特別解説|萩藩の絵図【後編】街道を描いた防長絵図三選|山田稔
【画像「御国廻御行程記(川棚周辺)」山口県文書館蔵】
山口県ならではの歴史ガイドツアー「古地図を片手に、まちを歩こう。」の主役である美しい絵図の数々。
これらの絵図は当時の歴史や文化を伝える貴重な資料として、博物館や文書館で大切に保管されてきたもの。
本記事は、山口県の絵図を長年研究しておられるスペシャリスト「地域文化サポーターズやまぐち」の山田稔理事に解説いただく特別企画です。
前編「萩藩絵図方と郡方地理図師」、後編「街道を描いた防長絵図三選」の2部構成で、萩藩の絵図を徹底解説。知れば知るほど面白い古地図の魅力をご紹介します。
【著者プロフィール】
NPO地域文化サポーターズやまぐち 理事 山田 稔(やまだ みのる)
山口県文書館研究員、山口県立山口博物館学芸員、山口県教育庁文化課文化財専門員、山口県史編さん室専門研究員、山口県立山口博物館学芸専門監などを経て、2025年1月現在、山口県立山口博物館主任。専門は日本近世史、日本地図史。
江戸時代の街道と絵図
江戸時代の街道を視覚的にとらえる上で、絵図は不可欠な資料です。
江戸幕府が諸国に命じて提出させた「国絵図」は、主な街道が赤線で示されており、街道を大きな視点でとらえることができます。特に「正保国絵図」は、交通関係の注記が豊富で、さらに街道のデータを詳細に記した道帳(「大道小道并灘道船路之帳」)が備わっていることが特徴です。精度の高さでは、いうまでもなく伊能図が秀逸で、道筋をより正確にとらえることができます。
防長関係では、毛利家文庫(山口県文書館蔵)の「絵図」の中に、正保長門・周防国絵図の控本である「防長両国大絵図」(21,600分の1)、伊能大図の副本「御両国測量絵図」(36,000分の1)が伝わっており、街道調査のほか様々な研究に活用されています。
一方、現地の様子を詳しく知るためには、藩が作製した大縮尺の村絵図や、街道の描写に特化した街道絵図(道中図)が便利です。
防長関係では、領国全域におよぶ一村ごとの村絵図「一村限明細絵図(地下上申絵図)」(3,600分の1)や、萩藩主の御国廻りルートを描いた「御国廻御行程記」(5,700分の1)、萩城下から江戸までの主要街道(萩往還、山陽道、東海道、中山道ほか)を描いた「行程記」(7,800分の1)があり、街道と沿線の町や村の様子、自然景観などを詳しく知ることができます。
ここでは、「古地図を片手にまちを歩こう」に使用した上記3種の絵図について、構成内容や街道描写の特長を紹介してみましょう。
御国廻御行程記
寛保2年(1742)9月、6代藩主毛利宗広の「御国廻り」に使用する街道絵図(道中図)として、絵図方役人井上武兵衛・平田仁左衛門、同絵書有馬喜惣太(のち郡方地理図師)、同筆者岩崎四郎兵衛が現地踏査を行って下図を作製し、雲谷派絵師松田等叔と絵図方介筆役野田平右衛門(右筆役)が至極美麗に清書したものです(毛利家文庫、山口県文書館蔵)。
「御国廻り」は、萩藩主が代替わり後に初めて行う領内巡見です。そのルートは、萩城下を出発し、石州街道を北上して石見国境の野坂に至り、山代街道、岩国往来を南下して岩国に出て、山陽道を西進して赤間関に至り、響灘・日本海に沿って赤間関街道(北浦道筋。一部寄り道)を北上して萩に帰着するもので、防長のほぼ外縁を時計回りに一周するおよそ120里の行程でした。
「御国廻御行程記」は、紙本着色、折本装の全7帖で構成され、縮尺は、5,600分の1です。
街道を画面の中心に配置し、進行方向にしたがって右から左へスクロールする方式で、景観描写の視点は、常に進行方向の左上空に置かれています。
方位は、東西南北の文字を記した正方形の枠を、画面の進行に合わせて角度を変えることによって表示しています。
地名は、長方形や小判型の枠内に、郡、宰判、支藩領、本村のほか小村、小名レベルまで細かく記されており、難読のものには振り仮名が付けられています。
さらに村名の側には、村高・家数が記されるなど基本情報に事欠きません。街道沿線の人家をはじめとした建物が細かく描かれており、なかでも藩関係の御茶屋、勘場など特殊なものは外観を誇張気味にしています。
また、一里山、番所、蔵、駕籠建場、高札場などの施設と一部の人家は、半記号化した印判で表示しています。ただし、人家の数はある程度の集まりを示した場合が多く、厳密ではありません。
寺社名には、必ず宗派が示されるほか、愛宕社、毘沙門堂などの小堂・小祠に至るまで丁寧に記されています。
山名は、大小を問わず、山頂部分に置かれた三角型の枠内に示されています。
名所旧跡の由来書は、小紙片に細字で書かれており、朱色の引き出し線を使用して読みやすく配置されています。
橋や渡し場の情報も詳しく、「土橋」「石橋」など種別が示され、急坂の場合は道の途中に横線を描き入れています。
なお、本図は「御国廻り」用であることから、行列の移動に必要な里程情報が、一里山以外にも橋や三つ辻などをポイントにして小刻みに示されているのが特徴です。
また、本図には、図中の各寺社の解説書として「寺社旧記」7巻(毛利家文庫、山口県文書館蔵)が備わっています。図中の寺社に割り振られた「いろは文字」は、この「寺社旧記」に対応する符号です。
【画像1~8枚目「御国廻御行程記(1枚目 花岡周辺、2枚目 仙崎周辺、3枚目 宮市周辺、4枚目 赤間関周辺、5枚目 川棚周辺、6枚目 富海周辺、7枚目 小郡周辺、8枚目 厚狭周辺)」すべて山口県文書館蔵】
行程記
「行程記」は、萩藩絵図方による街道絵図(道中図)の傑作です。
対象ルートは藩内外におよび、控本や写本も含めて57帖が現存しています。代表作は、萩~江戸(品川)間を描いた「行程記」全23帖(毛利家文庫、山口県文書館蔵)です。山陽道8帖、東海道3帖、中山道(信濃国下諏訪まで)6帖、美濃路2帖、畿内別路線3帖、播磨国別路線1帖からなる大作です。
山口県内では、萩・唐樋札場から防府・三田尻までの萩往還と、三田尻から安芸国(広島県)との国境・小瀬川までの山陽道が2帖に分けて描かれています。
「行程記」は、紙本着色、折本装で、縮尺は7,800分の1です。
作製時期は、ルートによって異なりますが、山陽道は明和元年(1764)と推定されます。
地名や建物等の表示方法は「御国廻御行程記」と同様ですが、人家も印判となって記号化が進んでいます。
本図の特徴は、往復両用図であることです。各帖の首尾に凡例があり、表紙も両方に付いており、山陽道は外題箋に「登り」・「下り」と記入されています。
画面構成も往復を意識したものになっています。「御国廻御行程記」の画面が、順路にしたがって右から左へスクロールするのに対して、本図は、双方向スクロール形式となっています。このため、景観や文字が街道の左右に見える形で示されるため、横長の画面では街道を挟んで上下向き合わせになっています。
ちなみに、江戸時代の通例は1里の長さは36町ですが、全国一律ではありませんでした。本図では、一里山の距離を地域の状況に応じて表示しています。山陽道全体では、1里=36町・48町・50町・54町の4種類がありましたが、防長両国内では1里=36町となっています。また、一里山の形状も、萩藩内では塚の頂上に里程を記した木柱を立て、他藩領では塚に樹木を植えた姿で表示されています。
このように、「行程記」は現地の道路情報を正確に記載しています。
【画像1枚目「行程記 三田尻周辺」、2枚目「行程記 佐々並市周辺」すべて山口県文書館蔵】
一村限明細絵図(地下上申絵図)
18世紀半ば頃、萩藩では蔵入地と給領地や村々の境界が必ずしも明確ではなく、境界をめぐる紛争が多発していました。この問題を解決するため、享保5年(1720)12月、絵図方井上武兵衛が担当し、防長両国一村ごとの境界を明示した村絵図「一村限明細絵図」(「地下上申絵図」、山口県文書館蔵)と、「境目書」・「由来書」・「石高書」などの村明細書(「地下上申」、同館蔵)の作成に着手しました。
同時に、領内の各寺社の由来等を記した「寺社旧記」(「寺社由来」、同館蔵)も作成され、結果的に、藩領全域にわたる地誌編纂事業が大規模に推し進められました。これらの多彩な資料を使って、当時の街道沿線の様子を幅広く調べることができます。
作製方法は、領国内各村の庄屋に対して、村絵図並びに石高書・境目書・由来書の提出を命じ、その後に絵図方で統一的に清書するというものでした。このため、「地下図」(地下絵図、458枚)と「清図」(清書絵図、377枚)の2種類に分けられます。
初期の地下図は、地形表現や情報の記載方法が区々です。建物・施設はその形を描くか、〇や△などの記号で示されています。土地利用は「田」「畠」と文字で表示されています。
ただし後期になると、これらの表示は、清図とほぼ同様になりました。
何よりも、地下図は村境確認の証拠書類であるため、庄屋・畔頭ら村役人たちの奥書と作製年が記されており、図中の情報がいつ頃のものか分かるため、利用する上でとても役立ちます。ちなみに、地下図は、各村役人が絵図方へ提出する形式となっていますが、多くの場合、実際に絵図を作製したのは、絵図方とその弟子たちでした。絵図方が、実際に現地へ出向き、村役人たちが村境を逐一案内したことが、各地下図の奥書に記されています。
「清図」は、絵図方が地下図をもとにして統一的に清書した絵図です。ただし、いずれも作製年は記されていません。縮尺は3,600分の1で、形状は、村境線に沿って切り抜かれた不定形です。美麗な彩色が施され、絵画作品としても遜色ない出来映えです。
図中の地名表記は、郡、宰判、本村から小村、小名に至るまで詳細です。山名も比較的小規模なものまで記されていることも貴重な情報です。また、街道は赤線で示し、本道・脇道を線の太さで描き分けています。河川やため池も描かれ、人家・寺院・小堂・米蔵・一里山・高札場・駕籠建場・橋などの施設は印判で記号化されています。方位は、「東」「西」「南」「北」が丸枠で四隅に示され、村境の各所に境界関係の注記があります。土地利用は、田地が黄色系、畠地・屋敷地が緑青で示されています。
ちなみに、清図は、ジグソーパズルと同じ仕組みで、郡単位での接合が可能です。接合する際の目印として、村境付近に「いろは」文字の合紋が記されています。この仕様のおかげで、複数の村を接合して、街道のつながりを視覚的に捉えることができます。
「地下図」の出来栄えがやや荒削りであるのに対して、「清図」は地誌情報等を整理し、様式を統一して彩色豊かに仕上げられています。「清図」は、街道筋と周辺の景観がとても見やすくなっていますが、地下図の方が情報量で勝っている場合もあります。
また、街道と諸施設等の位置関係が両図で異なっていることもあります。さらに言えば、「清図」は隣村と接合できるようにするため、周辺部の地形をやむを得ず変形させている箇所があるのです。
このように必ずしも「清図」の情報が正しいとは限らないため、両図を比較し、補完し合うことが肝要です。いずれにしても、街道の様子を細かく見る上で、これらの村絵図がたいへん有効な資料であることにまちがいありません。
※本稿は、特別展記念誌『絵図で見る防長の街道』(山口県立山口博物館、2021)収録の解説を加筆修正したものです。
【画像1枚目「柳井村清図」、2枚目「通ひ浦清図」、3枚目「俵山村清図」、4枚目「室積村地下図」、5枚目「小串村清図」すべて山口県文書館蔵】
Column
江戸時代の超巨大ジグソーパズル
昭和61年(1986)の暮れも押し迫った頃、まだ駆け出しの山口県文書館研究員だった私は、偶々取材で来館していたNHK山口放送局の記者との会話の中で、「当館の「一村限明細絵図」という、防長全域におよぶ数百枚の村絵図は、ジグソーパズルのようにつながると云われています。でも、実証するにはとても広い場所が必要なので…」、と告げたところ、「それは面白い!ぜひ実際にくっつけてみようじゃないですか!」と記者が即答。
その後、記者の仲介で、とんとん拍子に話が進み、開校間もない県立西京高等学校の体育館を借り、新品のブルーシートを大量に敷き詰めた広い会場に、文書館研究員のほか、県教委文化課文化財専門員、地図専門の山口大学川村博忠先生(当時)ら文化財関係者立ち合いのもとで、壮大な実験が始まりました。小雪の舞う、寒い夜のことであったと記憶しています。
清図の接合作業(昭和61年12月)
何しろ絵図1枚の平均の大きさが2畳分近くもある上に、村境に沿って切り抜かれた複雑な形状のため、試行錯誤の連続で、作業は予想外の苦戦を強いられました。結局、夕方から真夜中近くまでかかり、長門国すべてと周防国の一部を作ったところで時間切れとなりましたが、出来上がった姿は、まさに巨大なジグソーパズルそのものでした。この模様は、「新年のでっかい話題」として、正月のNHKローカルニュースで紹介されました。
なお、その後の研究によって、接合範囲は「郡単位」ということが分かっています。(山田稔)
山口県の絵図・古地図に関するおすすめ記事
山口県に残る絵図の歴史や特徴に迫る専門家による解説記事や、絵図を活用した歴史ガイドウォーク「古地図を片手にまちを歩こう」の楽しみ方など、山口県の絵図・古地図について様々な視点でご紹介しています。