検索結果

814件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

三田尻御茶屋(英雲荘)

歴史のロマンを感じる毛利のお茶屋

御茶屋とは、参勤交替や領内巡視の時の旅館として、また他藩の特使等をもてなす時などに使用していた藩の公館です。萩藩7代藩主で、防府の発展に尽力した毛利重就が隠居後にここに住みました。幕末には京都の政変の難を逃れた三条実美などの七卿をはじめ、志士たちが…

  • 山口・防府エリア
detail_14785.html
三田尻御茶屋(英雲荘)

向岸寺(鯨位牌・鯨鯢過去帳)

鯨漁の記録を残す寺として、鯨の位牌と子鯨の過去帖があり、鯨墓とともに捕獲した鯨の霊をなぐさめています。鯨位牌は全高77.5㎝、幅22.4㎝基壇部の奥行き15.2㎝で、鯨児一頭ごとに戒名を贈っています。鯨鯢過去帳は長さ671.7㎝の34折の折帖で、1804~1837年に捕獲さ…

  • 萩・長門エリア
detail_13701.html
向岸寺(鯨位牌・鯨鯢過去帳)

神福寺

大内弘盛が建久年間(1190年代)に創建した真言宗のお寺で、神宮寺といっていました。明応8年(1499)京都を追われた将軍足利義稙が大内氏を頼って山口に来て、この寺を居館としました。明治3年平蓮寺と大正5年妙福寺と合併し、現在の寺号になりました。

  • 山口・防府エリア
detail_12401.html
神福寺

旧萩藩校明倫館

長州藩の藩校跡で、亨保4年(1719)毛利吉元が城内三の丸の創設、嘉永2年(1849)毛利敬親が江向に移しました。明倫小学校・萩商業高校・萩裁判所の約14,349坪がその跡地で、現在明倫小学校の敷地内に剣槍場の有備館、遊泳術、水中騎馬の行われた水練池、その傍に、…

  • 萩・長門エリア
detail_14030.html
旧萩藩校明倫館

旧毛利家本邸非公開エリア特別案内

旧長州藩主・公爵毛利家の本邸として1916(大正5)年に完成した毛利氏庭園(国指定名勝)・旧毛利家本邸(国指定重要文化財)。通常は非公開の画像堂などを、毛利博物館館長をはじめとする専門家がご案内します。セールスポイント・歴代当主の肖像画を祀る画像堂を特別拝観…

  • 山口・防府エリア
detail_19354.html
旧毛利家本邸非公開エリア特別案内

瑠璃光寺資料館

瑠璃光寺の五重塔の骨組みを紹介する15分の1の模型をはじめ、全国の五重塔55基の模型も展示してあります。「改修工事中の五重塔は、シートの中でどんな改修作業が行われているの?」気になる改修作業のリアルタイム映像を瑠璃光寺資料館で見ることができます。

  • 山口・防府エリア
detail_12214.html
瑠璃光寺資料館

帯石(帯石観音)

周防大島のパワースポット「しあわせ祈岩」のひとつ

嵩山中腹にある帯石観音は、弘法大師がここで霊石を見出し、その形が女性の岩田帯を結んだように見えるところから、安産の為の堂宇を建て、千手・不動・毘沙門の三尊を安置し、堂宇横の巨岩に「南無阿弥陀仏」の6文字が刻まれ、帯石と名づけられたといわれています。…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13177.html
帯石(帯石観音)

吉香神社本殿・拝殿・幣殿・神門・鳥居

吉香神社は、旧岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社です。現社殿は享保13年(1728)に、横山の白山神社境内に造営され、明治18年(1885)に旧城跡の現在地に移築されたものです。鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南から北に一直線に並んだ構成となっています。全国的にも…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11375.html
吉香神社本殿・拝殿・幣殿・神門・鳥居

佐波川関水

【みどころ】1186年(文治2)、東大寺を建て直す役割を担った俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)は、佐波郡の山で木を切りだし、佐波川をつかって海まで流し、奈良へと送りました。このとき、川底が浅く木を流しにくいところでは、川をせきとめて水位をあげ、 …

  • 山口・防府エリア
detail_12133.html
佐波川関水

下関市立東行記念館

高杉晋作所用の三味線など、貴重な遺品が展示

東行記念館は、高杉晋作100年祭記念事業の1つとして全国有志の寄付により、昭和41年4月14日に開設。 その後、平成22年6月1日、東行記念館の2階部分を下関市立東行記念館として開設しました。高杉晋作と奇兵隊、及び下関市吉田地区に関する資料などを収…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_10480.html
下関市立東行記念館

鍵曲

江戸時代の面影を残す鍵状に折れ曲がった道

鍵曲は鍵の手に曲がった通路で、戦いの際見通しを悪くして防御しやすくしたものです。堀内地区・追廻し筋、平安古地区・大児玉横丁にあります。城下町特有の街路の姿をそのままに残しています。堀内地区の鍵曲は、2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産に登…

  • 萩・長門エリア
detail_14449.html
鍵曲

吉田松陰幽囚ノ旧宅

幕末の産業化に取り組み産業文化の形成といった地域社会においての人材育成の施設として、松下村塾とともに世界遺産に登録されている「吉田松陰幽囚ノ旧宅」(杉家旧宅)。【 2015年7月世界遺産登録『明治日本の産業革命遺産』 】松陰は、実家杉家の4畳半の一室で前…

  • 萩・長門エリア
detail_14024.html
吉田松陰幽囚ノ旧宅

棚田の花段

日本海を見渡せる絶景棚田でハーブを楽しむ!

【NHK総合あさイチで紹介されました】2024年6月27日(木)放映のあさイチ「愛(め)でたいnippon いま行っておきたい!山口」で、棚田の花段が紹介されました。「日本の棚田百選」に選ばれた油谷・東後畑地区の棚田。耕作放棄地となった棚田を活用した「棚田の花段」では…

  • 萩・長門エリア
detail_18817.html
棚田の花段

山口大神宮

西のお伊勢さま

永正17年(1520)大内氏30代義興が勅許を得て伊勢神宮から分霊を勧請して創建した。社殿は、伊勢神宮と同様な形式の神明造であり、当時伊勢の神霊をむかえた神社は、この大神宮だけであったので、お伊勢信仰の盛んであった江戸時代には、西のお伊勢様といわれ、多くの…

  • 山口・防府エリア
detail_12195.html
山口大神宮

平家の一杯水

「壇ノ浦の戦いで深手を負い、命からがら岸に泳ぎ着いた平家の武将が水溜りを見つけ、飲んでみると真水だった。が、もう一口飲もうとしたら塩水になっており、その場で力尽きた」という伝説が残っているところです。碑の近くの渚に湧き出る清水には祠が建てられ、今も…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_15274.html
平家の一杯水

南原寺

紅葉と四季折々の花が楽しめる山寺

桜山の九合目に位置する真言宗の古寺で、藩制時代の中頃から長門33ケ所の17番の札所となり、観音霊場として有名になりました。神功皇后や花山法皇の御陵があるといわれ、僧雪舟の心字池など歴史的な遺跡が多く、歴史の古さを物語っています。「ぼけ封じ観音」や「鳴る…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14665.html
南原寺

田布施川桜並木

満開の桜がお出迎え!田布施町人気のお花見スポット

田布施川は、石城山を源として町の中央部を流れる総長15.1kmの二級河川。4月初旬になると、川沿いに植えられたソメイヨシノやしだれ桜など約350本を超える桜が満開となり、整備された桜の川土手は花見客が訪れます。4月上旬には、田布施町のシンボル「さくら橋」周辺…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11798.html
田布施川桜並木

何遠亭

幕末、尊皇攘夷派の三条実美ら七人の公卿が幕府に退京を命じられました。毛利敬親がこれらを迎えるために、井上家(現・井上公園)を増設した建物を再現して建てられました。無料の休憩スペースとして開放されています。

  • 山口・防府エリア
detail_17115.html
何遠亭

二所山田神社

全国各地の「おみくじ」製作はここからスタート

二所大明神と山田神社が合祀され、明治40年に生まれました。男女同権をさきがけて、女子道社を設立しました。全国各地の神社仏閣にみられるおみくじの自動頒布機を考案したのも同社で、おみくじも全国各地の神社仏閣向けに製作しています。初夏には、アジサイが見ごろ…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13125.html
二所山田神社

児玉神社

児玉神社は、大正12年(1923)に地元有志の発起により、児玉源太郎を祭神として創建されました。社殿は、神奈川県江ノ島に建設されていた神殿と附属建物を移し、旧邸址である現在地に建立したものです。境内には「徳山七士碑」、後藤新平の筆による「徳足以懐遠」、児…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17133.html
児玉神社