検索結果

745件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

若山公園

春にはサクラとツツジが公園をピンク色に染める

昭和9年、小野田セメントの創設者である笠井順八翁の私庭を整備したのが始まりです。園内には笠井順八翁像をはじめ、野外ステージなどの施設があります。桜300本、つつじ200本が植栽されてあり、桜の花が公園をピンクに染める春、ドラマチックな夜桜が訪れる花見客を…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15515.html
若山公園

吉田松陰誕生地

吉田松陰松陰が生まれ育った地から、萩市内を一望。

吉田松陰は、天保元年(1830)に家禄26石 萩藩士 杉百合之助の次男としてこの地で誕生し19歳頃までを過ごしました。萩市内を一望できる「団子岩」とよばれる高台にあり、風光明媚な場所です。誕生地そばには吉田松陰・金子重輔の銅像があり、海外密航を企てた松陰先生と…

  • 萩・長門エリア
detail_15415.html
吉田松陰誕生地

朝田墳墓群

弥生時代後半から古墳時代後半にわたる大墳墓群

明治維新公園裏の国道9号のトンネル上にあります。ここには弥生時代末期から古墳時代にかけての墳墓40基があります。発掘調査により、木棺墓6、箱式石棺墓13、壷棺墓4、周溝墓(浅い溝を巡らし封土をもたない墓)8、石蓋土壙墓(せきがいどこうぼ=地表面を堀りくぼ…

  • 山口・防府エリア
detail_12405.html
朝田墳墓群

何遠亭

幕末、尊皇攘夷派の三条実美ら七人の公卿が幕府に退京を命じられました。毛利敬親がこれらを迎えるために、井上家(現・井上公園)を増設した建物を再現して建てられました。無料の休憩スペースとして開放されています。

  • 山口・防府エリア
detail_17115.html
何遠亭

佐波川関水

【みどころ】1186年(文治2)、東大寺を建て直す役割を担った俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)は、佐波郡の山で木を切りだし、佐波川をつかって海まで流し、奈良へと送りました。このとき、川底が浅く木を流しにくいところでは、川をせきとめて水位をあげ、 …

  • 山口・防府エリア
detail_12133.html
佐波川関水

久坂玄瑞誕生地

吉田松陰門下で、高杉晋作とともに松下村塾の双壁と称せられ、松陰から「防長年少第一流」と絶賛され ました。蛤御門の変で負傷し、鷹司邸で自刃しました。

  • 萩・長門エリア
detail_15418.html
久坂玄瑞誕生地

長府藩侍屋敷長屋

当時の上級藩士の生活に思いを馳せる

長州藩上級武士の邸宅で、現在は休憩スポットとして無料公開されています。寺社建築の技法が取り入れられており、当時の上級藩士の生活を伺える遺構です。そばを流れる壇具川(だんぐがわ)には鯉が泳ぎ、春には桜、初夏にはホタルが舞う、風情溢れる街並みをお楽しみ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_18716.html
長府藩侍屋敷長屋

川崎観音

安産とお乳の観音様として霊験あらたかで,毎月17日の霊祭には「おせったい」がある。春の桜,秋の紅葉頃は特に参拝者でにぎわう。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12817.html
川崎観音

白石正一郎旧邸跡

白石正一郎邸は、現在の下関市竹崎町中国電力下関営業所敷地内にあります。高杉晋作や坂本龍馬など藩内外の多数の志士たちを支援し勤王商人として知られる白石正一郎宅で、晋作を初代総督とする奇兵隊が結成されました。現在は「白石正一郎宅跡」「高杉晋作 奇兵隊結…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15289.html
白石正一郎旧邸跡

旧毛利家本邸非公開エリア特別案内

旧長州藩主・公爵毛利家の本邸として1916(大正5)年に完成した毛利氏庭園(国指定名勝)・旧毛利家本邸(国指定重要文化財)。通常は非公開の画像堂などを、毛利博物館館長をはじめとする専門家がご案内します。セールスポイント・歴代当主の肖像画を祀る画像堂を特別拝観…

  • 山口・防府エリア
detail_19354.html
旧毛利家本邸非公開エリア特別案内

藍場川

城下町の生活の情緒を伝え残し、川沿いは歴史的景観保存地区に…

6代藩主の開削した運河で、萩城下の経済や生活におおいに役立ちました。当時の水の利用の様子がわかる旧湯川家屋敷や、内閣総理大臣を3度つとめた桂太郎旧宅が残ります。今でもハトバと呼ばれる洗い場や、川舟が通りやすいように中央を高くした石橋などに昔の面影が偲…

  • 萩・長門エリア
detail_14453.html
藍場川

下関南部町郵便局

現存する最古の現役郵便局舎

下関南部町郵便局は、下関に現存する最も古い洋風建築物で、明治33年(1900)に赤間関郵便局(当時)が電信局を統合し、新築移転されたもの。外壁のレンガは厚さ60cmという堅固なもので、逓信省(ていしんしょう)技師の三橋四郎が設計を行いました。いまなお現役の郵…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_11080.html
下関南部町郵便局

本陣伊藤邸跡

伊藤家は町内の大年寄で、奉行を務めた家柄でした。同家は参勤交代時、大名の宿となる本陣をつとめました。 幕末の当主は、シーボルトや坂本龍馬との親交が篤く、龍馬が京都で暗殺された時も妻のお龍(りょう)はここに滞在していました。現在は「本陣伊藤邸址」の碑…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17036.html
本陣伊藤邸跡

上山文英堂本店跡

1923(大正12)年、20歳の金子みすゞが、山口県大津郡仙崎村(今の長門市仙崎)から移り住んだ地です。みすゞは、この地におよそ3年半住み、勤め先の商品館内の上山文英堂支店へ通いながら、たくさんの詩を創作しました。結婚ののち、1930(昭和5)年3月10日、26歳で亡く…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17048.html
上山文英堂本店跡

周防国衙跡

周防国衙跡は、周防国の行政を司る役所(国府)が置かれたところです。奈良時代から平安時代の役所が周辺一帯に広がっていたことが発掘調査でわかっています。政庁があったと推定されている場所は現在公園として整備されています。ここには明治の初めまで国庁寺という…

  • 山口・防府エリア
detail_14791.html
周防国衙跡

大日古墳

【全体概要】防府市高井大日の丘陵にあり、前方後円墳とされています。全長約45m、前方部の幅約20m、後円部の径約19mで、後円部に横穴式石室があります。石室は、斉明天皇の墓という説が有力な奈良県明日香村の岩屋山古墳とほぼ同じ構造で、さらに県下唯一の兵庫県…

  • 山口・防府エリア
detail_14777.html
大日古墳

特別公開・白石家住宅・蔵見学と、和の伝統“ふろしき包み体験”…

1765年(明和2年)創業の老舗呉服店<白石呉服店>国登録有形文化財の邸宅や蔵を特別公開、和の伝統である<ふろしき包み体験>ができます。「包む」という文字は、お母さんが赤ちゃんをお腹に宿した姿、大切なものを守る、慈しむ姿です。ふろしきで包むのも同じ意味…

  • 山口・防府エリア
detail_19394.html
特別公開・白石家住宅・蔵見学と、和の伝統“ふろしき包み体験”…

椿八幡宮

紅葉の時期にはイチョウが見事です

鎌倉時代、後嵯峨天皇の時代の1243年に長門守護職であった佐々木四郎高綱が源頼朝の命を受け、相州鎌倉にある鶴ヶ岡八幡宮の分霊として祠を川上村立野に建立

  • 萩・長門エリア
detail_19548.html
椿八幡宮

東光寺

11月は大雄宝殿そばのイチョウや、墓所にある500基あまりの石…

元禄4年(1691)に、萩藩3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国屈指の黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、大照院とならぶ毛利家の菩提寺。本堂裏の毛利家墓所は国指定の史跡で、萩藩主3代吉就から11代までの奇数代の藩主とその夫人及び一族、関係…

  • 萩・長門エリア
detail_19546.html
東光寺

萩ジオパーク ジオガイド

萩城下町、笠山、須佐ホルンフェルスなど、萩の自然や歴史を紐…

私たちが暮らしている大地は、地球の活動が生み出したもの。萩の雄大な自然景観の中には、人の感覚では計り知れない壮大なスケールの物語が秘められています。さあ、地球の記憶をめぐる冒険に出かけよう! ■地球目線のまち歩き 萩城下町編萩ならではの独特な城…

  • 萩・長門エリア
detail_18813.html
萩ジオパーク ジオガイド

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。

サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。

詳細はクッキーポリシーをご確認ください。