検索結果

133件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

酒井酒造美術館 五橋文庫

「五橋文庫」は、書や画、篆刻(てんこく)などで秀でた才能を発揮した文人の小林雲道人(こばやし・うんどうにん)の作品などを展示する美術館です。※2025年より当面の間、毎週火曜日開館(水曜日の週もあり)※詳細はHPをご覧ください。錦帯橋創建のヒントとなった…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17960.html
酒井酒造美術館 五橋文庫

吉香 鵜の里

”錦帯橋のう飼”で活躍!可愛い「鵜」を見学しよう

吉香公園内に位置する、"錦帯橋のう飼"で活躍する『鵜』の飼育施設です。鵜が泳ぐ姿を間近に見ることができます。鵜飼の歴史や全国の鵜飼開催地についての展示も必見!

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18702.html
吉香 鵜の里

妙円寺(月性展示館・清狂草堂)

幕末勤皇僧「月性」のゆかりの地

1817年(文化14年) に妙円寺に生まれた僧月性。九州で遊学中に長崎でオランダ船を目撃し、海防の必要を感じ、帰郷後の1848年(嘉永元年)に私塾「清狂草堂(せいきょうそうどう:別名・時習館)」を開き、子弟の教育に努めました。門下生には久坂玄瑞をはじめ、多くの志を…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15029.html
妙円寺(月性展示館・清狂草堂)

阿多田交流館

回天基地跡地に回天レプリカを展示

太平洋戦争中、この地域に旧海軍の潜水学校が建設され、後に水中特別攻撃隊・人間魚雷「回天」の訓練基地となりました。その跡の一角に建てられた「阿多田交流館」には、関連資料や遺品、映画「出口のない海」のロケでも使用された実物大レプリカが展示されています。…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11851.html
阿多田交流館

かまぼこ歴史館

かまぼこの歴史や製法を、わかりやすく展示してあります。昔の製造工具や、かわいらしい紙粘土人形を用いた製造工程の展示を見ることができます。また、本社工場に併設している工場見学者用通路で、かまぼこができる工程を見ることが可能です。見学の後は直売店にてお…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10375.html
かまぼこ歴史館

香月泰男美術館

戦後日本美術史を代表する画伯「香月泰男」の原点に触れる

香月泰男の生家のすぐ前に流れる三隅川沿いに開けた山紫水明のまち三隅。その中央にある温泉郷の丘陵に位置する『香月泰男美術館』は、自然豊かな田園風景とみごとに調和し建っています。『ここが〈私の〉地球だ』と言って故郷三隅をこよなく愛した画伯は、生涯郷里を…

  • 萩・長門エリア
detail_13348.html
香月泰男美術館

鋳銭司郷土館

大村益次郎の遺品や周防鋳銭司跡出土品を展示する郷土館

幕末の兵学者で明治維新の功労者・大村益次郎の遺品や遺墨を中心に展示する郷土館。日本のお金の歴史や周防鋳銭司跡出土品なども展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12215.html
鋳銭司郷土館

吉川史料館

岩国藩主・吉川家ゆかりの品々を多数収蔵

800年もの歴史をもつ吉川家に伝来した歴史資料、美術工芸品、約7,000点を収蔵し、年4回の展示替えにより順次公開しています。吉川家文書・吾妻鏡・太平記など2,500点の歴史資料は、国の重要文化財に指定されており、中世史研究の貴重な資料となっております。また、2,…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11245.html
吉川史料館

にちはら天文台

星に近い天文台で願いを託そう

ハレー彗星が地球に接近した1985年に全国初の公開天文台として建てられた施設。「すばる」と同じ形式の75cm望遠鏡では教科書にでているような星々を見ることができます。併設の「星と森の科学館」では、地球の大気と太陽系の惑星について学習できるほか、石見地方にま…

  • 山口・防府エリア
detail_15784.html
にちはら天文台

日清講和記念館

日清講和条約締結時に使用された調度品一切の展示をしています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10485.html
日清講和記念館

山頭火ふるさと館

俳人「種田山頭火」の生涯を追う展示施設

全国随一の種田山頭火をテーマとした施設です。防府の生んだ漂泊の俳人、種田山頭火。全国を行脚する中で詠まれた数多くの句は、現在においても人々の心を惹きつけて止みません。山頭火が防府を去ってから約100年。「山頭火をうたい、山頭火にしたしみ、山頭火をつた…

  • 山口・防府エリア
detail_18368.html
山頭火ふるさと館

周防大島文化交流センター

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_16465.html
周防大島文化交流センター

三田尻塩田記念産業公園

塩のまち防府の歴史を伝える体験施設

三田尻の塩田は塩の干満を利用して海水を引き込む『入浜式』で、西暦1960年(昭和35年)に操業を終えるまで、260年間三田尻塩田は良質の塩を作り続けました。公園では、昔の塩田作業の模型や様々な展示物等で塩の生産について学ぶことができます。公園のシンボルであ…

  • 山口・防府エリア
detail_14801.html
三田尻塩田記念産業公園

下関市立東行記念館

高杉晋作所用の三味線など、貴重な遺品が展示

東行記念館は、高杉晋作100年祭記念事業の1つとして全国有志の寄付により、昭和41年4月14日に開設。 その後、平成22年6月1日、東行記念館の2階部分を下関市立東行記念館として開設しました。高杉晋作と奇兵隊、及び下関市吉田地区に関する資料などを収…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10480.html
下関市立東行記念館

其中庵

漂泊の俳人種田山頭火が、最も長く落ち着いた庵で、昭和7年から13年までここに住んでいました。平成4年にこの場所に庵を復元し、休憩所、東屋、水琴窟などを設け公園として整備しました。2月初旬~3月初旬には梅が見ごろを迎えます。

  • 山口・防府エリア
detail_12073.html
其中庵

田布施町郷土館/岸・佐藤兄弟宰相の遺品展示室

岸信介・佐藤榮作兄弟宰相の遺品、山口県最古と推定される国森古墳出土品などを展示しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11786.html
田布施町郷土館/岸・佐藤兄弟宰相の遺品展示室

新光産業きらら浜自然観察公園

自然を身近に観察する公園として13年4月、阿知須干拓地にオープン。30haの広大な敷地内に干潟、ヨシ原など野生動植物に適した生態系保全環境が広がり、パークレンジャーと一緒に、野鳥をはじめ昆虫、水生生物、植物などが観察できます。ビジターセンターでは、望遠鏡…

  • 山口・防府エリア
detail_12499.html
新光産業きらら浜自然観察公園

やまぐち鋳物記念館

レトロな館内で鋳物文化に触れながら鋳造体験ができます

防府天満宮参道脇の「やまぐち鋳物記念館」は、現在も「鋳物師町(いもじちょう)」という町名が残るほど、鋳物産業が盛んだった防府の歴史を伝える展示施設です。古民家をリノベーションしたレトロな館内で、鋳物鋳造の歴史に触れながら、小皿やタンブラーなど錫(す…

  • 山口・防府エリア
detail_18721.html
やまぐち鋳物記念館

星野哲郎記念館

「男はつらいよ」「三百六十五歩のマーチ」など名曲の数々を手…

「男はつらいよ」「なみだ船」「アンコ椿は恋の花」「三百六十五歩のマーチ」「兄弟船」など、名曲の数々を手がけたことで知られる、周防大島町出身名誉町民である作詞家 星野哲郎の記念館です。館内には、大型スクリーンに作品のイメージ映像と音楽が流れる「星野劇…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15878.html
星野哲郎記念館

長登銅山文化交流館

大田絵堂戦役で使用された火縄銃やミニエール銃、大砲や小銃の弾、諸隊の陣笠などが展示されています。■鋳造体験・奈良の大仏のふるさと長登銅山は日本最古の国営銅山跡です。ここで採掘された銅は「奈良の大仏」建立時の材料としても使用されました。長登銅山文化交…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17142.html
長登銅山文化交流館