検索結果

386件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

山口ふるさと伝承総合センター

山口市の伝統工芸品大内塗の箸作り体験が人気

明治時代に建築された古い造り酒屋を保存整備した「まなび館」と、新しい「たくみ館」、そして明治時代の大架構の民家を再現した「みやび館」からなる施設です。「まなび館」では、一の坂川を乱舞するゲンジボタルの人工飼育の紹介や大内塗など大内文化遺産、また山口…

  • 山口・防府エリア
detail_12503.html
山口ふるさと伝承総合センター

KDDI山口衛星通信所 KDDIパラボラ館

子供も大人も楽しく通信の仕組みを学べる

遠くから見える巨大なパラボラアンテナ、大小合わせて20基があり一番大きいものは直径34mです。日本最大級の衛星通信の施設。通信所に併設するKDDIパラボラ館では、ロケット・通信衛星の模型、実物のパラボラアンテナを展示、見て・触れて・楽しみながら衛星通信を学…

  • 山口・防府エリア
detail_12222.html
KDDI山口衛星通信所 KDDIパラボラ館

山口県政資料館

大正建築の粋を集めた貴重な建築物

山口県政資料館(旧県庁舎)は、大正2年に起工し、大正5年に完成しました。設計は、妻木頼黄博士指導のもとに後に国会議事堂の設計スタッフとなった武田五一、大熊喜邦技師等が担当。西洋の近代的な建築様式と伝統的な和様式が融合した大正建築の粋を集めた貴重な建築…

  • 山口・防府エリア
detail_12218.html
山口県政資料館

萩往還ガイドウォーキング/やまぐち萩往還語り部の会

[萩往還ガイドウォーキング]「歴史の道100選」に指定された萩往還は、毛利氏が萩城築城後、江戸への参勤交代での「御成道」として開かれました。萩~山口~防府を繋ぐ約53kmの街道です。現在も数々の史跡が残っており、幕末には維新の志士たちが往来し、歴史の上で重…

  • 山口・防府エリア
  • 萩・長門エリア
detail_16919.html
萩往還ガイドウォーキング/やまぐち萩往還語り部の会

犬鳴の滝

高さ20mで「くの字」に流れる流麗な滝です。付近に夫婦滝、曲水の滝もあります。山口名瀑の一つと言われています。

  • 山口・防府エリア
detail_12175.html
犬鳴の滝

山口外郎手作り体験

オリジナルの山口外郎を作ろう

材料を混ぜ合わせ小豆、栗などをトッピングしてオリジナル外郎を作ります。作りたての自分だけの味を楽しむことができます。

  • 山口・防府エリア
detail_19244.html
山口外郎手作り体験

日常の器を作る!焼き物(玉祖窯)体験

体験では粘土を成形して器を作っていただきます。それ以降の作業(削り・施釉・焼成)は窯元で行い、焼きあがりましたら発送いたします。セールスポイント・大道土を使った萩焼の器が作れます。・粘土は他にも何種類かありますのでお好みでお選びいただけます。・体験…

  • 山口・防府エリア
detail_19382.html
日常の器を作る!焼き物(玉祖窯)体験

堀庭園(旧堀氏庭園)

山陰の小京都の名にふさわしい紅葉が楽しめる

津和野の中心部から山間に向かう約8キロの距離にある、かつて石見銅山で繁栄した銅山師・堀氏の名園です。国指定名勝にも指定されています。庭園は、裏山を借景として取り入れた池泉回遊式庭園。麓から山頂まで三段に分かれて色を変える三段染めの紅葉は実に見事です…

  • 山口・防府エリア
detail_15750.html
堀庭園(旧堀氏庭園)

津和野カトリック教会

1931年(昭和6年)に建てられたゴシック建築の教会で、礼拝堂の中には畳敷きとなっており、美しいステンドグラスがあります。また、隣接して乙女峠の展示室があり、殉教者に関する資料が展示されています。夜にはライトアップされます。また、毎年5月3日には乙女峠祭…

  • 山口・防府エリア
detail_15748.html
津和野カトリック教会

防石鉄道蒸気機関車

明治時代の蒸気機関車を見学しよう

いずれも三田尻(防府)~堀(山口市徳地)間で運行していた防石鉄道(大正8年~昭和38年)で使用された車両です。機関車は長さ7.8m、高さ3.6m、幅2.4m、重量23.1t。明治27年(1894)ドイツ クラウス社製の蒸気機関車で、川越鉄道(現:西武鉄道)で導入されたも…

  • 山口・防府エリア
detail_17003.html
防石鉄道蒸気機関車

古地図を片手にまちを歩こう<鋳銭司編>

古地図散歩~大村家の足跡~

鋳銭司(すぜんじ)は、幕末維新の先覚者大村益次郎の誕生地です。明治初期につくられた古地図を片手に大村家の足跡を訪ねます。[集合場所]鋳銭司郷土館(山口市鋳銭司11422番地)[コース]鋳銭司郷土館 → 大村神社 →長沢池→ 大村益次郎・琴子の墓…

  • 山口・防府エリア
detail_17580.html
古地図を片手にまちを歩こう<鋳銭司編>

徳佐八幡宮しだれ桜

満開の桜がまるでピンクのトンネル!

徳佐八幡宮参道の両側に、しだれ桜とソメイヨシノあわせて約360本が植えられ、毎年4月上中旬に満開の花でおおわれます。参道がまるでピンクのトンネルのようになり、近隣はもとより県外からも多くの花見客が訪れます。

  • 山口・防府エリア
detail_10165.html
徳佐八幡宮しだれ桜

亀山公園(亀山公園山頂広場)

山頂から山口市内を見渡せる

慶長年間に(1596~1615)毛利秀元が築きかけて中止した亀山の長山城の跡を整備し、明治33年に公園としたもので、公園の一角には、国木田独歩の「山林に自由存す」などの碑があり市民の憩の場となっています。また、亀山中腹には、山口サビエル記念聖堂があります。

  • 山口・防府エリア
detail_12243.html
亀山公園(亀山公園山頂広場)

山口大神宮

西のお伊勢さま

永正17年(1520)大内氏30代義興が勅許を得て伊勢神宮から分霊を勧請して創建した。社殿は、伊勢神宮と同様な形式の神明造であり、当時伊勢の神霊をむかえた神社は、この大神宮だけであったので、お伊勢信仰の盛んであった江戸時代には、西のお伊勢様といわれ、多くの…

  • 山口・防府エリア
detail_12195.html
山口大神宮

旧毛利家本邸非公開エリア特別案内

旧長州藩主・公爵毛利家の本邸として1916(大正5)年に完成した毛利氏庭園(国指定名勝)・旧毛利家本邸(国指定重要文化財)。通常は非公開の画像堂などを、毛利博物館館長をはじめとする専門家がご案内します。セールスポイント・歴代当主の肖像画を祀る画像堂を特別拝観…

  • 山口・防府エリア
detail_19354.html
旧毛利家本邸非公開エリア特別案内

防府市まちの駅 うめてらす

防府観光の拠点!ひと・テーマ・まちをつなぐまちの駅

展示・休憩・情報コーナー、特産品・おみやげコーナー、お食事処などがあり、観光に役立ついろいろな情報を提供しています。防府天満宮、周防国分寺、毛利氏庭園にも近く、ここを拠点にさまざまな名所へ足をのばすことができます。観光の出発点として、また旅の途中の…

  • 山口・防府エリア
detail_16551.html
防府市まちの駅 うめてらす

八坂神社

朱色の大鳥居が印象的

応安3年(1370)大内弘世が京都八坂社から勧請して創建されたと伝えられている。はじめ竪小路に創建されたが、後に水の上に、また永正16年(1519)に鴻ノ峯の麓に移し、翌年(1520)社殿を新築した。元治元年(1864)毛利敬親が萩から山口に藩庁を移すにあたり、社殿を…

  • 山口・防府エリア
detail_12194.html
八坂神社

【百景図】奇跡のサステナブルタウン! 幕末と令和の情景重なる…

幕末の情景を描いた津和野百景図、津和野観光のド定番から秘密…

古きよき日本の暮らしが継承されている津和野。約160年前、幕末の津和野の情景が100枚の絵に収められた「日本遺産・津和野百景図」はまさにその象徴。このツアーでは、電動自転車に乗って百景図の世界に飛び込み、約3時間かけてその情景やストーリーを巡ります。「津…

  • 山口・防府エリア
detail_18571.html
【百景図】奇跡のサステナブルタウン! 幕末と令和の情景重なる…

歴史舞台:英雲荘で和文化体験<平安装束体験・和菓子作り体験…

江戸時代の藩主ゆかりの史跡・英雲荘の館内見学と和菓子(練り切り)・外郎が作れる人気のコースです。作った和菓子や外郎をその場でお召し上がりください。プラスで抹茶のご提供も可能です。お好みに合わせてお楽しみください。清少納言ゆかりの地での平安装束体験は…

  • 山口・防府エリア
detail_19373.html
歴史舞台:英雲荘で和文化体験<平安装束体験・和菓子作り体験…

古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>

志士闊歩の地「防府」桑山コース

大楽寺にある楫取素彦夫妻の墓、勤王女流歌人野村望東尼の歌碑と墓、明治維新に活躍した御楯隊や、遊撃隊の松島剛蔵、所郁太郎、御堀耕助の墓碑、山田顕義撰文の碑等をまわり、明治維新に思いを巡らせます。[集合場所]大楽寺駐車場(防府市桑山1丁目5-10)[コース…

  • 山口・防府エリア
detail_17630.html
古地図を片手にまちを歩こう<桑山編>
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 3
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7