吉田松陰の最初の墓

【施設概要】

小塚原は江戸時代、処刑場の一つで、小塚原回向院は寛文7年(1667)に病刑死者の屍を埋葬するため創建されました。

 吉田松陰が処刑された後、在江戸の門下生たちは師の遺骸を取り戻すため奔走し、その至誠情熱はついに獄吏をも動かし、引き渡しを受けて小塚原回向院に埋葬することができました。

 後日、松陰の遺骸は高杉晋作らによって、世田谷若林に改葬されましたが、松陰の義弟でもある久坂玄瑞の筆で「松陰二十一回猛士」と書かれた墓碑は、現在も小塚原回向院に現存しています。

カテゴリー

基本情報

住所
東京都荒川区南千住5丁目33番13号
アクセス
・東京メトロ日比谷線南千住駅から徒歩

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

SDGs 流木やシーグラスで工作

SDGs 流木やシーグラスで工作

響灘・厚島展望公園

響灘・厚島展望公園

スマイルハロウィンさんようおのだ2025 スマイル・ハロウィン…

スマイルハロウィンさんようおのだ2025 スマイル・ハロウィン…

佐野岩戸神楽の舞

佐野岩戸神楽の舞

田布施町郷土館/岸・佐藤兄弟宰相の遺品展示室

田布施町郷土館/岸・佐藤兄弟宰相の遺品展示室

乃木神社

乃木神社

東萩駅観光案内所

東萩駅観光案内所

サイ上り神事

サイ上り神事