長門鋳銭所跡

長門鋳銭所跡は、覚苑寺境内一帯と考えられ、奈良・平安時代に銭貨の鋳造を行った所です。

長門国衙に付設され、その開設は和同年間(708~715)で、史跡地内からは、708年(和銅1)から鋳造が開始された貨幣である和同開珎1枚と、それを作ったときの型、るつぼや鞴口などが出土しており、これも長門国鋳銭遺物として国の重要文化財に指定されています。

天長2年(825)に廃止となりました。

基本情報

住所
〒752-0962 山口県下関市長府安養寺三丁目3-10
お問い合わせ
下関市観光政策課
電話番号
083-231-1350
FAX番号
083-231-1853
メールアドレス
sgkanko@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
アクセス
・JR長府駅からバス10分
→ 「城下町長府」バス停から徒歩15分
・JR下関駅からバス23分
→ 「城下町長府」バス停から徒歩15分
・中国自動車道下関I.Cから車20分
ウェブサイト
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

伊藤公資料館(伊藤公記念公園)

伊藤公資料館(伊藤公記念公園)

長登銅山文化交流館

長登銅山文化交流館

安養寺(木造阿弥陀如来坐像)

安養寺(木造阿弥陀如来坐像)

平家の一杯水

平家の一杯水

古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>

古地図を片手にまちを歩こう<三田尻編>

生涯学習資料館

生涯学習資料館

中山忠光墓

中山忠光墓