条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 名所・史跡
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
中原中也記念館
「サーカス」などの詩で知られる山口市出身の詩人 中原中也の…
【お知らせ】2025/5/8(木)~6/30(月) 文豪ストレイドッグス×中原中也 コラボ第三弾を実施中。中也の生家跡に平成6年に建設された記念館。館内には、中也自筆の草稿や日記、愛用のオーバーや机などの遺品をはじめ、詩集「山羊の歌」の初版本など貴重な資料が公…
- 山口・防府エリア

毘沙ノ鼻
本州で最後の夕陽を見ることが出来る、本州最西端の地
本州最西端の岬。下関市・毘沙ノ鼻には、展望広場・駐車場が整備されており、気軽に立ち寄ることができます。遮るものがなく視界一面に広がる日本海は絶景。九州や海に浮かぶ島々を眺めて悠久の時にうっとり…。日中の景色ももちろん素敵ですが、夕暮れ時がベス…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

錦帯橋ライトアップ
幻想的な風景に包まれる夜の錦帯橋
期間限定で実施される錦帯橋のライトアップ。色とりどりに染められた昼間とは違った神秘的な姿は写真撮影にもおすすめです。季節や曜日でライトアップカラーが変わるため、訪れるたびに違った雰囲気に。風情漂う夜の錦帯橋をお楽しみ下さい。 ライトアップは22:0…
- 岩国・柳井・周南エリア

瑠璃光寺
文明3年(1471)陶弘房の夫人が夫の菩提をとむらうために、現在の山口市仁保高野に創建した寺で、はじめ安養寺といっていたが、明応元年(1492)に瑠璃光寺と改められました。この地にあった香積寺は、慶長9年(1604)に萩に移され、その後にこの瑠璃光寺が元禄3年(…
- 山口・防府エリア

【”謎解き×まち歩き”】ななゆめアドベンチャー ~復活したデー…
山口県・島根県の7市町(山口市・宇部市・萩市・防府市・美祢…
山口ゆめ回廊の7つの市町をフィールドにして、単なる謎解きだけでなく、その場でしか味わうことのできない体験やサービス、食等を楽しむことができる”謎解き×まち歩き”イベント。圏域内にちりばめられた全95個のクエストをクリアして、"勇者レ…
- 山口・防府エリア
- 下関・秋吉台・宇部エリア
- 萩・長門エリア

サビエル記念聖堂
2本の塔が印象的な聖フランシスコ・サビエルゆかりの教会
昭和27年、サビエルの来山400年を記念して建てられたカトリック教会。惜しくも平成3年9月に火災により焼失してしまいましたが、その後再建に向けて募金活動などが行われ平成10年4月に白亜に輝く待望の新しい記念聖堂が完成しました。。新しい記念聖堂は、高さ53メー…
- 山口・防府エリア

惣郷川橋梁(惣郷鉄橋)
鉄道・カメラ好き必見の美しい風景
惣郷川橋梁は昭和7 年に完成したJR山陰本線に架かる全長189 mの鉄道橋です。鉄筋コンクリート4柱ラーメンスラブ式の堅牢で美しい鉄道橋で、鉄道ファン格好のシャッターポイントです。日本海の波打ち際に滑らかな曲線を描く優れたデザインで、海に沈む夕日を背に走る…
- 萩・長門エリア

大島大橋
周防大島の玄関口
瀬戸内のハワイとも呼ばれる周防大島の玄関口であり、島と本州(柳井市)をつなぐ橋です。古くから亥の子歌にうたわれ、大島郡民の悲願であった橋で、5年の歳月と99億円の巨費を投じ日本道路公団の手により昭和51年に完成しました。長さ1,020m、幅9m、海面より31.9…
- 岩国・柳井・周南エリア

高杉晋作誕生地
幕末の風雲児・高杉晋作誕生の地
幕末の風雲児・高杉晋作の誕生地。現在は、南側半分が公開されており、産湯に使ったと伝えられる井戸や自作の句碑などがあります。天保10年(1839)に萩藩大組士、禄高200石 高杉小忠太の長男として生まれた晋作は、藩校明倫館に通う一方で松下村塾に通い、久坂玄瑞と並…
- 萩・長門エリア

殿町通り
江戸時代の趣が残る城下町津和野
津和野観光で人気な殿町通りは、江戸時代の趣が残っています。歴史の息吹を感じる通りで、津和野観光のハイライトをお楽しみください。津和野カトリック教会、藩校養老館跡、郡役所跡など史跡が集中しており、郷土料理の店や土産店なども多いエリアです。土塀に面した…
- 山口・防府エリア

大内氏館跡(大内氏遺跡)
かつて大内氏の居館があった場所
館跡には現在龍福寺がありますが、室町時代には周防の守護職大内氏の居館があったところです。正平15年(1360)頃大内弘世が大内御堀からこの地に館を移し、京の街を模して、街造りをしたといわれています。館は現在の龍福寺境内とほぼ一致する100間四方の敷地を堀と…
- 山口・防府エリア

山口市菜香亭
風情ある山口の街並み散策に便利な、歴史ある観光施設
約120年間も親しまれてきた料亭「菜香亭」が、歴史豊かな山口市の観光施設・市民交流の場として生まれ変わりました!風情ある山口の街並みは絶好の散策スポット。菜香亭では、まるでタイムスリップしたような気分になれる着物体験や幕末志士体験の他、散策に便利なレ…
- 山口・防府エリア

東行庵
幕末維新の志士 高杉晋作の慰霊の地
東行庵は、幕末維新の志士 高杉晋作の慰霊の地で、晋作の霊位礼拝堂として明治17年(1884)に創建されました。墓地や記念館等を中心に、周辺は自然公園にもなっており、境内一帯は、早春には梅、初夏は菖蒲、秋は紅葉に彩られます。「東行」は晋作の号で、遺言により…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

玉祖神社
『周防国一宮(すおうのくにいちのみや)』として崇敬されてい…
はっきりとした創建年は不明ですが、養老4年(720)に完成した「日本書紀」に、景行天皇が熊襲(くまそ)征伐の折りに祈願したとして、既にその名が記載されています。東大寺再建に尽力した俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が、建久6年(1195)、再建成就の…
- 山口・防府エリア

琴崎八幡宮
お守りの種類は日本一⁉全方位型なラインナップでどんな願意に…
貞観元(859)年、八幡宮の総本宮である大分の宇佐神宮から京都の石清水八幡宮へ御分霊を移す際、嵐を避けるため、宇部に立ち寄ったことが起源とされ、以来、毛利元就をはじめ、多くの藩主・領主に崇敬された由緒ある八幡宮で、宇部の守り神として多くの市民に親しま…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

常栄寺雪舟庭
まるで風景画。禅の心を感じる日本庭園の代表作
今からおよそ500年前に、大内政弘が別邸として建てた常栄寺。庭は室町時代に活躍した水墨画家・雪舟に依頼して築庭させたといわれ、「雪舟庭」という名称で愛されています。 常栄寺の境内北側には、後庭として、大内氏29代政弘が室町時代中頃に画聖雪舟に命じて…
- 山口・防府エリア

太皷谷稲成神社
願望成就!津和野を見下ろす町の守護神
朱色に続く約1,000本の鳥居の先に、津和野の町を見下ろすように鎮座する太皷谷稲成神社。安永2年(1773)、津和野七代藩主亀井矩貞が城の鎮護と領民の安穏を願って、京都伏見稲荷から斎き祀ったのが始まりです。日本五大稲荷の一つに数えられ、全国でも珍しい願望成就…
- 山口・防府エリア

大寧寺
神様から温泉を授かった、歴史あるお寺
応永17(1410)年当時の守護代、鷲頭弘忠創建と伝わる曹洞宗屈指の名刹です。大寧寺の正式名称は、瑞雲萬歳山大寧護国禅寺。室町時代の開創で、当時は西の高野といわれるほどの隆盛を誇り、約600年の間に、様々な歴史舞台になっております。山口に京風の文化を根付か…
- 萩・長門エリア

一の坂川
風情ある山口の町を見守る、憩いの川
京都の鴨川に見立てられた一の坂川は、風情ある山口の町の中心的存在です。春は桜やつつじを、初夏はゲンジボタルを鑑賞でき、四季折々の風物詩を堪能できます。川沿いの喫茶店で一の坂川を見ながら小休憩。古民家を改築したお店が並ぶレトロな街並みは、散策にもぴっ…
- 山口・防府エリア

四岩合わせ奇岩(しあわせ祈願)
県内屈指のパワースポット。四つの奇岩を巡り、しあわせを祈る
周防大島町には古くから島民に崇拝されていた4つの奇岩があります。いつからか幸せを祈願しながらその4つの奇岩を巡る旅を四岩合わせ奇岩(しあわせ祈願)と呼ぶようになり、この四カ所をお参りすればしあわせになれるといわれています。①立岩(たていわ):県道沿い…
- 岩国・柳井・周南エリア
