検索結果

133件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

津和野町日本遺産センター

津和野町日本遺産センターは、文化庁により認定された「津和野今昔~百景図を歩く~」のストーリーを、映像やパネル展示などで解説し、津和野町の旅をより興味深く楽しんでいただくためのガイダンスセンターです。展示室では、百景図(複製)をすべてご覧いただけます…

  • 山口・防府エリア
detail_18230.html
津和野町日本遺産センター

防府市文化財郷土資料館

防府市の歴史・文化が詰まった資料館

長年の調査で得られた膨大な資料を、多くの人々に見ていただけるよう、保管・公開しています。2階展示室では、防府の歴史文化の全体的な展示や企画展などを行っています。

  • 山口・防府エリア
detail_16249.html
防府市文化財郷土資料館

山口大学埋蔵文化財資料館

  • 山口・防府エリア
detail_12553.html
山口大学埋蔵文化財資料館

本郷歴史民俗資料館

紙すき用具(楮そぶり用具、楮たたき板等)、旧代官所(勘場)遺物、山樵用具、種々の燈火用具などを展示しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11511.html
本郷歴史民俗資料館

光ふるさと郷土館

古くから港町として栄えた室積ゆかりの品々が展示してあります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_12014.html
光ふるさと郷土館

周防国分寺金堂

【全体概要】周防国分寺は、741年(天平13)に、聖武天皇の詔により国ごとに建てられた国分寺の一つです。この金堂は、1779年(安永8)に、長州藩主毛利重就によって再建されたものです。近世期の仏殿としては豪壮なもので、山口県の建築史の上からもその技法を知るた…

  • 山口・防府エリア
detail_14869.html
周防国分寺金堂

学びの森くすのき

【施設概要】博物館と図書館、学習機能を有する複合施設です。博物館は、古代から現代までの宇部の歩みが一覧できます。実物やパネルを用いてわかりやすく、江戸時代末期の船木宿の模型を配置するなど地域性を活かした展示内容です。蔵書約4万冊の図書館は、木のぬく…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_16977.html
学びの森くすのき

吉川史料館 記念特別展

期間中、国宝「狐ヶ崎の太刀(銘為次)」を特別公開

吉川家15代当主元春公は毛利両川として毛利家を支え、16代元長公は秀吉の下、四国・九州平定に出陣します。17代広家公は関ヶ原の戦いを経て岩国へと移り、岩国城など藩の礎を築きました。令和7年からの3年間は、三公それぞれが節目の年を迎えます。激動の時代を生き抜…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_19451.html
吉川史料館 記念特別展

山口県文書館

藩政文書(毛利家文庫ほか)、諸家文書、行政文書(重要文化財「山口県行政文書」ほか)、行政資料(リーフレット・ポスターほか)、特設文庫などの資料が閲覧できます。

  • 山口・防府エリア
detail_12562.html
山口県文書館

村田清風記念館・三隅山荘

幕末の激動する政治情勢の中にあって、藩政改革の中心人物として手腕を揮い、明治維新の基礎を築いた村田清風と周布政之助の足跡や功績を、遺品や資料を通して紹介しています。記念館に隣接した「三隅山荘」は、村田清風の旧宅で、清風が誕生して19歳までと、63歳で隠…

  • 萩・長門エリア
detail_17860.html
村田清風記念館・三隅山荘

阿武川歴史民俗資料館

【全体概要】川漁具、養蚕用具、山林作業用具、紙すき用具、醤油醸造用具、石工、土工用具などを展示しています。

  • 萩・長門エリア
detail_13869.html
阿武川歴史民俗資料館

医食の学び舎・旧畑迫病院

医療・健康の今昔を見つめなおす

先端医療を提供した明治25年設立の私立病院。畑迫病院は明治25年(1892)、畑迫村の実業家堀礼造によって創設された私立病院です。鉱山業によって財を成した堀礼造が、地域住民へ医療を安価に提供する機関として設立しました。その後、畑迫医院、畑迫診療所と名称を変え…

  • 山口・防府エリア
detail_19203.html
医食の学び舎・旧畑迫病院

大村能章の部屋(アスピラート)

防府の大作曲家「大村能章」にまつわる展示室

防府が生んだ作曲家「大村能章」の作品1,000曲の検索演奏や遺品30点をパネルとともに展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_15435.html
大村能章の部屋(アスピラート)

美祢市歴史民俗資料館

サンゴ、巻貝、サイ、オオツノシカ、日本最古の昆虫、植物化石等10万点を展示しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14670.html
美祢市歴史民俗資料館

山口県埋蔵文化財センター

発掘調査による遺跡からの出土品を中心に、テーマ別に展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12219.html
山口県埋蔵文化財センター

津和野今昔館

昔懐かしの品がたくさん ノスタルジックに浸ろう

昔の大きな民家を想わせる建物の中に、電話、ミシン、アイロンなど、明治・大正・昭和期の生活用具を展示しているユニークな博物館です。手回しの電話や蓄音機などを実際にさわって操作できるなど貴重な体験ができます。カメラやランプなどアンティークファン必見のス…

  • 山口・防府エリア
detail_15759.html
津和野今昔館

平生町民具館

昔の民具と塩田用具は必見

塩田関係、漁労、農耕、衣食住関係約600点の民具を展示しています。創意と工夫をこらしたものがたくさんあり、昔の人の生活がしのばれます。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11818.html
平生町民具館

山陽小野田市歴史民俗資料館

ふるさとの歴史を再発見

山陽小野田市歴史民俗資料館は、昭和57年(1982)3月に小野田市制40周年記念事業の一環として建設されました。古代の土器から一般庶民の生活・生産を語る民俗資料まで、祖先が営み築いた文化と歴史を紹介する他、江戸時代からの開作の歴史、近代山陽小野田発展の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12679.html
山陽小野田市歴史民俗資料館

長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)

ながとの自然・歴史・文化を知る、見る、学ぶ

長門市の自然・歴史・文化等に関する総合的な文化財の収集、保存及び活用を図り、本市の自然・歴史・文化に触れ、魅力を学び、伝え、未来に継承するための施設です。青海島や俵島、龍宮の潮吹など、長門市の地形の変遷や天然記念物といった「自然を知る」、原始・古代…

  • 萩・長門エリア
detail_16602.html
長門市総合文化財センター(ヒストリアながと)

山口市小郡文化資料館

俳人種田山頭火と郷土の誇る彫刻家河内山賢祐をはじめ、生活文化・ふるさと文化資料を展示しています。また、ギャラリーも設けられており、団体、又は個人の作品発表の場として広く開放されています。

  • 山口・防府エリア
detail_12076.html
山口市小郡文化資料館