検索結果

222件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

古地図を片手にまちを歩こう<阿東編>

あとう田園ウォーク

田園風景に赤瓦の街並みが続く山口市阿東地区はかつて石州街道が縦断しており、多くの旅人が行き交っておりました。旧街道沿いを古地図を片手に歩くと歴史を五感で感じることができるでしょう。片道はJR山口線のローカル車両(キハ40系)に乗車します。[集合場所]JR…

  • 山口・防府エリア
detail_17628.html
古地図を片手にまちを歩こう<阿東編>

瓦屋跡

瓦屋は幕末から明治初期にかけて木戸孝允など維新の志士たちが利用した旅館です。松陰門下生・山田顕義の妻は瓦屋の娘です。

  • 山口・防府エリア
detail_17122.html
瓦屋跡

其中庵

漂泊の俳人種田山頭火が、最も長く落ち着いた庵で、昭和7年から13年までここに住んでいました。平成4年にこの場所に庵を復元し、休憩所、東屋、水琴窟などを設け公園として整備しました。2月初旬~3月初旬には梅が見ごろを迎えます。

  • 山口・防府エリア
detail_12073.html
其中庵

阿知須温泉(てしま旅館)

日本でも屈指のラジウム含有量を誇る「阿知須温泉」は、緑豊かな丘陵の田園地帯にあります。リューマチ、神経系統諸病に効能がある無色透明の単純弱放射能冷鉱泉です。周辺には、西日本最大のゴルフ場や山口きらら博記念公園などがあります。

  • 山口・防府エリア
detail_12047.html
阿知須温泉(てしま旅館)

月輪寺薬師堂 附 厨子一基 棟札二枚

県内最古の木造建築物といわれ、平屋建寄棟造りの簡素ながら調和のとれた様式で、オノによる荒削りの木材を利用しています。月輪寺境内にある堂は、桁行五間(12.27m)、梁間四間(9.82m)、一重寄棟造り茅葺の建物です。寺伝によると、1189年(文治5年)俊乗坊重源…

  • 山口・防府エリア
detail_12130.html
月輪寺薬師堂 附 厨子一基 棟札二枚

和紙の折染め体験

自分だけのオリジナル作品づくりを楽しもう

徳地和紙の魅力は、素朴で手触りが柔らかく丈夫で素材の良さが生かされているところです。徳地和紙を染めてインテリアにもピッタリのタペストリーが製作できます。 和紙の柔らかさに触れて自分だけのオリジナル作品を作ってみませんか。※要予約

  • 山口・防府エリア
detail_19090.html
和紙の折染め体験

鳴滝

高さ約10m、その岩盤を下る水勢の奇状は変幻を極め、両岸の奇岩怪石に根をはる翠松奇樹は滝の景観に一層の趣を添えており雨後、春時、晩秋、雪後、炎暑の間が特に良いといわれています。入口にある巨石には、詩人「中原中也」の詩「悲しき朝」が刻んであります。

  • 山口・防府エリア
detail_12173.html
鳴滝

瑠璃光寺資料館

瑠璃光寺の五重塔の骨組みを紹介する15分の1の模型をはじめ、全国の五重塔55基の模型も展示してあります。「改修工事中の五重塔は、シートの中でどんな改修作業が行われているの?」気になる改修作業のリアルタイム映像を瑠璃光寺資料館で見ることができます。

  • 山口・防府エリア
detail_12214.html
瑠璃光寺資料館

陶ケ岳

火の山連山のひとつ

火の山連山のひとつである陶ケ岳はロッククライミングの練習場で有名です。頂上からの展望は、西は山口湾をへだてて瀬戸内海、東は長沢池など名田島・陶・鋳銭司を一望できます。

  • 山口・防府エリア
detail_12168.html
陶ケ岳

大村益次郎墓

大村益次郎は、1825年(文政8)吉敷郡鋳銭司村(現山口市鋳銭司)の医家に生まれ、蘭学・医学を学び、兵学をもって萩藩に仕えました。四境戦争(1866年(慶応2))では、優れた戦術をもって幕府軍を破り、討幕の機を早め、戊辰の役にも参謀として活躍。明治維新後は軍…

  • 山口・防府エリア
detail_12419.html
大村益次郎墓

風水の地山口 ~開運!ふくの地巡りの旅~

風水にかなった「四神相応」の地として作られた山口市で、ふく…

今から660年ほど前、周防国と長門国を治めていた大内弘世は、京の町にならったまちづくりを始め、後の世に「西の京」と呼ばれるほど繁栄した大内文化の礎を築くことになりました。そのまちづくりは、京の町から陰陽師を呼び寄せ、風水にかなった土地選びをすすめ、周…

  • 山口・防府エリア
detail_19349.html
風水の地山口 ~開運!ふくの地巡りの旅~

旧中川家住宅(阿知須「いぐらの館」)

廻船業の歴史や阿知須地域の民俗資料が見れる

江戸時代中期から明治初期に廻船業の港町として栄えた阿知須浦地区は、火事から家を守るため居蔵造の家屋が建てられ、現在でもその面影を残した白壁の街並みが残っています。いぐらの館は、明治17年に建てられた居蔵造の中川邸を改修したもので、館内には廻船業の歴史…

  • 山口・防府エリア
detail_16463.html
旧中川家住宅(阿知須「いぐらの館」)

犬鳴の滝

高さ20mで「くの字」に流れる流麗な滝です。付近に夫婦滝、曲水の滝もあります。山口名瀑の一つと言われています。

  • 山口・防府エリア
detail_12175.html
犬鳴の滝

秋穂正八幡宮

社伝によると、814年(弘仁5)に二島の古宮の地に創建されたといい、1501年(元亀1)に大内義興が現在地に社地を移したといわれています。現在の社殿は、1740年(元文5)に長州藩主毛利宗広によって建立されたものです。本社は山口県独特の楼拝殿造りを踏襲し、装飾部…

  • 山口・防府エリア
detail_12061.html
秋穂正八幡宮

六軒茶屋跡(萩往還)

萩往還は、慶長9年(1607)萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ最短で結ぶ参勤交代道として開かれた陰陽連絡道で、延長52.7キロメートルの街道です。萩往還には旅人の休憩の場として茶屋が所々に設けられていました。その茶屋の中で、萩往還最大の難所、一の坂に…

  • 山口・防府エリア
detail_17052.html
六軒茶屋跡(萩往還)

維新策源地ウォーク

維新策源地やまぐちの街歩きをしませんか?

1863年、萩から藩庁が移鎮してきた山口には、政事堂や藩の教育機関が移され、多くの志士達も集まりました。このツアーでは、明治維新を支えた「維新策源地やまぐち」を語り部と一緒に歩きます。【コース】一の坂川交通交流広場⇒山口講堂跡⇒山口御茶屋跡・山…

  • 山口・防府エリア
detail_19184.html
維新策源地ウォーク

山口外郎作業場見学&蒸し立て試食

間近で見て・食べて山口外郎のおいしさ体感

作業場で手づくりの様子を間近で見学。蒸し上がった後は出来立てを試食し、新たな魅力に触れることができます。

  • 山口・防府エリア
detail_19243.html
山口外郎作業場見学&蒸し立て試食

木戸山

  • 山口・防府エリア
detail_12485.html
木戸山

正護寺

臨済宗で山号を方松山といいます。この寺は、大内氏の一族右田氏から分れた、弘賢が13世紀末にこの陶の地を領し、地名を氏とし、陶氏を名乗るようになりました。陶弘賢はこの正護寺の前方の台地に屋形を築き、政務をとりました。現在屋形の土塁の一部が残っています。…

  • 山口・防府エリア
detail_12418.html
正護寺

山口県埋蔵文化財センター

発掘調査による遺跡からの出土品を中心に、テーマ別に展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12219.html
山口県埋蔵文化財センター
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8