検索結果

223件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

玄答院

【全体概要】山号を放光山といい、曹洞宗の寺院です。寺伝によると開創された年月は不明ですが、天正5年(1577)に曹洞宗に改まったとあります。寛永7年(1630)この地方の領主であった益田景祥が没したことにより、古くからあった寺を玄答院と改名し、益田景祥の菩…

  • 山口・防府エリア
detail_12407.html
玄答院

岩戸神楽

建国の由来を物語る神話に基づく神楽舞。

  • 山口・防府エリア
detail_12089.html
岩戸神楽

清水寺

寺の創建は寺伝によると大同元年(806)といわれ、千手観音菩薩立像を本尊とする真言宗の寺院で、山口盆地最古の寺院といわれています。はじめ天台宗でしたが、室町時代に真言宗に改宗したと言われます。観音堂は明応2年(1493)大内政弘が建てたものといわれ、残っ…

  • 山口・防府エリア
detail_12400.html
清水寺

長者ヶ原エリアセラピーロード

「火山口跡」の周回路を中心とした緩勾配の散策道です。草原、ヒノキ林、クヌギ林、花木並木林の中を散策でき、眼下に大原湖が望めます。

  • 山口・防府エリア
detail_16404.html
長者ヶ原エリアセラピーロード

周防明倫館兵学寮跡

長州藩士 上田鳳陽が創立した山口講習堂が山口明倫館と改称しました。山口明倫館は文学寮と兵学寮とに分かれ、文学寮には小学舎及び編集局、兵学寮には歩兵・騎馬・砲兵の三兵塾がありました。

  • 山口・防府エリア
detail_17119.html
周防明倫館兵学寮跡

鷺流狂言

山口市の鷺流狂言は長州藩お抱え狂言に発しています。能楽とともに室町時代にできあがりました。その後、狂言師春日庄作が、明治20年頃に市内野田に能舞台が創設されたのを機に山口に定住し、芸を伝えました。

  • 山口・防府エリア
detail_12277.html
鷺流狂言

御茶屋臨野堂跡

毛利氏が設けた御茶屋で、吉田松陰や高杉晋作、木戸孝允など維新の志士たちが密議の場としてしばしば利用したのが臨野堂です。

  • 山口・防府エリア
detail_17123.html
御茶屋臨野堂跡

雨田草堂

明治の傑僧黙雷上人の記念家屋です。

  • 山口・防府エリア
detail_15585.html
雨田草堂

大内氷上古墳

大内氷上古墳は、5世紀頃に山口市大内御堀の地に築かれた小型の前方後円墳。大内盆地の首長の墓である墳丘の内部には、後円部中央に竪穴式石室があります。

  • 山口・防府エリア
detail_12592.html
大内氷上古墳

大村神社

幕末の兵学者で明治維新の功労者・大村益次郎を祀る神社

幕末の兵学者で明治維新の隠れた功労者・大村益次郎を祀る神社で、長沢池の北、鋳銭司郷土館の隣に位置しています。もとの社は、北へ約500mの山中にある墓のそばにあったが、昭和21年に現在の地へ移されました。境内からは長沢池の全景が望めます。

  • 山口・防府エリア
detail_12200.html
大村神社

広沢真臣の旧宅跡

広沢真臣は萩の城下町で生まれ、藩庁が山口に移された際、現在の山水園の裏あたりに住みました。旧宅跡を示す石碑が残されています。

  • 山口・防府エリア
detail_17124.html
広沢真臣の旧宅跡

広沢真臣の墓

広沢は明治新政府に登用されましたが、明治4年(1871)暗殺者に襲われ東京麹町の自邸で亡くなりました。のちに分霊が赤妻祀られました。

  • 山口・防府エリア
detail_17111.html
広沢真臣の墓

豊久丸の墓

大内義弘死後の弟の盛見は、自分の子豊久丸を水死させ、世子持世を立て後見人となりました。水死体が湛尻の岸に上がったので、有縁の地として妙湛寺を建て祭りました。

  • 山口・防府エリア
detail_15588.html
豊久丸の墓

正護寺

臨済宗で山号を方松山といいます。この寺は、大内氏の一族右田氏から分れた、弘賢が13世紀末にこの陶の地を領し、地名を氏とし、陶氏を名乗るようになりました。陶弘賢はこの正護寺の前方の台地に屋形を築き、政務をとりました。現在屋形の土塁の一部が残っています。…

  • 山口・防府エリア
detail_12418.html
正護寺

山口県埋蔵文化財センター

発掘調査による遺跡からの出土品を中心に、テーマ別に展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12219.html
山口県埋蔵文化財センター

闘鶏踊り

頭に鶏冠をつけ、胸前へ太鼓、腰輪をつけて踊ります。

  • 山口・防府エリア
detail_15590.html
闘鶏踊り

代神楽

獅子舞と軽業を一緒にした様な観世物で旧藩時代、伊勢から伝わってきた。昔は代官所、庄屋の許可をとり悪魔払いの祈祷として、白幣と抜刀を握って舞い、連獅子、手まりの曲取りを演じていた。(嬉遊笑覧)日華時変、太平洋戦争になって、一時姿を消したが終戦後復活し…

  • 山口・防府エリア
detail_15902.html
代神楽

錦小路頼徳の墓と碑

七郷落ちの一人であった錦小路は、下関の砲台を巡視中に亡くなったためこの地に手厚く葬られました。

  • 山口・防府エリア
detail_17110.html
錦小路頼徳の墓と碑

普門寺塾跡

大村益次郎は普門寺の観音堂で学生たちに兵学をおしえていました。当時、この塾は普門寺塾と呼ばれていました。

  • 山口・防府エリア
detail_17106.html
普門寺塾跡

地福蹴出し踊り

詳細は不明だが、約700年前から領民の間に踊り伝えられたリズミカルな踊りです。毎年8月の盆に行われます。

  • 山口・防府エリア
detail_10132.html
地福蹴出し踊り
  1. 1
  2. ...
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. ...
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12