条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- ミュージアム
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
山口県政資料館
大正建築の粋を集めた貴重な建築物
山口県政資料館(旧県庁舎)は、大正2年に起工し、大正5年に完成しました。設計は、妻木頼黄博士指導のもとに後に国会議事堂の設計スタッフとなった武田五一、大熊喜邦技師等が担当。西洋の近代的な建築様式と伝統的な和様式が融合した大正建築の粋を集めた貴重な建築…
- 山口・防府エリア

KDDI山口衛星通信所 KDDIパラボラ館
子供も大人も楽しく通信の仕組みを学べる
遠くから見える巨大なパラボラアンテナ、大小合わせて20基があり一番大きいものは直径34mです。日本最大級の衛星通信の施設。通信所に併設するKDDIパラボラ館では、ロケット・通信衛星の模型、実物のパラボラアンテナを展示、見て・触れて・楽しみながら衛星通信を学…
- 山口・防府エリア

熊谷美術館
熊谷家の土蔵3棟を改造した美術館には、熊谷家代々の当主が収集した美術品が展示してあります。主な展示品は、雪舟三幅対など書画屏風類、茶道具類、装飾用品のほか、文書資料約500点。特に、長崎において親交のあったドイツ人医師シーボルトから贈られた日本最古…
- 萩・長門エリア

山口県立美術館
山口県の特色を発揮する郷土色豊かな美術館
山口県にゆかりのある作家の代表作品を含む収蔵作品は、テーマごとに企画するコレクション展で紹介しています。また、全国巡回展など幅広い時代とさまざまなジャンルの特別展を開催します。日本の道100選にも選ばれた「パークロード」沿いにあり、四季を通して景観も…
- 山口・防府エリア

鋳銭司郷土館
大村益次郎の遺品や周防鋳銭司跡出土品を展示する郷土館
【お知らせ】2025年4月にリニューアルオープンしました。幕末の兵学者で明治維新の功労者・大村益次郎の遺品や遺墨を展示する郷土館。日本のお金の歴史や周防鋳銭司跡出土品なども展示しています。
- 山口・防府エリア

下関市立東行記念館
高杉晋作所用の三味線など、貴重な遺品が展示
東行記念館は、高杉晋作100年祭記念事業の1つとして全国有志の寄付により、昭和41年4月14日に開設。 その後、平成22年6月1日、東行記念館の2階部分を下関市立東行記念館として開設しました。高杉晋作と奇兵隊、及び下関市吉田地区に関する資料などを収…
- 下関・秋吉台・宇部エリア

和木美術館(アートウィング)
JR和木駅から徒歩8分、和木町役場前に位置する美術ギャラリー。建物と一体化した美しい庭園と、澄川喜一氏作:石のモニュメント『TO THE SKY』も見どころ。 館内での常設展示はなく、どなたでもギャラリーとしてご利用いただけます。内部は、1室の大空間で、可動…
- 岩国・柳井・周南エリア

くじら資料館
古くから捕鯨がさかんだった青海島の通で行われていた古式捕鯨に関する資料を保存、展示する資料館です。 鯨と共に生きた漁師の写真や古式捕鯨の道具、鯨唄に使われた太鼓など貴重な資料が鯨との深い絆を感じさせます。
- 萩・長門エリア

にちはら天文台
星に近い天文台で願いを託そう
ハレー彗星が地球に接近した1985年に全国初の公開天文台として建てられた施設。「すばる」と同じ形式の75cm望遠鏡では教科書にでているような星々を見ることができます。併設の「星と森の科学館」では、地球の大気と太陽系の惑星について学習できるほか、石見地方にま…
- 山口・防府エリア

防府市青少年科学館・ソラール
「科学をやさしく、ふかく、たのしく」学ぶ科学館
「科学をやさしく、ふかく、たのしく」をモットーとする科学館です。太陽がテーマの科学館です。西日本最大級の太陽望遠鏡で、肉眼では見ることのできない太陽の黒点や爆発現象(フレア)などダイナミックな太陽の姿を観察することができます。参加体験できる科学教室…
- 山口・防府エリア

新光産業きらら浜自然観察公園
自然を身近に観察する公園として13年4月、阿知須干拓地にオープン。30haの広大な敷地内に干潟、ヨシ原など野生動植物に適した生態系保全環境が広がり、パークレンジャーと一緒に、野鳥をはじめ昆虫、水生生物、植物などが観察できます。ビジターセンターでは、望遠鏡…
- 山口・防府エリア

安野光雅美術館
世界的作家のルーツに触れる ~好奇心と豊かな創造性から生ま…
「ふしぎなえ」や「旅の絵本」シリーズなどの絵本をはじめ、風景画、装丁画、エッセイなど幅広い分野で活躍する世界の絵本作家、安野光雅の作品を展示している美術館です。館内では様々な安野作品を楽しむことができるほか、昭和初期の木造の教室を再現した「昔の教室…
- 山口・防府エリア

香月泰男美術館
戦後日本美術史を代表する画伯「香月泰男」の原点に触れる
香月泰男の生家のすぐ前に流れる三隅川沿いに開けた山紫水明のまち三隅。その中央にある温泉郷の丘陵に位置する『香月泰男美術館』は、自然豊かな田園風景とみごとに調和し建っています。『ここが〈私の〉地球だ』と言って故郷三隅をこよなく愛した画伯は、生涯郷里を…
- 萩・長門エリア

美祢市化石館
化石について、楽しく学べる施設
日本有数の化石の産出地、美祢市。美祢市内より産出した化石を中心に世界中の化石を約5,000点展示。子供達が好きな「昆虫」をはじめとした「せきつい動物」「アンモナイト」の3つをテーマに、模型等などが展示されています。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

其中庵
俳人・種田山頭火(本名:種田正一、1882~1940年)が、昭和7年から昭和13年のあいだ過ごした庵を、当時親しく訪れていた近木黎々火(ちかきれいれいか)氏による見取り図を元に、平成4年にこの場所に庵を復元し、休憩所、東屋、水琴窟などを設け公園として整備しま…
- 山口・防府エリア

松陰記念館
萩往還公園内、道の駅萩往還に隣接して建てられている松陰記念館。館内には、吉田松陰が全国を旅した行程を示す地図や、松下村塾を再現したコーナー、手紙のレプリカなどが展示され、松陰の生き方や萩の歴史を知ることができます。
- 萩・長門エリア

【このイベントは終了しました】世界遺産登録10周年記念企画展…
ここまでわかった!明治日本の産業革命遺産
平成27年(2015)に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産ー製鉄・製鋼、造船、石炭産業ー」は、8県11市に点在する23件の資産で構成され、日本が西洋以外の国で初めて、約50年という短期間で工業化に成功したことを証明するものです。 萩市では世界遺産登録…
- 萩・長門エリア

つのしま自然館
角島の貴重な動植物をわかりやすく紹介
角島の持つかけがえのない財産や、北長門海岸国定公園の自然を、分かりやすく紹介しています。自然そのものに対する理解を深めていただくとともに、自然環境の場、住民の憩いの場として活用していただける交流施設です。
- 下関・秋吉台・宇部エリア

由宇歴史民俗資料館
【全体概要】かつて盛んであった廻船業を象徴した船型の資料館。酒造業、金融業、織物業、造船業、海運業など由宇町の産業のうつりかわりや、農業、漁業、商業、教育、生活など地域の歴史や庶民の暮らしを物語る資料を展示。
- 岩国・柳井・周南エリア

吉田松陰歴史館
松陰神社の境内にある歴史館がリニューアル!
松陰神社の境内にある維新の源流が見えてくる歴史館で、2023年11月1日(水)に リニューアルオープンしました。 資料や等身大のろう人形などを展示し、松陰先生の一生を分かりやすく紹介しています。 2015年7月に登録された世界遺産(明治日本の産業革命遺産…
- 萩・長門エリア








