- 現在の検索条件
- 史跡
103件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 巖流島
- 関門海峡に浮かぶ周囲1.6kmほどの小さな島「巌流島」は、宮本武蔵と佐々…
-
- 下関市
- more
- 壇之浦古戦場跡
- 源平の合戦場跡で、寿永4年(1185)源氏と平家の最後の戦いとなった壇ノ…
-
- 下関市
- more
- 大内氏館跡(大内氏遺跡)
- 館跡には現在龍福寺がありますが、室町時代には周防の守護職大内氏の居館…
-
- 山口市
- more
- 回天訓練基地跡
- 大津島にある人間魚雷「回天」の訓練基地は、全国に4箇所あった基地のう…
-
- 周南市
- more
- 平家の一杯水
- 「壇ノ浦の戦いで深手を負い、命からがら岸に泳ぎ着いた平家の武将が水溜…
-
- 下関市
- more
- 周防国衙跡
- 周防国衙跡は、周防国の行政を司る役所(国府)が置かれたところです。奈…
-
- 防府市
- more
- 井上公園
- 湯田温泉中心部のこの地は、明治の元勲「井上馨」の生家があったところで…
-
- 山口市
- more
- 牛島
- 室積半島の南方約8kmの周防灘上にあり、光市で人のすむ唯一の島。全島が…
-
- 光市
- more
- 築山跡(大内氏遺跡)
- 八坂神社、築山神社の境内がその地で、大内氏別邸築山館の跡。築山館は80…
-
- 山口市
- more
- 十朋亭維新館
- 十朋亭は、代々醤油製造を業とする萬代家の離れとして建てられたものです…
-
- 山口市
- more
- 萩反射炉
- 安政5年(1858)に築かれたもので、艦船銃砲等の材料熔解製造に用いられ…
-
- 萩市
- more
- 石城山・石城神社
- 石城山は、標高352mと高峰ではありませんが、展望がよくハイキングに最適…
-
- 光市
- more
- 乙女峠
- 明治の初めに弾圧を受けたキリシタン殉教者を追悼するため昭和26年に建て…
-
- 津和野町(島根県)
- more
- 涙松跡(萩往還)
- 江戸時代、萩城下から山口へ通じる藩主御成街道は、萩市大屋から左へ折れ…
-
- 萩市
- more
- 恵美須ケ鼻造船所跡
- 【全体概要】1853(嘉永6)年、幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に…
-
- 萩市
- more
- 福川本陣跡
- 【全体概要】福川本陣は、初めは藩主の領内巡視や参勤交代などの休憩所で…
-
- 周南市
- more
- 四境の役砲撃戦跡
- 四境の役大島口の戦において、戦火の火蓋が切られた戦いで、幕府軍軍艦か…
-
- 周防大島町
- more
- 毛利元就公歯廟
- 2基の宝篋印塔。毛利元政が、父元就の33回忌に元就の歯をお墓に納めたも…
-
- 周南市
- more
- 野谷の石風呂
- 1186年(文治2)ころ、俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が東大…
-
- 山口市
- more
- 周防鋳銭司跡
- 最初に銭貨が鋳造された708年から平安時代初期にかけて、鋳銭の事業の大…
-
- 山口市
- more