検索結果

750件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

大楽寺

【全体概要】本堂奥の位牌堂には、幕末の勤皇歌人として有名な野村望東尼の位牌が祀られています。墓地には、幕末に萩藩主毛利敬親公の側近として活躍した後、群馬県の初代県令や明治天皇皇女である貞宮多喜子内親王の養育主任などを歴任した楫取素彦男爵の墓もありま…

  • 山口・防府エリア
detail_17161.html
大楽寺

かの’nこと清流Fes.

紅葉の時期だけの特別イベント!

紅葉の時期に開催する「かの’nこと清流Fes.」。初開催の2024年度は、昭和を代表する庭園家重森三玲が手掛ける漢陽寺庭園をメイン会場として、プロジェクションマッピングと日本庭園がコラボレーションした新しい表現を多くの方にお楽しみいただきました。今年…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19109.html
かの’nこと清流Fes.

十朋亭維新館

明治維新への扉を開いた「維新策源の地 山口」の歴史にふれる…

十朋亭は、代々醤油製造を業とする萬代家の離れとして建てられました。幕末期に長州藩主毛利敬親が、萩から山口へ藩庁を移した際、藩の役人たちの宿舎として利用されました。当主・萬代利兵衛が志士達の活動を援護していたことから、多くの来客があったと伝えられ、桂…

  • 山口・防府エリア
detail_18054.html
十朋亭維新館

春日神社

ハート型に見える桜は春の人気スポット

1186年(文治2年)周防国司として防府に下向した藤原氏が、その祖神である奈良の春日大社のご分霊をお祀りしたと伝えられている神社で、年間を通じで様々な行事が行われています。暦の上でもっとも寒い日とされる大寒の日に行われる「大寒みそぎ」は、冷水につかり心…

  • 山口・防府エリア
detail_16487.html
春日神社

妙青寺

天然の藤の花が水面に美しく映えます

川棚温泉にある妙青寺は、応永23年(1416年)に大内氏27代持世の弟大内持盛により創建されました。本尊は行基作と伝えられる観世音菩薩。本堂裏手の庭園は雪舟の手によるものとされ、「心」の形をした池があります。春には、梅、桜、つつじが美しく咲き誇り、初夏には…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10704.html
妙青寺

東光寺

約500基の石灯籠が立ち並ぶ姿は圧巻

元禄4年(1691)に、3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗の寺院で、大照院と並ぶ毛利家の菩提寺です。総門、三門、鐘楼、大雄宝殿は、いずれも国の重要文化財に指定されており、名刹の面影を残しています。本堂裏の毛利家墓所は、…

  • 萩・長門エリア
detail_14019.html
東光寺

覚苑寺

紅葉が美しい毛利家の菩提寺

長府毛利藩3代目藩主・毛利綱元が建立したお寺で、毛利家の菩提寺の一つです。綱元を含めた3人の藩主の遺体が眠っています。四季折々の景色を楽しめますが、中でも秋は格別に美しく、赤く染まった紅葉を見ようと多くの観光客で賑わいます。大銀杏と紅葉の、赤と黄色の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10466.html
覚苑寺

高松八幡宮

麻郷の高松山の鎮守の杜とする、由緒深い氏神社です。創建以来麻郷、麻里府、伊保木三村の総鎮守、氏神として崇敬されてきましたが、寛政8年(1796)に伊保木村は当宮より御分霊を勧請し磯辺八幡宮を創祀したことにより、その後、麻郷、麻里府両村の氏神社として今日…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16623.html
高松八幡宮

奇兵隊陣屋跡

慶応元年(1865)に拠点を吉田に移した奇兵隊が、慶応3年(1867)8月から明治2年(1869)11月の解散まで陣屋(本陣)を置いたところ。400人の隊士が厳しい規律に従って訓練に明け暮れました。当時の堤防が名残をとどめています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17094.html
奇兵隊陣屋跡

乙女峠 マリア聖堂

キリシタン殉教の悲話を伝える、聖母マリアが降臨の聖地

キリスト教が厳禁だった明治初期に長崎浦上から多くの隠れキリシタンが流人として送られ、殉教した信者は37人にも及びました。マリア聖堂は、殉教者を追悼するため昭和26年に建立され、聖堂内のステンドグラスには殉教物語が描かれています。また、聖母マリアが降臨さ…

  • 山口・防府エリア
detail_15745.html
乙女峠 マリア聖堂

普賢寺

北前船の寄港地として栄えた港町室積に建つ海の守護仏

波穏やかな御手湾を擁し、古くから瀬戸内海交通の良港として発達した室積に建つ普賢寺は、平安時代に性空上人が一堂を建立したことに始まるといわれています。本尊の普賢菩薩は、海の守り仏として信仰され、瀬戸内を航行する諸国の廻船が寄港して航路の安全を祈願する…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11918.html
普賢寺

【DC期間限定】下関が誇る国宝!住吉神社本殿の特別拝観

国宝に指定される本殿は、応安3年(1370)に大内弘世が造営したもので、五つの社殿をつなぐ「流造り」が用いられており、他に例のない貴重な建物様式です。通常は立ち入ることができない築地内から、神職の解説つきで本殿を間近に特別拝観できます。また、本殿を彩る…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_19402.html
【DC期間限定】下関が誇る国宝!住吉神社本殿の特別拝観

漢陽寺

四季を彩る美しい庭園が魅力の名刹

中国地方を一手に掌握していた大内氏の祈願所として、応安7年(1374年)に建立された県内でも屈指の名刹。「昭和の雪舟」と称される作庭家の重森三玲が造った庭園が有名で、水の流れを主体とする「曲水の庭」、枯山水の「地蔵遊化の庭」、石組と池泉を中心とする「九山…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17736.html
漢陽寺

萩藩主毛利家墓所(旧天樹院墓所)

五輪塔形の墓が並ぶ毛利輝元の墓所

萩市堀内にある旧天樹院墓所は、山口市に所在する香山墓所、萩市に所在する大照院墓所、東光寺墓所とともに、長州藩36万石の藩主の墓地。萩藩を創設した毛利輝元の墓所で、天樹院は現在は廃寺となっています。2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録さ…

  • 萩・長門エリア
detail_14459.html
萩藩主毛利家墓所(旧天樹院墓所)

萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区

上級武士の屋敷跡と土塀からのぞく夏みかんが美しい町並み

選定地区は旧萩城三の丸地域で、堀内といわれる広さ東西9丁余(約990m)、南北6丁余(約660m)の約77.4haです。藩政時代、藩の諸役所(御蔵元・御木屋・諸郡御用屋敷・御膳夫所・御徒士所)や毛利一門、永代家老、寄組といった重臣たちの邸宅が建ち並んでいました。…

  • 萩・長門エリア
detail_14403.html
萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区

岩崎寺

平安時代中期~鎌倉時代初期の仏像が安置

【全体概要】「注進案」によれば坂上田村麻呂の創建、本尊は弘法大師作。境内の観音堂には、1年に1度だけ開帳される千手観音や釈迦如来など藤原期の仏像7駆が安置されています。県指定文化財。(昭和58年4月5日指定)

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15514.html
岩崎寺

吉香神社本殿・拝殿・幣殿・神門・鳥居

吉香神社は、旧岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。現社殿は享保13年(1728)に、横山の白山神社境内に造営され、明治18年(1885)に旧城跡の現在地に移築されたものです。鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南から北に一直線に並んだ構成となっています。全国的にも…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11375.html
吉香神社本殿・拝殿・幣殿・神門・鳥居

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

この地は、長州藩主毛利氏の一門、厚狭毛利家の屋敷のあったところで、屋敷は全長51mの長大な長屋、屋根は一重入母屋造り瓦ぶき、式台および縁付で、中間部屋もある代表的な武家屋敷長屋です。2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登録された萩城下町に…

  • 萩・長門エリア
detail_14031.html
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

古地図を片手にまちを歩こう<花岡編>やさしいコースあり

幕末維新と花岡 歴史探訪ウォーク

江戸時代の古地図を眺めながら歩ける町並みは幕末にタイムスリップしたようです。「花岡八幡宮」で特別に見学できる全長4m65cmの日本最大級大太刀「破邪の御太刀」をメインに、幕末志士の精神的支柱であった吉田松陰護送の大役担ったを武弘太兵衛や毛利敬親公ゆかりの…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17632.html
古地図を片手にまちを歩こう<花岡編>やさしいコースあり

恵美須ヶ鼻造船所跡

世界遺産|洋式軍艦の建造に先駆的な役割をはたした造船所

1853(嘉永6)年、幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に大船建造を解禁し、のちに萩藩に対しても大船の建造を要請しました。1856(安政3)年、萩藩は洋式造船技術と運転技術習得のため、幕府が西洋式帆船の君沢型(スクーナー船)を製造した伊豆戸田村に船大工棟梁…

  • 萩・長門エリア
detail_17080.html
恵美須ヶ鼻造船所跡
  1. 1
  2. ...
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. ...
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11