妙円寺(月性展示館・清狂草堂)

  • 月性展示館
  • 月性展示館
  • 清狂草堂
  • 文香製作体験
  • 書写製作体験

幕末勤皇僧「月性」のゆかりの地

1817年(文化14年) に妙円寺に生まれた僧月性。九州で遊学中に長崎でオランダ船を目撃し、海防の必要を感じ、帰郷後の1848年(嘉永元年)に私塾「清狂草堂(せいきょうそうどう:別名・時習館)」を開き、子弟の教育に努めました。

門下生には久坂玄瑞をはじめ、多くの志を持った人材が集まり、清狂草堂は松下村塾と並び、討幕に活躍した多くの門人を生みました。


柳井市遠崎妙円寺の境内には、清狂草堂月性展示館があります。月性展示館では月性直筆の書や遺品などを展示しています。希望者は、ボランティアガイドによる説明を聞くことも出来るので、お気軽にお問い合わせください。展示館では、記念グッズも販売しています。


その他境内には、僧月性墓、僧月性顕彰碑など、月性を偲ぶ史跡もあります。

この施設でできる体験プラン

文香と書写の製作体験
<文香>手紙と一緒に香りを送るための小さな匂い袋。 和紙そのものにお香をたきしめていた平安時代の習慣を、 形を変えて今によみがえらせたものです。
<書写>詩人(漢詩)としても名を轟かせた月性。なかでも青年時代の決意を記した「立志の詩」はあまりにも有名。月性自筆の詩を書写することで月性や幕末の息吹を感じていただきます。
文香と書写の製作体験
https://kanko.oobatake.net/workshop/

基本情報

住所
〒749-0103 山口県柳井市遠崎729(蛭子町)
お問い合わせ
柳井市教育委員会大畠出張所
電話番号
0820-45-2226
FAX番号
0820-45-3680
メールアドレス
kyoikuiinkaiobatake@city.yanai.lg.jp
営業時間
9:00〜16:00
休業日
毎週月曜日(祝祭日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始(12/28〜1/5)
アクセス
・JR柳井港駅からタクシー5分
・山陽自動車道玖珂ICから車25分
・山陽自動車道熊毛ICから車25分
駐車場
一般10台(無料)、大型バス1台(無料)
料金
大人200円(15名以上150円)、高校生以下無料
ウェブサイト
柳井市役所大畠観光協会
備考
■文香と書写の製作体験
期間/日時:通年(休館日を除く)
場所:妙円寺(月性展示館・清狂草堂)
料金:体験料各300円(別途入場料必要)
開始時間:9:00~16:00
所要時間:各60分程度(30分程度の展示館見学を含)
定員:1日3組限定。1組6名様まで(人数多数の場合はご相談ください)
最少催行人員:1組1名様
予約・事前申込み:必要(ご来場の1時間前までにご予約下さい。当日の予約受付は9:00~14:00まで)
ガイド・インストラクター:無し

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

周防大島八十八カ所(島遍路)

周防大島八十八カ所(島遍路)

萩藩新地会所跡

萩藩新地会所跡

陸奥記念館(陸奥記念公園)

陸奥記念館(陸奥記念公園)

甘露醤油資料館(佐川醤油店)

甘露醤油資料館(佐川醤油店)

岩國白蛇神社

岩國白蛇神社

白壁の町並み(柳井市古市金屋地区伝統的建造物群保存地区)

白壁の町並み(柳井市古市金屋地区伝統的建造物群保存地区)

山口情報芸術センター[YCAM]

山口情報芸術センター[YCAM]

しものせき海峡まつり

しものせき海峡まつり