検索結果

750件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

源久寺

建久8年(1197)鎌倉幕府から仁保など6ヵ庄の地頭職に任じられた平子重経が、周防に下向し、仁保の地に居館を築き、政務を執っていました。重経は正治元年(1199)将軍源頼朝の死によって、その菩提を弔うためにこの寺を建立したものです。寺号は源家の永久安泰繁栄…

  • 山口・防府エリア
detail_12414.html
源久寺

三田尻御茶屋(英雲荘)

歴史のロマンを感じる毛利のお茶屋

御茶屋とは、参勤交替や領内巡視の時の旅館として、また他藩の特使等をもてなす時などに使用していた藩の公館です。萩藩7代藩主で、防府の発展に尽力した毛利重就が隠居後にここに住みました。幕末には京都の政変の難を逃れた三条実美などの七卿をはじめ、志士たちが…

  • 山口・防府エリア
detail_14785.html
三田尻御茶屋(英雲荘)

室津

江戸時代漁港として使われた静かな港町で、海岸から一筋山側に入った細い通りに沿って古い家並みが残っています。また南側の斜面地に建てられた集落は、昔の漁村らしい雰囲気を伝えています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15202.html
室津

周防国分寺で念珠づくり体験・重要文化財<金堂>拝観

周防国分寺は、全国で唯一、天平時代の寺域を保ち「周防国分寺旧境内」として国史跡に指定されています。職員の特別案内(事前予約必要)で、重要文化財の金堂をはじめ、重要文化財の薬師如来坐像・日光・月光菩薩・四天王立像の拝観とともに、自分だけのオリジナルの…

  • 山口・防府エリア
detail_19372.html
周防国分寺で念珠づくり体験・重要文化財<金堂>拝観

津和野城跡観光リフト 朝霧早朝運行

秋・冬の季節限定 朝霧に浮かぶ津和野城址は天空の城

毎年、秋から冬にかけて気候の条件がそろったときにのみ見ることができる朝霧の雲海に囲まれた津和野城跡。城下町をすっぽり覆った雲海に浮かぶ津和野城跡は一見の価値あり。国道9号線をはじめ、町を望む高い場所から様々な角度で楽しむことができます。朝霧が発生す…

  • 山口・防府エリア
detail_18063.html
津和野城跡観光リフト 朝霧早朝運行

津和野城跡観光リフト

津和野城跡へは観光リフトの利用がオススメですリフト降り場から城跡までは徒歩での移動になりますので、歩きやすい靴でお越しください。リフト降り場から城跡までは徒歩20分、往復40分程度かかります。下りは午後4時20分が最終運行となりますのでご注意ください。

  • 山口・防府エリア
detail_15763.html
津和野城跡観光リフト

老松神社

【全体概要】老松神社は、652年の創建と伝えられ、初め須佐神社と呼ばれていましたが、872年に老松神社に改称したといわれています。英雲荘(三田尻御茶屋)に滞在した公卿が、よく祈願に訪れていたといわれています。境内にあるクスノキは、創建当初に植えられたと伝…

  • 山口・防府エリア
detail_14740.html
老松神社

伊藤博文旧宅

初代内閣総理大臣・伊藤博文が14歳から13年間、両親と住んだ茅葺き平屋建ての小さな建物。この旧宅は、木造茅葺き平屋建ての約29坪の小さな家。もとは萩藩の中間 伊藤直右衛門の居宅でしたが、安政元年(1854)に伊藤博文の父・林十蔵が伊藤家の養子となったため、一…

  • 萩・長門エリア
detail_14027.html
伊藤博文旧宅

上関大橋

室津半島と長島を結ぶ全長170mの橋

室津・上関間の海峡は170mで,昔から防長の三海関の一つに数えられており,現在でも1日約千隻の船が通過している。海峡を結ぶこの橋は,昭和44年6月に完成したもので,付近には,旧砲台跡,毛利水軍本陣跡,城山跡などの史跡がある景勝地である。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11729.html
上関大橋

津和野カトリック教会

1931年(昭和6年)に建てられたゴシック建築の教会で、礼拝堂の中には畳敷きとなっており、美しいステンドグラスがあります。また、隣接して乙女峠の展示室があり、殉教者に関する資料が展示されています。夜にはライトアップされます。また、毎年5月3日には乙女峠祭…

  • 山口・防府エリア
detail_15748.html
津和野カトリック教会

神上寺

歴史を感じる大木が華麗に色づく古刹

約1,300年前、役小角と徳仙上人とが開山。絹本著色仁王経曼荼羅図、絹本極彩色智界曼荼羅、絹本極彩色理界曼荼羅は、県の文化財に指定されています。また、山門の仁王像は雲慶の作と伝えられており、境内に雪舟の庭もあります。寺に至る参道は苔むし、四季を通じて訪…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10758.html
神上寺

楊貴妃の里

楊貴妃伝説が伝わる地に整備された中国風の庭園

異国情緒にあふれる園内に入ると、美しい楊貴妃像が迎えてくれます。この像は、純白の大理石でできており、楊貴妃の没年齢38歳にあやかり3.8mの高さになっています。唐の都・長安(現在の西安)近郊の楊貴妃最期の地、馬嵬坡(ばかいは)に立つ像と同じもので、西安…

  • 萩・長門エリア
detail_13707.html
楊貴妃の里

深谷大橋

巨石、怪石で名高い深谷峡に架かる西日本一を誇る最高のアーチ橋です。高さ94m、長さ100m、真紅の橋が四季に映え、この一帯の原始林と調和して壮観です。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11607.html
深谷大橋

回天訓練基地跡

大津島にある人間魚雷「回天」の訓練基地は、全国に4箇所あった基地のうち最初に開設され、かつ当時の施設が現在も残っている唯一のものです。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12922.html
回天訓練基地跡

旧山口藩庁門

毛利敬親が幕末の文久3年(1863)12月に、今の県庁の位置に藩庁移転を計画し、慶応3年(1867)に竣工しました。この門はその藩庁の正門で、脇門付薬医門で、切妻造り、平入り、本瓦葺きです。1864(元治元)年、萩から山口への藩庁移転の際に建てられた「山口政事堂」の…

  • 山口・防府エリア
detail_12204.html
旧山口藩庁門

南周防大橋

平生町と田布施町を繋ぐこの橋は、なだらかな曲線を描き、長さ793.5m、内橋575mあります。歩道には、完成当時の小学生の夢を書いた寄せ書きが陶板となって埋め込まれています。平生町側にはボートパークが整備されており、公衆トイレや東屋があります。また、平生町佐…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18590.html
南周防大橋

阿弥陀寺 石風呂(古代サウナ)体験 ~心身ととのう900年前…

鎌倉時代から続く東大寺ゆかりの古刹・阿弥陀寺で、900年前の施浴文化を伝える石風呂を特別体験!国宝「鉄宝塔」など至宝を所蔵する宝物館の拝観も併せてお楽しみください。JR防府駅~東大寺別院阿弥陀寺までの往復タクシー付き(普通車4名定員)セールスポイント&ld…

  • 山口・防府エリア
detail_19389.html
阿弥陀寺 石風呂(古代サウナ)体験 ~心身ととのう900年前…

にちはら天文台

星に近い天文台で願いを託そう

ハレー彗星が地球に接近した1985年に全国初の公開天文台として建てられた施設。「すばる」と同じ形式の75cm望遠鏡では教科書にでているような星々を見ることができます。併設の「星と森の科学館」では、地球の大気と太陽系の惑星について学習できるほか、石見地方にま…

  • 山口・防府エリア
detail_15784.html
にちはら天文台

三田尻塩田記念産業公園

塩のまち防府の歴史を伝える体験施設

三田尻の塩田は塩の干満を利用して海水を引き込む『入浜式』で、西暦1960年(昭和35年)に操業を終えるまで、260年間三田尻塩田は良質の塩を作り続けました。公園では、昔の塩田作業の模型や様々な展示物等で塩の生産について学ぶことができます。公園のシンボルであ…

  • 山口・防府エリア
detail_14801.html
三田尻塩田記念産業公園

宇部護国神社

福原越後公を祀る神社

宇部市の真締川沿いの維新山と呼ばれている地域にあり、禁門の変の責任を取って自刃した福原越後公が祀られています。越後公を顕彰する石碑が立ち、禁門の変において命を落とした21名の宇部の兵士をはじめ、近代以降の戦いの中で国に命を捧げた数多くの人の墓標が立っ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17091.html
宇部護国神社
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 5
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9