長登銅山跡

  • 長登銅山跡

慶長年間(1596~1615)から寛保年間(1741~44)までの約150年の間、盛んに採掘されました。

聖武天皇の時代、奈良の大仏鋳造にこの銅を使用し、「奈良上り」が「長登」の地名の由来だとされていたが、最近の発掘調査で奈良時代の銅山跡が明らかとなり、日本最古の鉱山跡となりました。

基本情報

住所
〒754-0213 山口県美祢市美東町長登
お問い合わせ
教育委員会美東事務所
電話番号
08396-2-5555
FAX番号
08396-2-5556
アクセス
・JR山陽本線新山口駅からバス35分
→ 「長登入口」から徒歩15分

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

八代のツルおよびその渡来地

八代のツルおよびその渡来地

中国地方第2位!<右田ヶ岳> ~人気のほうふまちなか登山~

中国地方第2位!<右田ヶ岳> ~人気のほうふまちなか登山~

Mine秋吉台ジオパークセンター「Karstar」

Mine秋吉台ジオパークセンター「Karstar」

妙見社の大イチョウ

妙見社の大イチョウ

日常の器を作る!焼き物(玉祖窯)体験

日常の器を作る!焼き物(玉祖窯)体験

海峡ビューしものせき

海峡ビューしものせき

Wednesday Tour in OZUKI

Wednesday Tour in OZUKI

宗隣寺

宗隣寺

天神おんな神輿

天神おんな神輿