大村益次郎墓

大村益次郎は、1825年(文政8)吉敷郡鋳銭司村(現山口市鋳銭司)の医家に生まれ、蘭学・医学を学び、兵学をもって萩藩に仕えました。

四境戦争(1866年(慶応2))では、優れた戦術をもって幕府軍を破り、討幕の機を早め、戊辰の役にも参謀として活躍。

明治維新後は軍政最高の地位にあって国政を改革し、日本の軍政の近代化に尽力しました。

1869年(明治2)9 月、襲撃を受けて重傷を負い、11月大阪の病院で死亡。

遺骸は船で郷里に運ばれ、自宅近くの山口市鋳銭司に埋葬されました。

墓の後方に1878年(明治11)に建立された神道碑があり、その南の長沢池畔に大村神社が建てられています。

基本情報

住所
〒747-1221 山口県山口市鋳銭司3502
お問い合わせ
鋳銭司郷土館
電話番号
083-986-2368
アクセス
・JR「新山口駅」から列車5分
→ JR山陽本線「四辻駅」から徒歩20分
・中国自動車道小郡ICから車15分
・山陽自動車道山口南ICから車5分

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、
こんなページも見ています