条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- ミュージアム
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
星野哲郎記念館
「男はつらいよ」「三百六十五歩のマーチ」など名曲の数々を手…
「男はつらいよ」「なみだ船」「アンコ椿は恋の花」「三百六十五歩のマーチ」「兄弟船」など、名曲の数々を手がけたことで知られる、周防大島町出身名誉町民である作詞家 星野哲郎の記念館です。館内には、大型スクリーンに作品のイメージ映像と音楽が流れる「星野劇…
- 岩国・柳井・周南エリア

三田尻塩田記念産業公園
塩のまち防府の歴史を伝える体験施設
三田尻の塩田は塩の干満を利用して海水を引き込む『入浜式』で、西暦1960年(昭和35年)に操業を終えるまで、260年間三田尻塩田は良質の塩を作り続けました。公園では、昔の塩田作業の模型や様々な展示物等で塩の生産について学ぶことができます。公園のシンボルであ…
- 山口・防府エリア

吉田松陰歴史館
松陰神社の境内にある歴史館がリニューアル!
松陰神社の境内にある維新の源流が見えてくる歴史館で、2023年11月1日(水)に リニューアルオープンしました。 資料や等身大のろう人形などを展示し、松陰先生の一生を分かりやすく紹介しています。 2015年7月に登録された世界遺産(明治日本の産業革命遺産…
- 萩・長門エリア

やまぐち鋳物記念館
レトロな館内で鋳物文化に触れながら鋳造体験ができます
防府天満宮参道脇の「やまぐち鋳物記念館」は、現在も「鋳物師町(いもじちょう)」という町名が残るほど、鋳物産業が盛んだった防府の歴史を伝える展示施設です。古民家をリノベーションしたレトロな館内で、鋳物鋳造の歴史に触れながら、小皿やタンブラーなど錫(す…
- 山口・防府エリア

森鷗外記念館
幼少期を津和野で過ごした明治の文豪・森鴎外の遺品や直筆原稿、文学資料等を展示、収蔵した近代文学資料館です。記念館は、国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいます。鴎外が10歳まで過ごした旧宅は、作品にも登場してお…
- 山口・防府エリア

甘露醤油資料館(佐川醤油店)
柳井名産甘露醤油の伝統が息づく醤油蔵の資料館
甘露醤油が柳井で生まれて200年あまり。伝統が息づく醤油蔵の一部が資料館として公開されています。醤油造りの諸道具の他、往年の商いの資料も展示してあるので、食文化の一端にふれることもできます。時期によっては仕込みなど実際の醤油づくりも見ることが可能です…
- 岩国・柳井・周南エリア

日清講和記念館

下関市立美術館
狩野芳崖、高島北海、香月泰男など、下関ゆかりの作家の秀作をはじめ、近現代の洋画・日本画を中心に収蔵・展示をしています。年4~5回程度の所蔵品展のほか、特別展を開催しています。隣接には、長府庭園などがあり、歴史と文化の観光ゾーンとなっています。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

鋳銭司郷土館
大村益次郎の遺品や周防鋳銭司跡出土品を展示する郷土館
幕末の兵学者で明治維新の功労者・大村益次郎の遺品や遺墨を中心に展示する郷土館。日本のお金の歴史や周防鋳銭司跡出土品なども展示しています。
- 山口・防府エリア

萩ガラス工房
上品で深みのある翠色に輝く「萩ガラス」
市内で「萩ガラス」を唯一制作している工房。原材料は笠山に産出する石英玄武岩(安山岩)を使用し、原石から一貫生産しています。淡い緑色の「玄武岩ガラス」、3層構造で内側にヒビを封じ込めた「内ヒビ貫入ガラス」など、制作体験もできます。(体験は要予約)【宙吹…
- 萩・長門エリア

山口県立萩美術館・浦上記念館
萩市内中心地にある浮世絵、東洋陶磁、陶芸を中心とした美術館。観光地、観光施設を紹介する旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」において、二ツ星「寄り道する価値がある(★★)」を獲得しています。【改修工事のお知らせ】山口県立萩美術館・浦上記念…
- 萩・長門エリア

吉香 鵜の里
”錦帯橋のう飼”で活躍!可愛い「鵜」を見学しよう
吉香公園内に位置する、"錦帯橋のう飼"で活躍する『鵜』の飼育施設です。鵜が泳ぐ姿を間近に見ることができます。鵜飼の歴史や全国の鵜飼開催地についての展示も必見!
- 岩国・柳井・周南エリア

川棚温泉まつり
龍神さまの舞う夜
「川棚温泉まつり 舞龍祭」は800年の歴史をもつ川棚温泉の起源となった青龍伝説にちなんだお祭りです。普段はのんびりと穏やかな川棚の街も川棚温泉まつり当日は地元の方はもちろん大勢の観光客で街中が熱気につつまれます。豊浦町を代表するお祭りが「川棚温泉まつ…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

熊谷美術館
熊谷家の土蔵3棟を改造した美術館には、熊谷家代々の当主が収集した美術品が展示してあります。主な展示品は、雪舟三幅対など書画屏風類、茶道具類、装飾用品のほか、文書資料約500点。特に、長崎において親交のあったドイツ人医師シーボルトから贈られた日本最古…
- 萩・長門エリア

其中庵
漂泊の俳人種田山頭火が、最も長く落ち着いた庵で、昭和7年から13年までここに住んでいました。平成4年にこの場所に庵を復元し、休憩所、東屋、水琴窟などを設け公園として整備しました。2月初旬~3月初旬には梅が見ごろを迎えます。
- 山口・防府エリア

にちはら天文台
星に近い天文台で願いを託そう
ハレー彗星が地球に接近した1985年に全国初の公開天文台として建てられた施設。「すばる」と同じ形式の75cm望遠鏡では教科書にでているような星々を見ることができます。併設の「星と森の科学館」では、地球の大気と太陽系の惑星について学習できるほか、石見地方にま…
- 山口・防府エリア

下関市立東行記念館
高杉晋作所用の三味線など、貴重な遺品が展示
東行記念館は、高杉晋作100年祭記念事業の1つとして全国有志の寄付により、昭和41年4月14日に開設。 その後、平成22年6月1日、東行記念館の2階部分を下関市立東行記念館として開設しました。高杉晋作と奇兵隊、及び下関市吉田地区に関する資料などを収…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

久賀歴史民俗資料館・八幡生涯学習のむら
久賀歴史民俗資料館には、周防大島が生んだ宮本常一氏の指導により収集された諸職用具、歴史文化財15,000点(内2,707点重要有形民俗文化財)を展示しています。
- 岩国・柳井・周南エリア

亀井温故館(亀井家別邸)
1989年に設立した財団法人・亀井温故館(亀井茲基理事長)が、亀井家別邸内に建設。同家に伝わる武具、刀剣類、古文書、美術工芸品を持つ。中でも、幕末の12代藩主・茲監の業績をまとめた文庫や、13代藩主・茲明が収集した19世紀ヨーロッパの染織、壁紙コレクシ…
- 山口・防府エリア

長登銅山文化交流館
大田絵堂戦役で使用された火縄銃やミニエール銃、大砲や小銃の弾、諸隊の陣笠などが展示されています。■鋳造体験・奈良の大仏のふるさと長登銅山は日本最古の国営銅山跡です。ここで採掘された銅は「奈良の大仏」建立時の材料としても使用されました。長登銅山文化交…
- 下関・秋吉台・宇部エリア
