検索結果

223件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

狗留孫山

麓には法華寺、八合目には金徳寺跡があります(庄方観音)。

  • 山口・防府エリア
detail_15168.html
狗留孫山

八幡隊結成の地

八幡隊は文久3年(1863)9月に堀真五郎を初代総督として八幡馬場で結成された隊です。総督には当初、久坂玄瑞が推されましたが、自由な身の振りを求めて辞退し、代わりに堀真五郎を就かせました。

  • 山口・防府エリア
detail_17103.html
八幡隊結成の地

愛鳥林エリアセラピーロード

天然生のアカマツと広葉樹が混在した自然林内を散策しながら野鳥のさえずりが楽しめます。

  • 山口・防府エリア
detail_12119.html
愛鳥林エリアセラピーロード

飯ヶ岳

【ビューポイント】すぎ、ひのき、もみ、けやき等が植栽され、面積2,500ha余りに及ぶ全国屈指の国有林となっています。一帯の渓谷美、紅葉とともにみごとな美林を形成しています。散策が楽しめます。

  • 山口・防府エリア
detail_12103.html
飯ヶ岳

雀谷山

鬼ヶ城という巨大な岩があります。

  • 山口・防府エリア
detail_16405.html
雀谷山

花尾八幡宮(ガラス絵 泰西風景図・長崎港図) 

山口市徳地島地の花尾八幡宮は、県の文化財に指定されているガラス絵を所蔵しています。「泰西風景図」は、ヨーロッパの海辺の風景で、海には帆船やボートがうかび、海洋には民家や人物、樹木が描かれており、「長崎玉木官平一源画」と画家の署名があります。「長崎港…

  • 山口・防府エリア
detail_12573.html
花尾八幡宮(ガラス絵 泰西風景図・長崎港図) 

六軒茶屋跡(萩往還)

萩往還は、慶長9年(1607)萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ最短で結ぶ参勤交代道として開かれた陰陽連絡道で、延長52.7キロメートルの街道です。萩往還には旅人の休憩の場として茶屋が所々に設けられていました。その茶屋の中で、萩往還最大の難所、一の坂に…

  • 山口・防府エリア
detail_17052.html
六軒茶屋跡(萩往還)

円龍寺

井上馨が切りつけられた際、俗論派の刺客はここに集合し、待ち伏せしました。刺客の中には、井上馨の従弟もいました。

  • 山口・防府エリア
detail_17121.html
円龍寺

西・東鳳翩山縦走ハイキングコース

瀬戸内海や秋吉台などが展望でき、四季を通じハイキングを楽しめます。

  • 山口・防府エリア
detail_15233.html
西・東鳳翩山縦走ハイキングコース

南若川

  • 山口・防府エリア
detail_11211.html
南若川

小鯖代神楽舞

毎年秋の小鯖八幡宮例祭の時、神社の境内で舞われる代神楽舞。江戸時代の初期に、住民の家内安全・繁昌を祈って、宮内の名子(農民)を伊勢に参らせ、伝承を受けたと言われ、古来、氏神八幡宮の所在地である宮河内地区に伝わり、恒例として、毎年4月16日と10月16日の…

  • 山口・防府エリア
detail_12591.html
小鯖代神楽舞

山口大学埋蔵文化財資料館

  • 山口・防府エリア
detail_12553.html
山口大学埋蔵文化財資料館

清水寺

寺の創建は寺伝によると大同元年(806)といわれ、千手観音菩薩立像を本尊とする真言宗の寺院で、山口盆地最古の寺院といわれています。はじめ天台宗でしたが、室町時代に真言宗に改宗したと言われます。観音堂は明応2年(1493)大内政弘が建てたものといわれ、残っ…

  • 山口・防府エリア
detail_12400.html
清水寺

周防明倫館兵学寮跡

長州藩士 上田鳳陽が創立した山口講習堂が山口明倫館と改称しました。山口明倫館は文学寮と兵学寮とに分かれ、文学寮には小学舎及び編集局、兵学寮には歩兵・騎馬・砲兵の三兵塾がありました。

  • 山口・防府エリア
detail_17119.html
周防明倫館兵学寮跡

御茶屋臨野堂跡

毛利氏が設けた御茶屋で、吉田松陰や高杉晋作、木戸孝允など維新の志士たちが密議の場としてしばしば利用したのが臨野堂です。

  • 山口・防府エリア
detail_17123.html
御茶屋臨野堂跡

百谷窯跡

【全体概要】平安時代の須恵器窯跡。窯体は全長7m、両側壁、奥壁と煙道が残っているが、天井部は崩壊しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12075.html
百谷窯跡

玄答院

【全体概要】山号を放光山といい、曹洞宗の寺院です。寺伝によると開創された年月は不明ですが、天正5年(1577)に曹洞宗に改まったとあります。寛永7年(1630)この地方の領主であった益田景祥が没したことにより、古くからあった寺を玄答院と改名し、益田景祥の菩…

  • 山口・防府エリア
detail_12407.html
玄答院

山田顕義旧宅跡

日本の「小ナポレオン」と言われた山田顕義の旧宅跡です。

  • 山口・防府エリア
detail_17105.html
山田顕義旧宅跡

鷺流狂言

山口市の鷺流狂言は長州藩お抱え狂言に発しています。能楽とともに室町時代にできあがりました。その後、狂言師春日庄作が、明治20年頃に市内野田に能舞台が創設されたのを機に山口に定住し、芸を伝えました。

  • 山口・防府エリア
detail_12277.html
鷺流狂言

善生寺庭園

池を中心とした江戸初期の山水的な庭園。

  • 山口・防府エリア
detail_15906.html
善生寺庭園
  1. 1
  2. ...
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. ...
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12