検索結果

755件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

太用寺

福賀にある曹洞宗寺院で、もとは正法寺といいました。寛政10年(1798)2月28日より3月4日まで木喰五行上人が滞在しました。平成9年に建立された聖大観音像は北浦最大で、高さは8.3mもあります。

  • 萩・長門エリア
detail_16053.html
太用寺

松尾寺(木造二天王立像)

臨済宗、防州33観音霊場の第3番札所である松尾寺は、周防大島最古の寺。観音堂には、県の文化財に指定されている木造二天王立像が安置されています。持国天・増長天の二体で、ともにヒノキ材の一木造り、持国天は像高81.3cm、増長天は像高80.4cmです。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13247.html
松尾寺(木造二天王立像)

彦根戦死士之墓

「安禅時」境内に彦根藩戦死士之墓を建立し、彦根藩戦死者の霊を弔っている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17071.html
彦根戦死士之墓

三渡八幡宮

三渡八幡宮は町内でもっとも大きな由緒のあるお宮で、江戸時代にはここの宮司は当7社の大宮司として、野の下領にある7つの八幡宮、すなわち三渡、青原、程彼、須川、左鐙、木ノロ、小直の八幡宮を統括していた。この本殿は寛保3年(1743年)の造営で、日原町にも神社…

  • 山口・防府エリア
detail_15785.html
三渡八幡宮

明倫館遺構万歳橋

万歳橋は、萩城本丸跡にある指月公園内の志都岐山神社前の庭池に架かる石橋です。もともとは藩校明倫館にあったもので、明倫館には、多くの藩校と同じように聖廟の前に泮水を巡らしてその中央に石橋が架けてありました。その遺構を移築したものです。橋は花崗岩で造ら…

  • 萩・長門エリア
detail_14036.html
明倫館遺構万歳橋

住吉神社の石造燈台

海上交通の安全を見守る「萩往還」関連史跡

萩藩の水軍の本拠地である御舟倉へ続く入川(いりかわ)の河口に、海上交通の安全を祈願するために、ささやかな祠が建てられ住吉大明神が祭られていたが、水軍の船頭らの願い出で、正徳(しょうとく)5年(1715)、住吉神社が創建されました。石造燈台は、その境内地に…

  • 山口・防府エリア
detail_16986.html
住吉神社の石造燈台

松浦松洞誕生地

【全体概要】松浦松洞(亀太郎)は、幼い頃から絵が得意で、京都の小田海僊に画法を学んだ。安政3年(1856)、20歳で松下村塾に入塾し、松陰が江戸に送られる直前に肖像画を描きました。文久2年(1862)、久坂玄瑞らとともに上京。公武合体論を主張する長井雅楽の暗殺…

  • 萩・長門エリア
detail_17075.html
松浦松洞誕生地

八幡隊結成の地

八幡隊は文久3年(1863)9月に堀真五郎を初代総督として八幡馬場で結成された隊です。総督には当初、久坂玄瑞が推されましたが、自由な身の振りを求めて辞退し、代わりに堀真五郎を就かせました。

  • 山口・防府エリア
detail_17103.html
八幡隊結成の地

円龍寺

井上馨が切りつけられた際、俗論派の刺客はここに集合し、待ち伏せしました。刺客の中には、井上馨の従弟もいました。

  • 山口・防府エリア
detail_17121.html
円龍寺

山縣有朋墓

 護国寺は、五代将軍綱吉の生母桂昌院の発願で天和元年(1681)に創建された真言宗の寺院で、格式高い将軍家の菩提所です。 本堂裏手は墓地になっており、三条実美、大隈重信など維新の元勲たちの巨大な墓標が競うように建てられています。 長州藩出身の山縣有朋の…

detail_17354.html
山縣有朋墓

四境の役砲撃戦跡

四境の役大島口の戦において、戦火の火蓋が切られた戦いで、幕府軍軍艦から撃たれた砲撃の跡が浄西寺の石垣に今も残っている。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17150.html
四境の役砲撃戦跡

安部家本陣跡

安部半右衛門宅は山口の脇本陣として、毛利藩主一族の宿所にも使用されていました。小松帯刀・西郷隆盛・大久保利通らが山口に来た際、ここに泊まっています。

  • 山口・防府エリア
detail_17120.html
安部家本陣跡

八幡人丸神社と古典樹苑

御祭神は、應神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇と万葉集の代表的歌人である柿本人麻呂です。護神徳は、農・商・工・水産業・繁栄・学業成就・開運厄除・延命長寿・縁結び・交通安全・火除けです。新別名三佐崎山に鎮座の八幡宮(注1)に、弓弦葉山に鎮座の人丸神社(注2)が…

  • 萩・長門エリア
detail_15670.html
八幡人丸神社と古典樹苑

万葉の碑

舟泊まりの記録が万葉集・巻の第十五に残る

万葉集に出てくる「可良の浦」は平生町尾国地域で、約1,300年前の長い船旅の途中、風待ち、潮待ち、補給、給水のできる良い港であったと言われています。港にはよい水が豊富にあることが条件で、現在でも年中絶えることなく自然の湧き水が出ている場所が「上関温泉」…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18569.html
万葉の碑

迎賓館

【施設概要】片山東熊は、明治から大正にかけて活躍した山口県出身の建築家です。 長州藩士の四男として生まれた片山東熊は、奇兵隊に属し、戊辰戦争に従軍しましたが、明治になってから建築の道を志し、初めは工部省に、後には宮内省に転じて宮廷建築家として活躍し…

detail_17362.html
迎賓館

雨田草堂

明治の傑僧黙雷上人の記念家屋です。

  • 山口・防府エリア
detail_15585.html
雨田草堂

福川本陣跡

【全体概要】福川本陣は、初めは藩主の領内巡視や参勤交代などの休憩所であったが、享保6年(1721)幕府の参勤交代における随行員制限令が発せられ、山陽道においても海路から陸路による通行が激増し、幕府の要人や西国大名などの宿泊や休憩の場所を提供する重要な宿…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12819.html
福川本陣跡

鹿背隧道

【全体概要】幅4.2m、延長180m、高さ3.8m 県内初の石巻工法によるもの。明治15年着工の県道小郡萩線にあります(現県道とは違う)。藩庁移転後の萩の回生への期待がこめられた隧道で、山口県下最初の石造洋風隧道として記録されています。130年近く経過しています…

  • 萩・長門エリア
detail_13830.html
鹿背隧道

山田顕義誕生地(顕義園)

【全体概要】山田顕義は、1844年(弘化元年)に萩藩士山田七兵衛の長男として生まれ、14歳の時に松下村塾に入門した。吉田松陰にとっては最年少の門下生だったらしい。戊辰戦争で大きな功績を残し、明治に入ってからは佐賀の乱、西南戦争の鎮静に尽力。その後、日本の…

  • 萩・長門エリア
detail_17077.html
山田顕義誕生地(顕義園)

善福寺

室町時代に創建された寺。幕末の志士や著名な絵師の墓が残る

指月山善福寺は永享年間(1429~40)に指月山麓に創建された臨済宗の寺院で、毛利輝元の萩城築城のため、この地に移されました。天文19年(1550)大内義隆が寺領を保証した文書は「萩」の地名が書かれた最古の資料といわれています。竿の部分に人の形をした像が彫られ…

  • 萩・長門エリア
detail_19124.html
善福寺