条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 萩・長門エリア
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
高山

常念寺表門
【全体概要】常念寺の境内にある表門は、ひかえ柱をもった桁行3.66m、梁間3.12mの四脚門で、切妻造り本瓦葺きで、両袖にくぐり戸がついています。寺伝によれば、この門は、もと京都聚楽第にあった裏門とされ、これを豊臣秀吉から毛利輝元がもらい受けて伏見の自邸に…
- 萩・長門エリア

萩セミナーハウス
萩の歴史・文化・自然などを学ぶことができる宿泊研修施設
萩セミナーハウスは、子どもからご高齢の方までだれでも利用できる宿泊研修施設で、たくましく心豊かな子ども・若者の育成や高齢者の生きがいづくりなど、生涯学習の推進を目的としています。さらに、様々な企画・運営も行っており主催事業やその他の行事を執り行い、…
- 萩・長門エリア

つばきの館
日本海を目の前に、越ケ浜のおふくろの味が楽しめる
地元・越ケ浜の漁協婦人部がつくる、”おふくろの味”が自慢の食事処で、味はもちろんボリューム満点の定食が有名。笠山虎ヶ先の椿群生林の入り口にあり、快晴の日は、日本海を望む絶景を間近に見ることもできる。あまだいの煮付けやサザエの炊き込みご飯が…
- 萩・長門エリア

渡辺蒿蔵旧宅
渡辺蒿蔵は、天保14年(1843年)萩藩士渡辺家に生まれ、15歳の安政4年(1857年)松下村塾に入塾、吉田松陰から「奇物」と期待されました。97歳まで健在で、松陰に学んだ松下村塾生で最も長生きした人物です。21歳の文久3年(1863年)奇兵隊に入り、元治元年(1864年)禁門…
- 萩・長門エリア

笠山風穴
夏でも涼しい天然クーラーとして楽しめる
笠山には大小無数の風穴があり、岩の隙間から真夏でも15℃くらいの冷たい空気が流れ出ています。なかでも、明神池・厳島神社の裏にある風穴は、夏でも涼しく天然のクーラーとも呼ばれています。2018年9月に日本ジオパーク認定された「萩ジオパーク」のジオサイトになっ…
- 萩・長門エリア

川尻岬キャンプ場
日本海を一望できる人気の絶景キャンプ場
向津具(むかつく)半島の最北端、本州最西北端に位置する岬のキャンプ場です。日本海が一望できる高台に立地し気分も開放的になれます。また、釣り場としても人気があるスポットなので、磯釣りを楽しむ人達にも人気です。
- 萩・長門エリア

長門湯本温泉旅館協同組合
2020年春にリニューアルした長門湯本温泉のテーマは、そぞろ歩きが楽しめる温泉街。旅館街の中心を流れる音信川(おとずれがわ)の両岸には、600年の歴史を持つ温泉「恩湯(おんとう)」、空き家をリノベーションしたカフェやバーなどが続々とオープンしています。川の上…
- 萩・長門エリア

ルネッサながと
個性ある文化活動を活性化させるための創造・発信の拠点として平成12年3月にオープンしました。「ルネッサ」とは、文芸復興や再生を意味するフランス語「ルネッサンス」の造語で、伝統的な芝居小屋をイメージした劇場です本格的な歌舞伎や文楽などの伝統演劇が上演、 …
- 萩・長門エリア

萩・藍場川土原コース
現在は鯉が放流され、風情あふれる藍場川。その川の水を引き込んだ流水式庭園を持つ桂太郎旧宅など、水と暮らした城下町を散策します。また江戸の古地図では、中・上級武士の屋敷が立ち並んでいた土原(ひじわら)。前原一誠や入江九一など維新の志士たちの息吹が聞こ…
- 萩・長門エリア

樅の木橋周辺/ほたる
三隅地区のホタル観賞スポット
三隅上地区の樅の木橋周辺では、多くのホタルが飛ぶ様子を鑑賞することができます。6月上旬には三隅上地区ホタル祭りが開催され、バザーの出店など多くの人で賑わいます。日没後には、鑑賞会場までの夜道の脇に置かれた「竹灯篭」が、幻想的な雰囲気を一層引き立てて…
- 萩・長門エリア

笠山噴火口

萩博物館20周年記念企画展 幕末維新の秋-小川コレクション…
国内屈指のコレクターが生涯をかけて集めた幕末維新期の資料が…
日本屈指の科学技術史資料コレクターである故・小川忠文氏がおよそ60年にわたって蒐集した数多くの資料の中から、幕末維新に関係する資料を厳選して展示します。おがわ是苦集(小川コレクション)には、現在、萩・明倫学舎幕末ミュージアムに展示している化学技術史…
- 萩・長門エリア

大浜海水浴場
珊瑚礁のリゾートビーチさながらの白砂海岸
透き通った青い海ときれいな砂浜が広がる海水浴場。海水浴シーズンには、真夏の太陽と濃紺の海を求めて県内外から多くの海水浴客で賑わいます。また、シーズンオフは日本海特有の波が押し寄せ、サーファーに人気のある海岸として有名です。
- 萩・長門エリア

遍照寺
遍照寺は浄土真宗のお寺で、みすゞ通りに面して建っています。 山門をくぐり、境内にはいると「こころ」の詩碑があり、入口左手にみすゞや金子家の人々の墓があります。毎年3月10日のみすゞの命日には、たくさんの人が集まります。
- 萩・長門エリア

萩市須佐歴史民俗資料館

北灯台
山口県最北端の地
見島の最北端の岬である長尾ノ鼻に立っている灯台で、見島の北の航海の安全のため、昭和38年1月15日に点灯を開始しました。この灯台は、水平線からの日の出と日の入りの両方を見ることができる全国的にも珍しい場所となっています。灯台の南の神畑には、日露戦争…
- 萩・長門エリア

萩キリシタン殉教者記念公園
【全体概要】萩城の石垣築造に際して、五郎太石(石垣の間に詰める石)が盗まれるいう紛争が益田元祥と熊谷元直、天野元信の間で始まり、石垣築造工事が2ヶ月以上も遅延し、毛利輝元は非は熊谷、天野両氏にありとして、一族11人を討ち滅ぼしました。これを五郎太石事…
- 萩・長門エリア

石彫公園
【全体概要】萩城跡の西側に位置する石彫公園には、過去・現在・未来を表現するモニュメントや、遊具、ベンチなどがあります。造形の妙を得た多くの遊具、モニュメント、その他石の彫刻は、昭和56年に開催された国際彫刻シンポジウムに参加した日本をはじめアメリカ、…
- 萩・長門エリア

北長門海岸
奇岩、砂浜等の景勝地です。山口県北端の須佐湾から萩市を経て油谷町に至る約90㎞の日本海の海岸一帯が公園になっています。隆起と沈降を繰り返したため、海岸線は屈曲に富み、海食景観が見ものです。須佐湾は複雑な湾入と小さな島々が散在する美しい風景を現しており…
- 萩・長門エリア
