- 現在の検索条件
- 史跡
100件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 吉田松陰終焉の地
- 伝馬町獄は江戸時代最大の牢獄。安政の大獄に連座した吉田松陰らが投ぜら…
- more
- 築山跡(大内氏遺跡)
- 八坂神社、築山神社の境内がその地で、大内氏別邸築山館の跡。築山館は80…
-
- 山口市
- more
- 牛島
- 室積半島の南方約8kmの周防灘上にあり、光市で人のすむ唯一の島。全島が…
-
- 光市
- more
- 四境の役砲撃戦跡
- 四境の役大島口の戦において、戦火の火蓋が切られた戦いで、幕府軍軍艦か…
-
- 周防大島町
- more
- 勝栄寺土塁及び旧境内
- 【全体概要】南北朝時代に陶弘政が創建した時宗寺院。南北朝時代の時宗寺…
-
- 周南市
- more
- 岸見の石風呂
- 岸見の石風呂は、東大寺再建の用材を切り出した時の遺跡で、人夫の保養の…
-
- 山口市
- more
- 長門鋳銭所跡
- 長門鋳銭所跡は、覚苑寺境内一帯と考えられ、奈良・平安時代に銭貨の鋳造…
-
- 下関市
- more
- 三田尻塩田記念産業公園
- 三田尻の塩田は塩の干満を利用して海水を引き込む『入浜式』で、西暦1960…
-
- 防府市
- more
- 大田・絵堂戦跡記念碑
- 慶応元年(1865)1月、美東町の大田・絵堂を主戦地として、保守派の藩政…
-
- 美祢市
- more
- 大内氏遺跡附凌雲寺跡
- 吉敷中尾の高台に高さ3m、厚さ2mの石垣があり、凌雲寺総門の遺構とい…
-
- 山口市
- more
- 奥阿武宰判勘場跡
- 【全体概要】勘場跡は、貞享4年(1687年)から明治11年の初めまでの200…
-
- 萩市
- more
- 独立一勺の水
- この地は、江戸時代に、真言宗龍門寺のあった所です。三代藩主広嘉の病気…
-
- 岩国市
- more
- 萩焼深川古窯跡群
- 慶長5年(1600)の毛利輝元の萩移封に伴い、朝鮮の陶工 李勺光(りしゃっこ…
-
- 長門市
- more
- 平家の一杯水
- 「壇ノ浦の戦いで深手を負い、命からがら岸に泳ぎ着いた平家の武将が水溜…
-
- 下関市
- more
- 大和屋政助の船蔵
- 江戸時代、富海浦は、旧山陽道の南方約18mのところに岸壁が広がっていま…
-
- 防府市
- more
- 野谷の石風呂
- 1186年(文治2)ころ、俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が東大…
-
- 山口市
- more
- 毛利元就公歯廟
- 2基の宝篋印塔。毛利元政が、父元就の33回忌に元就の歯をお墓に納めたも…
-
- 周南市
- more
- 周防灘干拓遺跡 高泊開作浜五挺唐樋
- 高泊の浜五挺唐樋は、江戸時代における周防灘での干拓の実態を示す貴重な…
-
- 山陽小野田市
- more
- サビエル公園
- サビエル布教地として記念碑とビリヨン神父の銅像がある。サビエル公園は…
-
- 山口市
- more
- 普門寺塾跡
- 大村益次郎は普門寺の観音堂で学生たちに兵学をおしえていました。当時、…
-
- 山口市
- more