- 現在の検索条件
- 史跡
100件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 佐波川関水
- 【みどころ】1186年(文治2)、東大寺を建て直す役割を担った俊乗房重源…
-
- 山口市
- more
- 井上馨遭難の碑
- 井上は元治元年(1864)中園町袖解橋で藩庁の反対勢力に襲われ重傷を…
-
- 山口市
- more
- 四境の役大島口戦跡碑
- この戦いに破れた幕府軍は、翌年大政を奉還しました。
-
- 周防大島町
- more
- 福川本陣跡
- 【全体概要】福川本陣は、初めは藩主の領内巡視や参勤交代などの休憩所で…
-
- 周南市
- more
- 明治維新百年記念公園
- 四境の役(慶応2年大島口の戦)の古戦場で、園内にはこの戦役で活躍した人…
-
- 周防大島町
- more
- 錦の御旗製作所跡
- 慶応3年(1867)討幕の勅命が下り、品川弥二郎は京都西陣で材料を購…
-
- 山口市
- more
- 旧小野田セメント製造株式会社竪窯
- 【全体概要】旧小野田セメント製造株式会社竪窯は、わが国最初のセメント…
-
- 山陽小野田市
- more
- 金麗社
- 祭神は菅原道真、旧称天満宮。1865年、藩政府軍と諸隊が大田・絵堂で戦っ…
-
- 美祢市
- more
- 吉田松陰防長路惜別の地
- 吉田松陰の歌碑が建っています。安政の大獄で、幕府の召喚をうけた吉田松…
-
- 岩国市
- more
- 伊藤井上両公上陸の碑
- 文久3年(1863年)、「長州ファイブ」の一員としてイギリスにいた伊藤博…
-
- 防府市
- more
- 周布政之助の碑
- 【全体概要】周布は藩政の主導権を幕府の考え方に従おうとする俗論等に奪…
-
- 山口市
- more
- 津和野藩藩邸跡
- 旧藩主亀井氏の邸宅跡。建物のあった部分は高校に、庭園部分が嘉楽園とし…
-
- 津和野町(島根県)
- more
- 旦の登り窯
- 【全体概要】日本舎密(せいみ)製造株式会社(現:日産化学工業)の製造…
-
- 山陽小野田市
- more
- 向山文庫跡
- 清水家の家老だった難波家の土蔵。清水親知の遺品と自家の蔵書が残ってお…
-
- 光市
- more
- 久賀の石風呂
- 久賀の石風呂は、西日本最古の石積式蒸風呂で、構造は、地元の花崗岩石を…
-
- 周防大島町
- more
- 萩往還(防府)
- 萩往還は、慶長9年(1604)の萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ…
-
- 防府市
- more
- 上関砲台跡(室津日和山、長島東山)
- 江戸末期、毛利藩は外敵からの防衛の為に要所に砲台を築造した。上関海峡…
-
- 上関町
- more
- 吉田松陰と寺嶋忠三郎訣別の地
- 【全体概要】安政6年(1859)吉田松陰が萩の野山嶽から江戸に護送される…
-
- 周南市
- more
- 室積台場跡
- 江戸時代末、四国艦隊の報復攻撃に備え沿岸に砲台場を築いたもの。当時の…
-
- 光市
- more
- 住吉神社の石造燈台
- 萩藩の水軍の本拠地である御舟倉へ続く入川(いりかわ)の河口に、海上交…
-
- 防府市
- more