条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 山口・防府エリア
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
山口県政資料館
大正建築の粋を集めた貴重な建築物
山口県政資料館(旧県庁舎)は、大正2年に起工し、大正5年に完成しました。設計は、妻木頼黄博士指導のもとに後に国会議事堂の設計スタッフとなった武田五一、大熊喜邦技師等が担当。西洋の近代的な建築様式と伝統的な和様式が融合した大正建築の粋を集めた貴重な建築…
- 山口・防府エリア

津和野城跡
当時の石垣がのこる姿は圧巻の一言!
津和野城跡は町を一望するのに最適の場所です。なだらかな青野山の山すそに広がる家並みと、その中をゆるやかに流れる津和野川を一望できます。毎年、秋から冬にかけて町を包み込む朝霧が城下町をすっぽり覆い、城跡の石垣が朝霧に浮かぶ姿は、まるで「天空の城」です…
- 山口・防府エリア

防石鉄道蒸気機関車
明治時代の蒸気機関車を見学しよう
いずれも三田尻(防府)~堀(山口市徳地)間で運行していた防石鉄道(大正8年~昭和38年)で使用された車両です。機関車は長さ7.8m、高さ3.6m、幅2.4m、重量23.1t。明治27年(1894)ドイツ クラウス社製の蒸気機関車で、川越鉄道(現:西武鉄道)で導入されたも…
- 山口・防府エリア

旧山口藩庁門
毛利敬親が幕末の文久3年(1863)12月に、今の県庁の位置に藩庁移転を計画し、慶応3年(1867)に竣工しました。この門はその藩庁の正門で、脇門付薬医門で、切妻造り、平入り、本瓦葺きです。1864(元治元)年、萩から山口への藩庁移転の際に建てられた「山口政事堂」の…
- 山口・防府エリア

道の駅 あいお
車海老にちなんだ特産品やランチが人気の道の駅。活き車海老の…
車えび養殖発祥地として知られる秋穂地区にある道の駅。車えびの体をイメージした建物が特徴的です。店内にあるレストランでは、えびを使ったメニューが大人気。新鮮な瀬戸内海の魚介や海産物、地元の農産物や特産品も豊富に取り揃えています。スイーツ系の商品も充実…
- 山口・防府エリア

周防国分寺
1200年以上の歴史を持つ由緒ある寺院
天平13年(741)聖武天皇の勅願により、諸国に国分寺がおかれた際に創建されました。平安時代には衰微しましたが、鎌倉時代、周防国が総国分寺である東大寺の経費の支出をまかなう料国(りょうこく)となったのを契機に再興の機運が起こり、その後の大内氏、続いて毛…
- 山口・防府エリア

十種ヶ峰ウッドパーク
標高600mにあるキャンプ場で、スキー場に隣接しています。オートキャンプ53サイト、ログキャビン2棟、モンゴルテント(常設)4棟で冬場のキャンプも安心。萩へ45分、津和野へは25分程度と、周辺観光の拠点としても最適です。●問合せ オートキャンプ場 TEL:083-958-…
- 山口・防府エリア

柚木慈生温泉
炭酸ガス、カルシウム、ナトリウム、重曹などの成分を大量に含む、全国でもまれにみる優れた泉質。大原湖、滑渓谷に近く、国道315号線のそばに建つ温泉宿泊施設です。日帰り湯も実施。
- 山口・防府エリア

山口県旧県庁舎及び旧県会議事堂
現在の山口県庁舎の敷地内にある近代行政建築。建物は、後期ルネッサンス様式を基調とし、細部意匠に日本及び東洋の手法を取り入れた独創的なデザインが見られ、大正時代を代表する洋風建築です。設計は、当代を代表する建築家である武田五一、大熊喜邦の二人が担当し…
- 山口・防府エリア

道の駅 願成就温泉
澄んだ空気と豊かな緑に包まれた名湯
露天風呂、サウナ、家族風呂完備の願成就温泉に入浴できる道の駅です。レストランでは、オリジナルメニューの麺類や定食をお楽しみいただけます。\美味しい道の駅グルメがたくさん!/山口県内そのほかの人気の道の駅はこちら
- 山口・防府エリア

鷺の舞(山口祇園祭)
室町時代から600年余受け継がれてきた神事
毎年7月20日の八坂神社祭礼(山口祇園祭)の最初の日に、神社の社頭および神幸の途中やお旅所で行われる舞い。八坂神社は、以前は、「祇園社」と呼ばれ、1369年(応安2)、大内弘世が山城国八坂(現在の京都市)から神霊を迎えて社壇を創建したと言われています。大内氏…
- 山口・防府エリア

防府市まちの駅 うめてらす
防府観光の拠点!ひと・テーマ・まちをつなぐまちの駅
展示・休憩・情報コーナー、特産品・おみやげコーナー、お食事処などがあり、観光に役立ついろいろな情報を提供しています。防府天満宮、周防国分寺、毛利氏庭園にも近く、ここを拠点にさまざまな名所へ足をのばすことができます。観光の出発点として、また旅の途中の…
- 山口・防府エリア

<防府競輪場> 普段見ることのできない場所をご案内する~バ…
1949年に開設された<中国地方で最も古い><日本一小さな競輪場>です。2024年10月リニューアルオープンしました。リニューアルポイントとして、家族連れでも楽しめる交流ゾーン(親子で自転車も楽しめます)を新設メインスタンドも防府のまちなみと調和した親しみや…
- 山口・防府エリア

船平山
夏の花「ゆうすげ」が見られる!
標高431mの船平山は、山頂まで登山道が通じており、家族連れのピクニックも楽しめます。船平山を代表する夏の花「ゆうすげ」が、7月中旬~8月上旬に見頃を迎えます。夕方に開花し翌日の昼には閉じるところから名付けられました。漢字では「夕菅」とも書き、別名をレ…
- 山口・防府エリア

井上公園
湯田温泉中心部のこの地は、明治の元勲「井上馨」の生家があったところで、幕末の政変で都をおわれた三条実美ら七卿の宿舎にもなっていました。公園内には井上馨の銅像や七卿の碑のほか、異郷の地で短い生涯を閉じた山口市の生んだ詩人中原中也の詩碑、種田山頭火の句…
- 山口・防府エリア

津和野城跡観光リフト 朝霧早朝運行
秋・冬の季節限定 朝霧に浮かぶ津和野城址は天空の城
毎年、秋から冬にかけて気候の条件がそろったときにのみ見ることができる朝霧の雲海に囲まれた津和野城跡。城下町をすっぽり覆った雲海に浮かぶ津和野城跡は一見の価値あり。国道9号線をはじめ、町を望む高い場所から様々な角度で楽しむことができます。朝霧が発生す…
- 山口・防府エリア

源久寺
建久8年(1197)鎌倉幕府から仁保など6ヵ庄の地頭職に任じられた平子重経が、周防に下向し、仁保の地に居館を築き、政務を執っていました。重経は正治元年(1199)将軍源頼朝の死によって、その菩提を弔うためにこの寺を建立したものです。寺号は源家の永久安泰繁栄…
- 山口・防府エリア

森鷗外記念館
幼少期を津和野で過ごした明治の文豪・森鴎外の遺品や直筆原稿、文学資料等を展示、収蔵した近代文学資料館です。記念館は、国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅を展示物の一部として取り込んでいます。鴎外が10歳まで過ごした旧宅は、作品にも登場してお…
- 山口・防府エリア

英雲荘で<みそソムリエ>と“味噌づくり体験” ~日本伝統調味…
江戸時代の藩主ゆかりの史跡・英雲荘の館内見学と伝統産業の醸造体験です。藩の米蔵を活用し1899年に創業された醸造所で、県内唯一「しょうゆもの知り博士」を併せ持つ「みそソムリエ」と味噌作り体験を行えます。作った味噌は持ち帰ることが出来るので、家で調理して…
- 山口・防府エリア

初めての乗馬体験! ~1日1組限定!特別プログラム~
JR防府駅~乗馬クラブクレイン多々良寺までの往復タクシー付き(普通車4名定員)初心者向けの乗馬体験を実施!インストラクターがマンツーマンで、馬の動かし方に始まり、順調にいけば走るところまでを指導します。1日1組限定の特別レッスン。乗馬は全身運動となり…
- 山口・防府エリア
