検索結果

136件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

山口ふるさと伝承総合センター

山口市の伝統工芸品大内塗の箸作り体験が人気

明治時代に建築された古い造り酒屋を保存整備した「まなび館」と、新しい「たくみ館」、そして明治時代の大架構の民家を再現した「みやび館」からなる施設です。「まなび館」では、一の坂川を乱舞するゲンジボタルの人工飼育の紹介や大内塗など大内文化遺産、また山口…

  • 山口・防府エリア
detail_12503.html
山口ふるさと伝承総合センター

くじら資料館

古くから捕鯨がさかんだった青海島の通で行われていた古式捕鯨に関する資料を保存、展示する資料館です。 鯨と共に生きた漁師の写真や古式捕鯨の道具、鯨唄に使われた太鼓など貴重な資料が鯨との深い絆を感じさせます。

  • 萩・長門エリア
detail_13678.html
くじら資料館

山口県立美術館

山口県の特色を発揮する郷土色豊かな美術館

山口県にゆかりのある作家の代表作品を含む収蔵作品は、テーマごとに企画するコレクション展で紹介しています。また、全国巡回展など幅広い時代とさまざまなジャンルの特別展を開催します。日本の道100選にも選ばれた「パークロード」沿いにあり、四季を通して景観も…

  • 山口・防府エリア
detail_12213.html
山口県立美術館

にちはら天文台

星に近い天文台で願いを託そう

ハレー彗星が地球に接近した1985年に全国初の公開天文台として建てられた施設。「すばる」と同じ形式の75cm望遠鏡では教科書にでているような星々を見ることができます。併設の「星と森の科学館」では、地球の大気と太陽系の惑星について学習できるほか、石見地方にま…

  • 山口・防府エリア
detail_15784.html
にちはら天文台

秋吉台エコ・ミュージアム

秋吉台の自然を学ぶビジターセンター

日本最大級のカルスト台地を有する秋吉台国定公園。この国定公園を訪れた人にわかりやすく秋吉台を紹介し、正しい利用を指導するビジターセンターです。タッチパネル式検索機や鍾乳洞を再現した展示物のあるセンター施設と、周辺の園地(エコフィールド)からなる施設…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14651.html
秋吉台エコ・ミュージアム

其中庵

俳人・種田山頭火(本名:種田正一、1882~1940年)が、昭和7年から昭和13年のあいだ過ごした庵を、当時親しく訪れていた近木黎々火(ちかきれいれいか)氏による見取り図を元に、平成4年にこの場所に庵を復元し、休憩所、東屋、水琴窟などを設け公園として整備しま…

  • 山口・防府エリア
detail_12073.html
其中庵

岩国徴古館

絵画、書、工芸、典籍、古記録、文献、地図、図面、藩札、民族、考古資料などを展示しています。錦帯橋に関する資料もあります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11345.html
岩国徴古館

美祢市化石館

化石について、楽しく学べる施設

日本有数の化石の産出地、美祢市。美祢市内より産出した化石を中心に世界中の化石を約5,000点展示。子供達が好きな「昆虫」をはじめとした「せきつい動物」「アンモナイト」の3つをテーマに、模型等などが展示されています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14671.html
美祢市化石館

防府市青少年科学館・ソラール

「科学をやさしく、ふかく、たのしく」学ぶ科学館

「科学をやさしく、ふかく、たのしく」をモットーとする科学館です。太陽がテーマの科学館です。西日本最大級の太陽望遠鏡で、肉眼では見ることのできない太陽の黒点や爆発現象(フレア)などダイナミックな太陽の姿を観察することができます。参加体験できる科学教室…

  • 山口・防府エリア
detail_14733.html
防府市青少年科学館・ソラール

山口県埋蔵文化財センター

発掘調査による遺跡からの出土品を中心に、テーマ別に展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12219.html
山口県埋蔵文化財センター

新光産業きらら浜自然観察公園

自然を身近に観察する公園として13年4月、阿知須干拓地にオープン。30haの広大な敷地内に干潟、ヨシ原など野生動植物に適した生態系保全環境が広がり、パークレンジャーと一緒に、野鳥をはじめ昆虫、水生生物、植物などが観察できます。ビジターセンターでは、望遠鏡…

  • 山口・防府エリア
detail_12499.html
新光産業きらら浜自然観察公園

かまぼこ工場見学(うべかま)

概要「うべかま」の愛称で親しまれてきた山口県宇部市の老舗かまぼこブランド。現在は株式会社北九州ニッスイ宇部工場として、伝統の味と確かな技術を受け継いでいます。ガラス越しに製造ラインを見学でき、魚のすり身がかまぼこへと仕上がる工程を間近で体感できます…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10375.html
かまぼこ工場見学(うべかま)

吉田松陰歴史館

松陰神社の境内にある歴史館がリニューアル!

松陰神社の境内にある維新の源流が見えてくる歴史館で、2023年11月1日(水)に リニューアルオープンしました。 資料や等身大のろう人形などを展示し、松陰先生の一生を分かりやすく紹介しています。 2015年7月に登録された世界遺産(明治日本の産業革命遺産…

  • 萩・長門エリア
detail_14042.html
吉田松陰歴史館

下関市立東行記念館

高杉晋作所用の三味線など、貴重な遺品が展示

東行記念館は、高杉晋作100年祭記念事業の1つとして全国有志の寄付により、昭和41年4月14日に開設。 その後、平成22年6月1日、東行記念館の2階部分を下関市立東行記念館として開設しました。高杉晋作と奇兵隊、及び下関市吉田地区に関する資料などを収…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10480.html
下関市立東行記念館

香月泰男美術館

戦後日本美術史を代表する画伯「香月泰男」の原点に触れる

香月泰男の生家のすぐ前に流れる三隅川沿いに開けた山紫水明のまち三隅。その中央にある温泉郷の丘陵に位置する『香月泰男美術館』は、自然豊かな田園風景とみごとに調和し建っています。『ここが〈私の〉地球だ』と言って故郷三隅をこよなく愛した画伯は、生涯郷里を…

  • 萩・長門エリア
detail_13348.html
香月泰男美術館

妙円寺(月性展示館・清狂草堂)

幕末勤皇僧「月性」のゆかりの地

1817年(文化14年) に妙円寺に生まれた僧月性。九州で遊学中に長崎でオランダ船を目撃し、海防の必要を感じ、帰郷後の1848年(嘉永元年)に私塾「清狂草堂(せいきょうそうどう:別名・時習館)」を開き、子弟の教育に努めました。門下生には久坂玄瑞をはじめ、多くの志を…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15029.html
妙円寺(月性展示館・清狂草堂)

松陰記念館

萩往還公園内、道の駅萩往還に隣接して建てられている松陰記念館。館内には、吉田松陰が全国を旅した行程を示す地図や、松下村塾を再現したコーナー、手紙のレプリカなどが展示され、松陰の生き方や萩の歴史を知ることができます。 

  • 萩・長門エリア
detail_17038.html
松陰記念館

鋳銭司郷土館

大村益次郎の遺品や周防鋳銭司跡出土品を展示する郷土館

【お知らせ】2025年4月にリニューアルオープンしました。幕末の兵学者で明治維新の功労者・大村益次郎の遺品や遺墨を展示する郷土館。日本のお金の歴史や周防鋳銭司跡出土品なども展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12215.html
鋳銭司郷土館

吉香 鵜の里

”錦帯橋のう飼”で活躍!可愛い「鵜」を見学しよう

吉香公園内に位置する、"錦帯橋のう飼"で活躍する『鵜』の飼育施設です。鵜が泳ぐ姿を間近に見ることができます。鵜飼の歴史や全国の鵜飼開催地についての展示も必見!

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_18702.html
吉香 鵜の里

やまぐち鋳物記念館

レトロな館内で鋳物文化に触れながら鋳造体験ができます

防府天満宮参道脇の「やまぐち鋳物記念館」は、現在も「鋳物師町(いもじちょう)」という町名が残るほど、鋳物産業が盛んだった防府の歴史を伝える展示施設です。古民家をリノベーションしたレトロな館内で、鋳物鋳造の歴史に触れながら、小皿やタンブラーなど錫(す…

  • 山口・防府エリア
detail_18721.html
やまぐち鋳物記念館