琴崎八幡宮
【全体概要】
貞観元(859)年、八幡宮の総本宮である大分の宇佐神宮から京都の石清水八幡宮へ御分霊を移す際、嵐を避けるため、宇部に立ち寄ったことが起源とされる。以来、毛利元就をはじめ、多くの藩主・領主に崇敬されてきた。また、昭和41(1966)年には、全国8万社ある神社の内、特別な神社として別表神社(350社:平成25年現在)に名を連ねることとなった。宇部の守り神として多くの市民に親しまれている。
貞観元(859)年、八幡宮の総本宮である大分の宇佐神宮から京都の石清水八幡宮へ御分霊を移す際、嵐を避けるため、宇部に立ち寄ったことが起源とされる。以来、毛利元就をはじめ、多くの藩主・領主に崇敬されてきた。また、昭和41(1966)年には、全国8万社ある神社の内、特別な神社として別表神社(350社:平成25年現在)に名を連ねることとなった。宇部の守り神として多くの市民に親しまれている。
- エリア
- 宇部市
- 下関・秋吉台・宇部エリア
基本情報
- 住所
- 〒755-0091 山口県宇部市上宇部大小路571
- お問い合わせ
- 宇部市観光・グローバル推進課
- 電話番号
- 0836-34-8353
- アクセス
- ・山陽自動車道宇部ICから車3分