長登銅山文化交流館

大田絵堂戦役で使用された火縄銃やミニエール銃、大砲や小銃の弾、諸隊の陣笠などが展示されています。


■鋳造体験・奈良の大仏のふるさと

長登銅山は日本最古の国営銅山跡です。ここで採掘された銅は「奈良の大仏」建立時の材料としても使用されました。長登銅山文化交流館では、隣接する古代製錬・鋳造体験場で実際に錫を溶かして自分がデザインした型にいれ、オリジナルのメダル・コイン作りなどの鋳造体験ができます。誰でも簡単にでき、個人でも、団体でもお申し込みいただけます。

基本情報

住所
〒754-0213 山口県美祢市美東町長登610
お問い合わせ
長登銅山文化交流館
電話番号
08396-2-0055
営業時間
9:00~17:00(ただし、入館・映像情報は16:30まで)
■鋳造体験 随時
休業日
年末年始(12/28~1/4)、毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館で、火曜日が休館)
アクセス
・小郡萩道路大田ICから車5分
・JR新山口駅からバス40分
駐車場
一般:無料、大型バス:無料
料金
大人300円、小中学生150円(※20名以上の団体は、大人250円、小中学生100円)
■鋳造体験 大人・小人500円(入館料別途必要) 
※料金は2023年3月現在
備考
■鋳造体験
所要時間:約60分
予約・事前申込み:必要
ガイド・インストラクター:有り

このスポットの関連記事

山口県教育旅行探究学習プログラム「生きる力を育む」まなび旅
山口県教育旅行探究学習プログラム「生きる力を育む」まなび旅
https://yamaguchi-tourism.jp/business/feature/detail_146.html
ゆったりとした自然の風景と忘れられない田舎体験の旅へ!山口県体験交流施設のご紹介[PR]
ゆったりとした自然の風景と忘れられない田舎体験の旅へ!山口県体験交流施設のご紹介[PR]
https://yamaguchi-tourism.jp/feature/pr-chusankan

周辺にあるスポット