条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- ミュージアム
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
岩国徴古館

吉賀大眉記念館
日本芸術院会員・文化功労者の萩焼作家 故吉賀大眉の50年に渡る代表作品を中心に、大眉と親交のあった著名作家の作品や萩焼の古窯・古陶磁資料など、萩焼に関する総合的な展示施設です。萩焼の体験プログラムも随時実施しています。(体験は要予約)
- 萩・長門エリア

資料室 はぜくら

周防国分寺金堂
【全体概要】周防国分寺は、741年(天平13)に、聖武天皇の詔により国ごとに建てられた国分寺の一つです。この金堂は、1779年(安永8)に、長州藩主毛利重就によって再建されたものです。近世期の仏殿としては豪壮なもので、山口県の建築史の上からもその技法を知るた…
- 山口・防府エリア

中山神社宝物殿

山口大学埋蔵文化財資料館
- 山口・防府エリア

豊浦宮忌宮神社宝物殿

本郷歴史民俗資料館

杜塾美術館
日本家屋の木のぬくもりと、陰影に富む空間。 津和野藩の筆頭庄屋屋敷を往時のままに復元し、中尾彰、吉浦摩耶画伯の心和む絵画を展示しています。故 中尾彰氏は、1905年津和野生まれ独立美術協会員。1年の半分を蓼科高原に住み、創作活動を続けていました。また展示…
- 山口・防府エリア

平生町民具館
昔の民具と塩田用具は必見
塩田関係、漁労、農耕、衣食住関係約600点の民具を展示しています。創意と工夫をこらしたものがたくさんあり、昔の人の生活がしのばれます。
- 岩国・柳井・周南エリア

学びの森くすのき
【施設概要】博物館と図書館、学習機能を有する複合施設です。博物館は、古代から現代までの宇部の歩みが一覧できます。実物やパネルを用いてわかりやすく、江戸時代末期の船木宿の模型を配置するなど地域性を活かした展示内容です。蔵書約4万冊の図書館は、木のぬく…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

国木田独歩旧宅
【全体概要】国木田独歩は、20歳前後の多感な時期を柳井で過しました。この頃の出来事や思い出をもとに、『少年の悲哀』『置土産』などの作品に著されています。この旧宅は、独歩一家が、明治26年頃に住んでいた家を移築し、保存したものです。独歩が愛用した「月琴」…
- 岩国・柳井・周南エリア

山口県埋蔵文化財センター

万倉ふれあいセンター
平成12年4月にオープンした公民館施設ですが、国の伝統的工芸品に指定されている「赤間硯」の産地にふさわしく、硯の展示スペースや創作・体験室を備えています。また玄関ロビーには地元ボランティアによる赤間石を使った創作壁画「万倉の壁」があります。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

生涯学習資料館
【全体概要】明治28年に開庁された旧吉部村本庁舎(昭和30年吉部村・高俣村が合併し、むつみ村本庁舎となる。)を改修し平成9年8月生涯学習資料館として開館。木造2階建て瓦葺き。1階には図書室・談話室、2階には民具展示室を設置している。
- 萩・長門エリア

光市文化センター

桑原史成写真美術館
津和野初のドキュメンタリー・ギャラリー
津和野駅を出て、右手にある建物で、中には津和野町観光協会も入っています。「写真を通じて日々刻々と変化する国内外の様々な出来事を身近に紹介する場」をコンセプトに、津和野町出身の報道写真家・桑原史成氏の撮影した写真を常設展示しています。作品は、3ヶ月に…
- 山口・防府エリア
