- 現在の検索条件
- 史跡
102件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 巖流島
- 関門海峡に浮かぶ周囲1.6kmほどの小さな島「巌流島」は、宮本武蔵と佐々…
-
- 下関市
- more
- 壇之浦古戦場跡(みもすそ川公園)
- 1185年(寿永4年)に、源氏と平家の最後の合戦「壇之浦の戦い」が起きまし…
-
- 下関市
- more
- 大内氏館跡(大内氏遺跡)
- 館跡には現在龍福寺がありますが、室町時代には周防の守護職大内氏の居館…
-
- 山口市
- more
- 回天訓練基地跡
- 大津島にある人間魚雷「回天」の訓練基地は、全国に4箇所あった基地のう…
-
- 周南市
- more
- 赤崎神社 楽桟敷・楽踊
- 赤崎山の北東斜面にある自然にできたすり鉢状の地形を巧みに利用した野外…
-
- 長門市
- more
- 高杉晋作終焉の地
- 病をおして小倉口の戦いを指揮した高杉晋作が、慶応3年(1867)4月、27歳…
-
- 下関市
- more
- 周防国衙跡
- 周防国衙跡は、周防国の行政を司る役所(国府)が置かれたところです。奈…
-
- 防府市
- more
- 井上公園
- 湯田温泉中心部のこの地は、明治の元勲「井上馨」の生家があったところで…
-
- 山口市
- more
- 三田尻御舟倉跡
- 三田尻の御舟倉は、萩藩の水軍の根拠地でした。藩主の御座船や軍船が常置…
-
- 防府市
- more
- 平家の一杯水
- 「壇ノ浦の戦いで深手を負い、命からがら岸に泳ぎ着いた平家の武将が水溜…
-
- 下関市
- more
- 十朋亭維新館
- 十朋亭は、代々醤油製造を業とする萬代家の離れとして建てられたものです…
-
- 山口市
- more
- 大田・絵堂戦跡記念碑
- 慶応元年(1865)1月、美東町の大田・絵堂を主戦地として、保守派の藩政…
-
- 美祢市
- more
- 石城山・石城神社
- 石城山は、標高352mと高峰ではありませんが、展望がよくハイキングに最適…
-
- 光市
- more
- 旧新橋停車場
- 【施設概要】イギリスで鉱山と鉄道の技術を研究して帰国した井上勝は、日…
- more
- 築山跡(大内氏遺跡)
- 八坂神社、築山神社の境内がその地で、大内氏別邸築山館の跡。築山館は80…
-
- 山口市
- more
- 錦の御旗製作所跡
- 慶応3年(1867)討幕の勅命が下り、品川弥二郎は京都西陣で材料を購…
-
- 山口市
- more
- 三田尻塩田記念産業公園
- 三田尻の塩田は塩の干満を利用して海水を引き込む『入浜式』で、西暦1960…
-
- 防府市
- more
- 潮音洞
- 漢陽寺本堂裏にある灌漑用随道。藩政時代最初の水利工事の遺跡で、この人…
-
- 周南市
- more
- 四境の役砲撃戦跡
- 四境の役大島口の戦において、戦火の火蓋が切られた戦いで、幕府軍軍艦か…
-
- 周防大島町
- more
- 涙松跡(萩往還)
- 江戸時代、萩城下から山口へ通じる藩主御成街道は、萩市大屋から左へ折れ…
-
- 萩市
- more