長登銅山跡

  • 長登銅山跡

慶長年間(1596~1615)から寛保年間(1741~44)までの約150年の間、盛んに採掘されました。

聖武天皇の時代、奈良の大仏鋳造にこの銅を使用し、「奈良上り」が「長登」の地名の由来だとされていたが、最近の発掘調査で奈良時代の銅山跡が明らかとなり、日本最古の鉱山跡となりました。

基本情報

住所
〒754-0213 山口県美祢市美東町長登
お問い合わせ
教育委員会美東事務所
電話番号
08396-2-5555
FAX番号
08396-2-5556
アクセス
・JR山陽本線新山口駅からバス35分
→ 「長登入口」から徒歩15分

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

神授の湯「恩湯」で体の内外から癒される湯治プラン

神授の湯「恩湯」で体の内外から癒される湯治プラン

長登銅山跡榧ケ葉山露天掘り見学ツアー【昼食付き】

長登銅山跡榧ケ葉山露天掘り見学ツアー【昼食付き】

一の坂川

一の坂川

瑠璃光寺五重塔(香山公園)

瑠璃光寺五重塔(香山公園)

一の俣桜公園

一の俣桜公園

関門海峡花火大会2025

関門海峡花火大会2025

大正洞

大正洞

椿八幡宮

椿八幡宮

道の駅 おふく・於福温泉

道の駅 おふく・於福温泉

山口七夕ちょうちんまつり【2025】

山口七夕ちょうちんまつり【2025】