」を見る
19:小郡【山口市】
山陽道と石州街道の交わる宿場町の歴史
19:小郡【山口市】
このコースの古地図「御国廻御行程記」を見る
20:秋芳【美祢市】
維新の舞台 赤間関街道沿いの歴史を訪ねる
20:秋芳【美祢市】
このコースの古地図「秋吉村地下図」「岩永村地下図」を見る
21:上宇部【宇部市】
神仏に護られていた宇部発祥の地
21:上宇部【宇部市】
このコースの古地図「宇部村清図」を見る
22:小串【宇部市】
ある日忽然と現れた 砂嘴と入海の痕跡を探してブラ散策
22:小串【宇部市】
このコースの古地図「小串村清図」を見る
23:藤山【宇部市】
廻船業で栄えた藤曲村、かつての海岸線に沿って「犬の尾っぽ」歩き
23:藤山【宇部市】
このコースの古地図「藤曲村清図」を見る
24:厚狭【山陽小野田市】
厚狭の歴史に触れる
24:厚狭【山陽小野田市】
このコースの古地図「御国廻御行程記」を見る
25:長府【下関市】
城下町長府の変遷をひもとくガイドウォーク
25:長府【下関市】
このコースの古地図「長府藩屋敷割図」を見る
26:赤間関【下関市】
北前船が寄港して繁栄し、近代建築の街並みが今も残る商業都市
26:赤間関【下関市】
このコースの古地図「御国廻御行程記」を見る
27:川棚【下関市】
殿様が愛した湯の町 川棚
27:川棚【下関市】
このコースの古地図「御国廻御行程記」を見る
28:俵山【長門市】
温泉番付西の横綱 殿様の湯治場めぐり
28:俵山【長門市】
このコースの古地図「俵山村清図」を見る
29:仙崎【長門市】
長州・北浦捕鯨と北前船寄港地として栄えた港町 仙崎めぐり
29:仙崎【長門市】
このコースの古地図「御国廻御行程記」を見る
30:通【長門市】
くじらと共に生きた優しさと人情の漁師町 通めぐり
30:通【長門市】
このコースの古地図「通ひ浦清図」を見る
31:三隅【長門市】
明治維新の礎を築いた村田清風と周布政之助の原点ウォーク
31:三隅【長門市】
このコースの古地図「御国廻御行程記」を見る
32:長門湯本温泉【長門市】
大内氏と毛利氏ゆかりの湯のまち
32:長門湯本温泉【長門市】
このコースの古地図「行程記」を見る
33:萩城城下町【萩市】
世界遺産に登録された江戸時代の町並みを歩く
33:萩城城下町【萩市】
このコースの古地図「萩城下町絵図」を見る
34:萩城跡【萩市】
萩藩主毛利氏の居城 「萩城」の歴史を感じる城さんぽ
34:萩城跡【萩市】
このコースの古地図「萩絵図」を見る
35:堀内【萩市】
萩藩の重臣が居を構えた三の丸の面影をたどる
35:堀内【萩市】
このコースの古地図を見る
36:浜崎【萩市】
海運、水産加工で繁栄した萩藩の海の玄関口・浜崎の町並みを歩く
36:浜崎【萩市】
このコースの古地図を見る
37:佐々並市【萩市】
赤瓦の町家が佇む 萩往還の宿場町を散策
37:佐々並市【萩市】
このコースの古地図「行程記」を見る
38:須佐【萩市】
萩藩永代家老 益田家の本領地 須佐をめぐる
38:須佐【萩市】
このコースの古地図「須佐市中細見図」を見る
39:益田【島根県益田市】
日本遺産認定の中世城下町と幕長戦争の舞台
39:益田【島根県益田市】
このコースの古地図「石州益田絵図」を見る

参加しよう!古地図ガイドツアー定番・王道の37コース【開催日・場所・行程・参加料金・申込先はこちらで確認】

山口県内各地のガイドが、地元愛たっぷりにご案内する定番・王道の古地図ツアーは、全部で37コース。
NYタイムズで話題の瑠璃光寺五重塔がある西の京山口をはじめ、萩・長府・岩国などの城下町、北前船寄港地の赤間関・仙崎・室積といった港町、藩主の湯治場であった川棚・俵山・長門湯本などの温泉地、宿場町として栄えた富海・佐々並市など、地域の特徴や魅力がいっぱいのコースが目白押しです。

山陽道や石州街道、萩往還などの街道の面影が残る道筋を歩くツアーも見逃せません。

お好みのコースを見つけたら、早速ツアーに参加してみましょう。(要予約)

お申込み方法は各ツアーページでご確認ください。

古地図を片手にまちを歩こう<岩国編>
江戸後期の岩国城下図を片手に旧城下を散策します。山麓の岩国…
古地図を片手にまちを歩こう<岩国編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<白壁の町・柳井編>
中世の町割りが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定さ…
古地図を片手にまちを歩こう<白壁の町・柳井編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<遠崎・阿月編>
江戸時代末期、柳井市阿月地区には克己堂、遠崎地区には清狂草…
古地図を片手にまちを歩こう<遠崎・阿月編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<大畠編>
大畠瀬戸は「日本三大潮流」の一つに数えられ、「竜宮の西門」…
古地図を片手にまちを歩こう<大畠編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<日積>
周防と安芸の国境に位置した小瀬と瀬戸内海の要衝・上関を結ん…
古地図を片手にまちを歩こう<日積>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<長島編>
上関町長島地区の古地図には、総勢500人の朝鮮通信使一行を盛…
古地図を片手にまちを歩こう<長島編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<室津編>
海上交通の要衝上関・室津には三条実美、吉田松陰、高杉晋作、…
古地図を片手にまちを歩こう<室津編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<室積編>
 地元ガイドの案内で室積海商通りを散策するガイドウォークを…
古地図を片手にまちを歩こう<室積編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<花岡編>やさしいコースあり
江戸時代の古地図を眺めながら歩ける町並みは幕末にタイムスリ…
古地図を片手にまちを歩こう<花岡編>やさしいコースあり
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<徳山編>
毛利輝元の次男、就隆を初代藩主とする徳山藩。幕末動乱期には…
古地図を片手にまちを歩こう<徳山編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<宮市編>やさしいコースあり
楫取素彦夫妻銅像や野村望東尼胸像等、防府天満宮を中心に明治…
古地図を片手にまちを歩こう<宮市編>やさしいコースあり
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>
大楽寺にある楫取素彦夫妻の墓、勤王女流歌人野村望東尼の歌碑…
古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>
楫取素彦夫妻が晩年を過ごした旧宅跡、萩往還の終点である三田…
古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<富海編>
近世山陽道の宿場町の面影を残す町並みと、飛船(とびふね)と…
古地図を片手にまちを歩こう<富海編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<山口編>
今話題の瑠璃光寺五重塔も記された「山口町村図」を片手に維新…
古地図を片手にまちを歩こう<山口編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<鋳銭司編>
鋳銭司(すぜんじ)は、幕末維新の先覚者大村益次郎の誕生地で…
古地図を片手にまちを歩こう<鋳銭司編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>
山陽道と石州街道の交わる交通の要所として栄えた小郡を江戸時…
古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<秋芳編>
赤間関街道中道筋の秋芳地区はカルスト地形の裾を通り、弥生時…
古地図を片手にまちを歩こう<秋芳編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<上宇部編>やさしいコースあり
「地下上申絵図」にある萩藩永代家老・福原家領地宇部村の御田…
古地図を片手にまちを歩こう<上宇部編>やさしいコースあり
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<小串編>
慶長国絵図にも描かれている“犬の尻尾のような砂嘴&rdqu…
古地図を片手にまちを歩こう<小串編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<藤山編>
かつて藤曲村は長く伸びた砂嘴に抱かれた入海に面していました…
古地図を片手にまちを歩こう<藤山編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<厚狭編>
山陽小野田市厚狭地区を通る旧山陽道とその周辺を歩きます。昔…
古地図を片手にまちを歩こう<厚狭編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<城下町長府編>
江戸時代には、長府毛利藩5万石の城下町として栄え、幕末には…
古地図を片手にまちを歩こう<城下町長府編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<赤間関編>
江戸時代に、北前船の寄港地となり繁栄した赤間関。当時の古地…
古地図を片手にまちを歩こう<赤間関編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<川棚編>
開湯より800年と伝わる川棚温泉。江戸時代には長府藩内唯一の…
古地図を片手にまちを歩こう<川棚編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<俵山編>やさしいコースあり
藩政時代、萩と赤間関を結ぶ赤間関街道北道筋は遠回りして俵山…
古地図を片手にまちを歩こう<俵山編>やさしいコースあり
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<仙崎編>
長門市仙崎は、江戸時代には瀬戸崎と呼ばれ、港町として賑わい…
古地図を片手にまちを歩こう<仙崎編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<通編>
青海島の通地区は昔ながらの漁村特有の細い路地や家並みが日本…
古地図を片手にまちを歩こう<通編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<三隅編>
長門市三隅は、萩藩士・村田清風のふるさと。清風は、萩藩天保…
古地図を片手にまちを歩こう<三隅編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<長門湯本温泉編> 
山口県を代表する湯のまちの一つ、長門湯本温泉。室町時代の西…
古地図を片手にまちを歩こう<長門湯本温泉編> 
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<萩城城下町編>
萩城城下町は、江戸時代につくられた古地図が今でも使えるほど…
古地図を片手にまちを歩こう<萩城城下町編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>
萩藩祖・毛利輝元が日本海に突き出た指月山に築いた萩城。藩の…
古地図を片手にまちを歩こう<萩城跡編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<堀内編>やさしいコースあり
萩城・三の丸にあたる堀内伝建地区は、萩藩主毛利一門や永代家…
古地図を片手にまちを歩こう<堀内編>やさしいコースあり
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<浜崎編>
萩城下の港町として栄えてきた浜崎。日本海に面することから、…
古地図を片手にまちを歩こう<浜崎編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<佐々並市編>
赤瓦の町家が佇む、萩往還の宿場町。 幕末に志士たちが行き交…
古地図を片手にまちを歩こう<佐々並市編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<須佐編>
萩藩を幕末まで支えた永代家老益田家の本領地であった須佐。碁…
古地図を片手にまちを歩こう<須佐編>
もっと見る
古地図を片手にまちを歩こう<益田編>
中世、石見国西部最大の国人領主・益田氏の城下町・益田は、こ…
古地図を片手にまちを歩こう<益田編>
もっと見る

〈 古地図コースMAPはこちら! 〉

期間限定!古地図ガイドツアー 7コース【開催日・場所・行程・参加料金・申込先はこちらで確認】

【DC特別企画コース】古地図を片手にまちを歩こう〈青景編〉
2026年10月から12月にかけて開催される山口デスティネーション…
【DC特別企画コース】古地図を片手にまちを歩こう〈青景編〉
もっと見る
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク西安下庄(周防大島町)
四境の役は慶応2年6月7日、大島口の戦いから始まりました。…
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク西安下庄(周防大島町)
もっと見る
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク大村(鋳銭司)(山口市)
慶応元年(1865年)12月12日に村田像六は姓を生誕の地の鋳銭司村…
もっと見る
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク寺町・町人地(萩市)
萩三角州の土台となった砂丘の最も高い部分に位置する寺町。築…
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク寺町・町人地(萩市)
もっと見る
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク御成町・札場・田町商店街(萩市)
江戸時代に、お殿様が参勤交代のために通った御成道。その道に…
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図ウォーク御成町・札場・田町商店街(萩市)
もっと見る
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図コース豪商熊谷家(萩市)
江戸時代を体感できる町並みを散策しながら、萩藩御用達として…
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図コース豪商熊谷家(萩市)
もっと見る
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図コース萩城本丸・二の丸・三の丸(萩市)
藩主が通った御成道から、萩城の天守跡へ。藩の政庁と藩主の住…
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図コース萩城本丸・二の丸・三の丸(萩市)
もっと見る

期間限定!街道ガイドツアー 8コース【開催日・場所・行程・参加料金・申込先はこちらで確認】

【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウォーク小瀬上関往還・柳井(柳井市)
小瀬(岩国市)と上関(上関町)を結ぶ全長約60kmの小瀬上関…
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウォーク小瀬上関往還・柳井(柳井市)
もっと見る
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウォーク旧山陽道・防府
昔の面影を残すまちなみにある萩往還と旧山陽道沿いにある宮市…
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウォーク旧山陽道・防府
もっと見る
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウォーク萩往還(萩市・山口市・防府市)
萩往還は、毛利氏が1604年萩城築城後、江戸への参勤交代での「…
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウォーク萩往還(萩市・山口市・防府市)
もっと見る
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウォーク石州街道・山口(山口市)
石州街道は、JR新山口駅近くの、小郡津市から、山口を経て阿東…
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウォーク石州街道・山口(山口市)
もっと見る
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道コース肥中街道・吉敷(山口市)
肥中街道は、山口市「道場門前」と大内氏の海上交通・朝鮮交易…
もっと見る
【DC期間限定コース】古地図を片手に、まちを歩こう。〈赤間関街道(北浦道筋)編〉
湯谷往還は、赤間関街道・北浦道筋から川棚温泉へ至る赤間関街…
【DC期間限定コース】古地図を片手に、まちを歩こう。〈赤間関街道(北浦道筋)編〉
もっと見る
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウォーク赤間関街道・長門(長門市)
赤間関街道は、江戸時代に城下町萩と交通の要衝・赤間関(下関…
もっと見る
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウォーク赤間関街道(萩市・美祢市・下関市)
幕末、吉田松陰、高杉晋作ら、多くの志士達が歩き、駆け抜け、…
【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウォーク赤間関街道(萩市・美祢市・下関市)
もっと見る