条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 萩・長門エリア
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
笠山椿群生林
色鮮やかに咲き乱れるヤブツバキ
毎年2月第3土曜日~3月中旬頃の期間中「萩・椿まつり」を開催します。笠山の北端にあたる虎ヶ崎には、約10haの広さに約25,000本のヤブツバキが自生しています。開花期間は12月上旬~3月下旬と長く、例年2月中旬~3月下旬頃に見ごろを迎えます。背の高い椿の木の樹上に…
- 萩・長門エリア

黄金洞観音洞
黄金洞観音堂付近周遊を含む青海島の周囲約40kmを、遊覧船でたっぷりとご覧いただけます。北長門海岸国定公園の中心部にあり、別名「海上アルプス」とも呼ばれています。大自然がつくり上げた洞門や石柱などの岩の芸術作品をお楽しみください。青海島に分布する火山…
- 萩・長門エリア

三見橋(眼鏡橋)
大型石造りの眼鏡橋
三見川の上流にかかる県下最大級の石橋。大正3年(1914)に建設され、径間54尺(約16m)の単一アーチ型石橋。長さ21.4m、幅員3.4m、迫石545個を積んで構成されています。橋の真下から見上げると、アーチの曲線のシルエットが力強く美しいさまを見ることができます…
- 萩・長門エリア

雲林寺(猫寺)
猫好き必見!猫だらけの「猫寺」
【NHK総合あさイチで紹介されました】2024年9月25日(水)放映のあさイチ「いまオシ!LIVE」で紹介されました。萩市から車で約30分ほどの場所にある、千体地蔵が有名なお寺。境内には、木彫りの猫や招き猫などさまざまな猫の置き物をはじめ、猫のおみくじやお守り、絵馬…
- 萩・長門エリア

木戸孝允旧宅
幕末維新三傑の一人、木戸孝允誕生の地
桂小五郎の名でも知られ、“維新の三傑”と詠われた木戸孝允が、20歳まで過ごした木造2階建て、瓦葺きの家。誕生の部屋など12部屋があり、当時のままの姿をよく残しています。幼少時代の手習いの書を表装した掛け軸、写真などが展示されています。 実…
- 萩・長門エリア

宇津観音堂
日本海にそびえたつ断崖絶壁と弘法大師の正観音
見島の宇津観音堂には、全国3か所にあるといわれ、弘法大師が彫られたといわれる正観音が祭られています。御利益が多いといわれ、四国や九州からも参拝があります。お堂は赤褐色の火山噴出物の断崖に立っていますが、観音崎の断崖絶壁と日本海は素晴らしい眺めです。
- 萩・長門エリア

古地図を片手にまちを歩こう<益田編>
日本遺産認定の中世城下町と幕長戦争の舞台
中世、石見国西部最大の国人領主・益田氏の城下町・益田は、この度、日本遺産に認定されました。町中の寺社をはじめ数々の文化財は、中世日本の傑作といえます。また、益田は、幕末には幕長戦争の舞台となりました。中世の面影と近代日本の夜明けの町を巡ります。[集…
- 萩・長門エリア

萩博物館
萩の自然、歴史、文化を学べる萩の歴史文化の発信拠点
建物や外観は、敷地が旧萩城三の丸にあたる堀内伝統的建造物群保存地区内にあることから、かつてこの地区内にあった規模の大きい武家屋敷の特徴にならっています。萩の歴史・文化発信拠点として、吉田松陰、高杉晋作をはじめ幕末維新関連の実物資料を展示するほか、萩…
- 萩・長門エリア

世界遺産登録10周年記念企画展「シン・萩の世界遺産」
ここまでわかった!明治日本の産業革命遺産
平成27年(2015)に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産ー製鉄・製鋼、造船、石炭産業ー」は、8県11市に点在する23件の資産で構成され、日本が西洋以外の国で初めて、約50年という短期間で工業化に成功したことを証明するものです。 萩市では世界遺産登録…
- 萩・長門エリア

萩反射炉
世界遺産に登録されている西洋式の金属溶解炉
安政3年(1856),萩藩は外国からの脅威に備えて軍事力の強化をはかるために、鉄製大砲の鋳造に必要な反射炉の導入を試みました。炉は玄武岩とレンガを使用し、基底は長方形で上部が漸次狭くなり、2本の煙突にわかれていて、高さは10.5mあります。反射炉の遺構は萩…
- 萩・長門エリア

古地図を片手にまちを歩こう<浜崎編>
海運、水産加工で繫栄した萩藩の海の玄関口・浜崎の町並みを歩…
萩城下の港町として栄えてきた浜崎。日本海に面することから、物資の流通や販売、水産業に携わる人々で賑わい、古くから萩の経済を支えてきました。古地図を片手に、地元ガイドさんと昔ながらの町並みを巡ります。また、普段見ることができない国指定史跡旧萩藩御船倉…
- 萩・長門エリア

須佐湾エコロジーキャンプ場
ケビン棟(4人用及び6人用有)、テントサイトを整備。ケビン棟には、冷暖房、浴槽、ふとん、冷蔵庫、炊飯器、テレビ、ウォシュレット付きトイレを完備しています。バーベキュー等に使用する食器等は、レンタルすることも出来ます。申込みは3ケ月前の1日から予約が…
- 萩・長門エリア

陶芸の村公園
高台にある絶景のビュースポット公園
東光寺や吉田松陰誕生地そばの高台にある絶景公園。展望台からは市街地や指月山、日本海に浮かぶ島々などの景色が一望できます。春には桜、秋には十月桜やハギ、初冬には寒椿が見頃を迎え、四季折々の花木が楽しめます。特に10月の「日本一長いハギの花のトンネル」は…
- 萩・長門エリア

古地図を片手にまちを歩こう<通編>
くじらと共に生きた優しさと人情の漁師町 通めぐり
青海島の通地区は昔ながらの漁村特有の細い路地や家並みが日本の原風景を感じさせる漁村です。海に生き、捕鯨を日々の糧とした鯨文化が今も色濃く残る「古式捕鯨の里」を、古地図を片手にかよいガイド会の案内で巡ります。[集合場所]くじら資料館[コース]くじら資…
- 萩・長門エリア

NPO萩観光ガイド協会
萩を訪れる観光客の皆様に、萩の良さ、楽しさを知って頂くため「おもてなし」の心を以ってお迎えしています。私たちと一緒に萩の町を散策してみませんか?[その他]●主なガイド先 萩市内全域・市内公開文化財(松陰神社・萩城下町)●おすすめスポット 松陰神社・萩…
- 萩・長門エリア

黄波戸温泉(黄波戸温泉交流センター)
元乃隅神社から一番近い温泉郷。絶景を眺めながらの温泉を日帰…
長門市街地から弧を描く深川湾、青海島や日本海の美しい眺望を、内風呂、露天風呂のどちらからも見ることができる絶好のロケーション。高台にあってとても開放的な気分でゆったり浸かれるお風呂です。夜には海上に現れる漁火の美しい光景も楽しめます。
- 萩・長門エリア

古地図を片手にまちを歩こう<佐々並市編>
赤瓦の町屋が佇む萩往還の宿場町を散策
赤瓦の町家が佇む、萩往還の宿場町。 幕末に志士たちが行き交い、動乱を目撃した佐々並の町並みを散策します。上級武士が休息した「御茶屋」の建物跡や、人馬や駕籠の調達を行った「目代所」の跡地を歩きながら、タイムスリップを楽しみましょう。[集合場所]旭活性…
- 萩・長門エリア

楊貴妃の里
楊貴妃伝説が伝わる地に整備された中国風の庭園
異国情緒にあふれる園内に入ると、美しい楊貴妃像が迎えてくれます。この像は、純白の大理石でできており、楊貴妃の没年齢38歳にあやかり3.8mの高さになっています。唐の都・長安(現在の西安)近郊の楊貴妃最期の地、馬嵬坡(ばかいは)に立つ像と同じもので、西安…
- 萩・長門エリア

長門おもちゃ美術館
海と人と木を繫ぐ!美術館で木のおもちゃと遊ぼう!!
子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる体験型ミュージアムです。道の駅「センザキッチン」内にあり、東京おもちゃ美術館の監修を受けています。遊びを通じて親子で一緒に楽しみ、自然を感じる素敵な時間が過ごせます。館内には木のたまごプールや、150種類以上の様…
- 萩・長門エリア

大板山たたら製鉄遺跡
世界遺産|日本の伝統的な製鉄方法であるたたら製鉄の遺跡
近世の製鉄の歴史を知るうえで貴重な遺跡。大板山のたたら場で作られた鉄は、恵美須ヶ鼻造船所で建造された長州藩最初の洋式軍艦「丙辰丸」の釘や碇などの部品にも使用されました 。主要施設(元小屋・高殿・砂鉄掛取場・鉄池・鍛冶屋等)の遺構がよく保存されており…
- 萩・長門エリア
