検索結果

756件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

大村益次郎墓

大村益次郎は、1825年(文政8)吉敷郡鋳銭司村(現山口市鋳銭司)の医家に生まれ、蘭学・医学を学び、兵学をもって萩藩に仕えました。四境戦争(1866年(慶応2))では、優れた戦術をもって幕府軍を破り、討幕の機を早め、戊辰の役にも参謀として活躍。明治維新後は軍…

  • 山口・防府エリア
detail_12419.html
大村益次郎墓

風水の地山口 ~開運!ふくの地巡りの旅~

風水にかなった「四神相応」の地として作られた山口市で、ふく…

今から660年ほど前、周防国と長門国を治めていた大内弘世は、京の町にならったまちづくりを始め、後の世に「西の京」と呼ばれるほど繁栄した大内文化の礎を築くことになりました。そのまちづくりは、京の町から陰陽師を呼び寄せ、風水にかなった土地選びをすすめ、周…

  • 山口・防府エリア
detail_19349.html
風水の地山口 ~開運!ふくの地巡りの旅~

藍場川

城下町の生活の情緒を伝え残し、川沿いは歴史的景観保存地区に…

6代藩主の開削した運河で、萩城下の経済や生活におおいに役立ちました。当時の水の利用の様子がわかる旧湯川家屋敷や、内閣総理大臣を3度つとめた桂太郎旧宅が残ります。今でもハトバと呼ばれる洗い場や、川舟が通りやすいように中央を高くした石橋などに昔の面影が偲…

  • 萩・長門エリア
detail_14453.html
藍場川

白水の池

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17747.html
白水の池

津和野カトリック教会

1931年(昭和6年)に建てられたゴシック建築の教会で、礼拝堂の中には畳敷きとなっており、美しいステンドグラスがあります。また、隣接して乙女峠の展示室があり、殉教者に関する資料が展示されています。夜にはライトアップされます。また、毎年5月3日には乙女峠祭…

  • 山口・防府エリア
detail_15748.html
津和野カトリック教会

般若寺

般若姫の菩提を弔う寺

用明天皇(聖徳太子の御父君)の勅願で創建された真言宗の古刹。用明天皇の后として上がるはずだった般若姫の菩提を弔うために建てられたお寺です。般若姫は、先に都に上った用明天皇のもとに向かう途中、大畠灘で嵐にあい皆を守るため自ら海に身を投じたといわれ、そ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11823.html
般若寺

妙青寺

天然の藤の花が水面に美しく映えます

川棚温泉にある妙青寺は、応永23年(1416年)に大内氏27代持世の弟大内持盛により創建されました。本尊は行基作と伝えられる観世音菩薩。本堂裏手の庭園は雪舟の手によるものとされ、「心」の形をした池があります。春には、梅、桜、つつじが美しく咲き誇り、初夏には…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10704.html
妙青寺

金毘羅社 円政寺

高杉晋作・伊藤博文が学び遊んだ大きな天狗面のある寺

金毘羅社の拝殿には、朱色にぬられた大きく迫力ある「天狗の面」がかけてあり、幼き日の高杉晋作は、家人にここへ連れて来られてこの天狗の面を見せられ、物おそれしないようにしつけられたといわれています。また、嘉永4年(1851)頃から約1年半の間、後に初代総理大…

  • 萩・長門エリア
detail_17062.html
金毘羅社 円政寺

高杉晋作療養の地

高杉晋作は小倉戦争で、長州軍を指揮して幕府軍と戦いましたが、この戦いで持病の結核が悪化し、桜山神社の近くに小さな家を建てて、野村望東尼(のむらもとに)、愛人おうのの看病による療養生活を送りました。*写真の「高杉東行」の「東行」とは、晋作の号のことで…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17098.html
高杉晋作療養の地

大日古墳

【全体概要】防府市高井大日の丘陵にあり、前方後円墳とされています。全長約45m、前方部の幅約20m、後円部の径約19mで、後円部に横穴式石室があります。石室は、斉明天皇の墓という説が有力な奈良県明日香村の岩屋山古墳とほぼ同じ構造で、さらに県下唯一の兵庫県…

  • 山口・防府エリア
detail_14777.html
大日古墳

阿武川ダム(阿武湖)

県営として国内でも有数の規模を誇るダム。阿武湖はバス釣りの…

阿武川中流に位置し、総貯水量1億5千万トンの全国的にも珍しい重力式アーチダムです。広さ4平方kmの人造湖は、県営ダムとしては国内有数の規模を誇ります。ダム周辺は公園が整備され、近くには阿武川温泉公園や阿武川歴史民俗資料館があります。ダム上流の阿武湖は…

  • 萩・長門エリア
detail_13867.html
阿武川ダム(阿武湖)

瑞松庵

応永24年(1417)創建の曹洞宗の古刹で、儒者市川玄伯や千林尼、戦国の将内藤元盛一族の墓所です。自然を生かした庭園は、つつじや紅葉など四季を通しての景勝地で、参拝者の目を楽しませてくれます。坐禅や写経体験もできます。(要予約)

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10309.html
瑞松庵

井上公園

湯田温泉中心部のこの地は、明治の元勲「井上馨」の生家があったところで、幕末の政変で都をおわれた三条実美ら七卿の宿舎にもなっていました。公園内には井上馨の銅像や七卿の碑のほか、異郷の地で短い生涯を閉じた山口市の生んだ詩人中原中也の詩碑、種田山頭火の句…

  • 山口・防府エリア
detail_12254.html
井上公園

大板山たたら製鉄遺跡

世界遺産|日本の伝統的な製鉄方法であるたたら製鉄の遺跡

近世の製鉄の歴史を知るうえで貴重な遺跡。大板山のたたら場で作られた鉄は、恵美須ヶ鼻造船所で建造された長州藩最初の洋式軍艦「丙辰丸」の釘や碇などの部品にも使用されました 。主要施設(元小屋・高殿・砂鉄掛取場・鉄池・鍛冶屋等)の遺構がよく保存されており…

  • 萩・長門エリア
detail_13929.html
大板山たたら製鉄遺跡

平家の一杯水

「壇ノ浦の戦いで深手を負い、命からがら岸に泳ぎ着いた平家の武将が水溜りを見つけ、飲んでみると真水だった。が、もう一口飲もうとしたら塩水になっており、その場で力尽きた」という伝説が残っているところです。碑の近くの渚に湧き出る清水には祠が建てられ、今も…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15274.html
平家の一杯水

ほうふ着物体験と芳松庵の抹茶体験 ~着物で防府天満宮を散策…

SNS映え間違いなし!防府を着物で散策できるレンタルプラン!普段とは違う装いで、防府天満宮の散策をお楽しみください!豊富な柄のお着物のラインナップからお好きな物をお選びください!防府天満宮茶室・芳松庵(ほうしょうあん)にて抹茶体験を含んでいます。緑豊…

  • 山口・防府エリア
detail_19365.html
ほうふ着物体験と芳松庵の抹茶体験 ~着物で防府天満宮を散策…

三田尻御茶屋(英雲荘)

歴史のロマンを感じる毛利のお茶屋

御茶屋とは、参勤交替や領内巡視の時の旅館として、また他藩の特使等をもてなす時などに使用していた藩の公館です。萩藩7代藩主で、防府の発展に尽力した毛利重就が隠居後にここに住みました。幕末には京都の政変の難を逃れた三条実美などの七卿をはじめ、志士たちが…

  • 山口・防府エリア
detail_14785.html
三田尻御茶屋(英雲荘)

旧萩藩校明倫館

長州藩の藩校跡で、亨保4年(1719)毛利吉元が城内三の丸の創設、嘉永2年(1849)毛利敬親が江向に移しました。明倫小学校・萩商業高校・萩裁判所の約14,349坪がその跡地で、現在明倫小学校の敷地内に剣槍場の有備館、遊泳術、水中騎馬の行われた水練池、その傍に、…

  • 萩・長門エリア
detail_14030.html
旧萩藩校明倫館

旧伊藤博文邸

初代内閣総理大臣伊藤博文が、先祖の法要を行うため、自らが基本設計した2階建ルネサンス風の洋館。博文自身は暗殺されたため、館の完成を見ることはかないませんでした。博文の遺品を展示する伊藤公資料館に隣接しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11865.html
旧伊藤博文邸

大楽寺

【全体概要】本堂奥の位牌堂には、幕末の勤皇歌人として有名な野村望東尼の位牌が祀られています。墓地には、幕末に萩藩主毛利敬親公の側近として活躍した後、群馬県の初代県令や明治天皇皇女である貞宮多喜子内親王の養育主任などを歴任した楫取素彦男爵の墓もありま…

  • 山口・防府エリア
detail_17161.html
大楽寺
  1. 1
  2. ...
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. ...
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11