検索結果

222件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>

山陽道と石州街道の交わる宿場町の歴史

山陽道と石州街道の交わる交通の要所として栄えた小郡を江戸時代の古地図を片手に散策します。萩藩小郡宰判の勘場跡をスタートし、往時を想像しながら幕末の歴史を動かす舞台となった史跡をめぐります。[集合場所]小郡ふれあいセンター(JR山口線周防下郷駅前)[コ…

  • 山口・防府エリア
detail_18343.html
古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>

十種ヶ峰ウッドパーク

標高600mにあるキャンプ場で、スキー場に隣接しています。オートキャンプ53サイト、ログキャビン2棟、モンゴルテント(常設)4棟で冬場のキャンプも安心。萩へ45分、津和野へは25分程度と、周辺観光の拠点としても最適です。●問合せ オートキャンプ場 TEL:083-958-…

  • 山口・防府エリア
detail_10155.html
十種ヶ峰ウッドパーク

四十八瀬川沿い/ほたる

四十八瀬川流域の柳井田付近から釜ヶ淵付近には、ゲンジボタルが群生しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12527.html
四十八瀬川沿い/ほたる

のむら美術館

洞春寺の敷地内にある美術館。山口市内で酒造業営んでいた野村益治氏が生涯を通じて収集した書・画・茶道具類数百点を常時展示してあります。収蔵品には幕末から維新に活躍した桂小五郎(後の木戸孝允)、三条実美、伊藤博文、山県有朋、村田清風などの書・書簡文、絵…

  • 山口・防府エリア
detail_12223.html
のむら美術館

嘉村礒多生家 帰郷庵

山口市出身の私小説家嘉村礒多の生家を活用した茅葺屋根の施設。礒多は明治30年(1897)に地主の長男として生まれ、昭和8年(1933)に36歳の短い生涯を閉じました。私小説の極北と評され、昭和初年代の文壇で新進作家として特異な地歩を築いていきました。作品には、…

  • 山口・防府エリア
detail_12206.html
嘉村礒多生家 帰郷庵

大村益次郎医学記念碑

江戸時代、ここには長州藩の獄舎と処刑場がありました。大村益次郎がここで処刑された女囚の解剖を行い、藩の医学校山口好生堂の生徒に見学させ、講義をしました。近代医学黎明の地として記念碑が建てられています。

  • 山口・防府エリア
detail_17127.html
大村益次郎医学記念碑

時を超えてよみがえる歴史絵巻 将軍体験ツアー!

室町時代、栄華を誇っていた西国一の大名様を体験!

町時代に山口の基礎を築いた大内氏。京都文化と大陸文化の受容と融合による、国際性ゆたかな独自の文化が特徴の「大内文化」が開花し、「西の京」といわれた地域の魅力や文化を体験できる特別なツアーです。オリジナルの衣装に身を包み白馬に乗った将軍役として、大内…

  • 山口・防府エリア
detail_19211.html
時を超えてよみがえる歴史絵巻 将軍体験ツアー!

道の駅 願成就温泉

澄んだ空気と豊かな緑に包まれた名湯

露天風呂、サウナ、家族風呂完備の願成就温泉に入浴できる道の駅です。レストランでは、オリジナルメニューの麺類や定食をお楽しみいただけます。\美味しい道の駅グルメがたくさん!/山口県内そのほかの人気の道の駅はこちら

  • 山口・防府エリア
detail_10182.html
道の駅 願成就温泉

十朋亭維新館

明治維新への扉を開いた「維新策源の地 山口」の歴史にふれる…

十朋亭は、代々醤油製造を業とする萬代家の離れとして建てられました。幕末期に長州藩主毛利敬親が、萩から山口へ藩庁を移した際、藩の役人たちの宿舎として利用されました。当主・萬代利兵衛が志士達の活動を援護していたことから、多くの来客があったと伝えられ、桂…

  • 山口・防府エリア
detail_18054.html
十朋亭維新館

山口市観光ボランティアガイドの会

国宝瑠璃光寺五重塔をはじめ、香山墓所・枕流亭・露山堂などの明治維新の史跡を、県庁所在地山口市を訪れる皆さんの希望に合わせてご案内させていただきます。私たちのガイドで大内文化・明治維新の史跡を堪能していただければ幸いです。[その他]●主なガイド先 国…

  • 山口・防府エリア
detail_12473.html
山口市観光ボランティアガイドの会

何遠亭

幕末、尊皇攘夷派の三条実美ら七人の公卿が幕府に退京を命じられました。毛利敬親がこれらを迎えるために、井上家(現・井上公園)を増設した建物を再現して建てられました。無料の休憩スペースとして開放されています。

  • 山口・防府エリア
detail_17115.html
何遠亭

大村益次郎墓

大村益次郎は、1825年(文政8)吉敷郡鋳銭司村(現山口市鋳銭司)の医家に生まれ、蘭学・医学を学び、兵学をもって萩藩に仕えました。四境戦争(1866年(慶応2))では、優れた戦術をもって幕府軍を破り、討幕の機を早め、戊辰の役にも参謀として活躍。明治維新後は軍…

  • 山口・防府エリア
detail_12419.html
大村益次郎墓

東鳳翩山

【ビューポイント】東西峰に分かれている鳳翩山のうちの東鳳翩山。頂上からは山口市内はもちろん、瀬戸内海や日本海などが眺められます。

  • 山口・防府エリア
detail_15166.html
東鳳翩山

中道海水浴場

マリンスポーツも楽しめる自然海浜の海水浴場

秋穂エリアにある中道海水浴場は、瀬戸内では稀少な自然海浜の海水浴場。ウィンドサーフィンやヨットなどマリンスポーツも楽しめます。また、毎年8月下旬~9月上旬には、秋穂の名物である活き車えびを一斉に素手で捕まえその数を競う「あいおえび狩り世界選手権大会」…

  • 山口・防府エリア
detail_12058.html
中道海水浴場

山口大神宮

西のお伊勢さま

永正17年(1520)大内氏30代義興が勅許を得て伊勢神宮から分霊を勧請して創建した。社殿は、伊勢神宮と同様な形式の神明造であり、当時伊勢の神霊をむかえた神社は、この大神宮だけであったので、お伊勢信仰の盛んであった江戸時代には、西のお伊勢様といわれ、多くの…

  • 山口・防府エリア
detail_12195.html
山口大神宮

野谷の石風呂

1186年(文治2)ころ、俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が東大寺を建て直すための役割を担い、佐波郡の山中から多くの建築用材を奈良に送る仕事をしました。野谷の石風呂は、作業をする人たちの病気治療のために重源がつくった施設の一つです。石風呂は石を…

  • 山口・防府エリア
detail_12132.html
野谷の石風呂

錦鶏の滝

一の坂川ダム上流に位置し、滝は雌雄の二つあり、雄滝は約30m、雌滝は約7mで緑したたる樹間から冷風を伴い落下するありさまは壮観です。

  • 山口・防府エリア
detail_12172.html
錦鶏の滝

鴻ノ峰

山口市街を眼下に眺望でき、山頂には大内氏遺跡の一つとして史跡指定をうけた高嶺城跡があります。

  • 山口・防府エリア
detail_15173.html
鴻ノ峰

源久寺

建久8年(1197)鎌倉幕府から仁保など6ヵ庄の地頭職に任じられた平子重経が、周防に下向し、仁保の地に居館を築き、政務を執っていました。重経は正治元年(1199)将軍源頼朝の死によって、その菩提を弔うためにこの寺を建立したものです。寺号は源家の永久安泰繁栄…

  • 山口・防府エリア
detail_12414.html
源久寺

風水の地山口 ~開運!ふくの地巡りの旅~

風水にかなった「四神相応」の地として作られた山口市で、ふく…

今から660年ほど前、周防国と長門国を治めていた大内弘世は、京の町にならったまちづくりを始め、後の世に「西の京」と呼ばれるほど繁栄した大内文化の礎を築くことになりました。そのまちづくりは、京の町から陰陽師を呼び寄せ、風水にかなった土地選びをすすめ、周…

  • 山口・防府エリア
detail_19349.html
風水の地山口 ~開運!ふくの地巡りの旅~
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 3
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7