検索結果

385件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

中原中也記念館

「サーカス」などの詩で知られる山口市出身の詩人 中原中也の…

【お知らせ】2025/5/8(木)~6/30(月) 文豪ストレイドッグス×中原中也 コラボ第三弾を実施中。中也の生家跡に平成6年に建設された記念館。館内には、中也自筆の草稿や日記、愛用のオーバーや机などの遺品をはじめ、詩集「山羊の歌」の初版本など貴重な資料が公…

  • 山口・防府エリア
detail_12360.html
中原中也記念館

龍福寺 紅葉

紅葉のトンネルの参道を潜り抜けると、境内では光輝く大きな銀…

秋には、門から境内までの参道の両端に色づいたもみじがつらなり、紅色のトンネルが訪れる人を迎えてくれます。紅葉のトンネルの参道を潜り抜けると、境内では光輝く大きな銀杏が迎えてくれます。龍福寺は、建永元年(1206)に大内満盛が創建した臨済宗の寺で、もとも…

  • 山口・防府エリア
detail_12291.html
龍福寺 紅葉

ゆうゆう広場(佐波川右岸河川敷多目的広場)

大人も子ども楽しめる!遊べる佐波川人気スポット

一級河川である『佐波川』の河川敷にある多目的広場。川のせせらぎ、山間からの涼しい風を感じながら悠々(ゆうゆう)と過ごせます。広場周辺にはじゃぶじゃぶ池や本橋河川敷緑地、桜本児童公園があります。春には土手一面にシバザクラが咲き、サイクリングも楽しめ、…

  • 山口・防府エリア
detail_18358.html
ゆうゆう広場(佐波川右岸河川敷多目的広場)

中道海水浴場

マリンスポーツも楽しめる自然海浜の海水浴場

秋穂エリアにある中道海水浴場は、瀬戸内では稀少な自然海浜の海水浴場。ウィンドサーフィンやヨットなどマリンスポーツも楽しめます。また、毎年8月下旬~9月上旬には、秋穂の名物である活き車えびを一斉に素手で捕まえその数を競う「あいおえび狩り世界選手権大会」…

  • 山口・防府エリア
detail_12058.html
中道海水浴場

常栄寺雪舟庭 

まるで風景画。禅の心を感じる日本庭園の代表作

今からおよそ500年前に、大内政弘が別邸として建てた常栄寺。庭は室町時代に活躍した水墨画家・雪舟に依頼して築庭させたといわれ、「雪舟庭」という名称で愛されています。 常栄寺の境内北側には、後庭として、大内氏29代政弘が室町時代中頃に画聖雪舟に命じて…

  • 山口・防府エリア
detail_12202.html
常栄寺雪舟庭 

太皷谷稲成神社

願望成就!津和野を見下ろす町の守護神

朱色に続く約1,000本の鳥居の先に、津和野の町を見下ろすように鎮座する太皷谷稲成神社。安永2年(1773)、津和野七代藩主亀井矩貞が城の鎮護と領民の安穏を願って、京都伏見稲荷から斎き祀ったのが始まりです。日本五大稲荷の一つに数えられ、全国でも珍しい願望成就…

  • 山口・防府エリア
detail_13715.html
太皷谷稲成神社

大内塗体験

大内文化の栄華を今に受け継ぐ伝統工芸品

室町時代から続く山口市の伝統的工芸品「大内塗」。山口を本拠に栄えた大内氏は漆を重要な輸出品のひとつとし、室町時代には漆工芸が盛んに行われていました。大内塗は山口市の伝統的な漆製品で、大内朱(おおうちしゅ)と呼ばれる深い朱色の地塗りが特徴です。代表的…

  • 山口・防府エリア
detail_18928.html
大内塗体験

防府市青少年科学館・ソラール

「科学をやさしく、ふかく、たのしく」学ぶ科学館

「科学をやさしく、ふかく、たのしく」をモットーとする科学館です。太陽がテーマの科学館です。西日本最大級の太陽望遠鏡で、肉眼では見ることのできない太陽の黒点や爆発現象(フレア)などダイナミックな太陽の姿を観察することができます。参加体験できる科学教室…

  • 山口・防府エリア
detail_14733.html
防府市青少年科学館・ソラール

津和野/鯉

あなたの鯉の大きさを覆す大きさ

津和野の掘割を泳ぐ鯉は坂崎出羽守時代に飼い始めて以来、町全体では人口を超える鯉がいるといわれます。

  • 山口・防府エリア
detail_15840.html
津和野/鯉

【毎年7月20・27日】鷺舞神事

400年の伝統を持つ唯一古典芸能神事

鷺舞は津和野の弥栄神社に伝わる古典芸能神事です。毎年祇園祭りの7月20日(渡御/とご)と27日(環御/かんご)に町内各所の昔から定められた場所で舞われます。ゆったりとした唄や囃子にあわせて幻想的な装束を身に着けた二人が優雅に舞い、見る人を魅了します。桧…

  • 山口・防府エリア
detail_13777.html
【毎年7月20・27日】鷺舞神事

殿町通り

江戸時代の趣が残る城下町津和野

津和野観光で人気な殿町通りは、江戸時代の趣が残っています。歴史の息吹を感じる通りで、津和野観光のハイライトをお楽しみください。津和野カトリック教会、藩校養老館跡、郡役所跡など史跡が集中しており、郷土料理の店や土産店なども多いエリアです。土塀に面した…

  • 山口・防府エリア
detail_13717.html
殿町通り

サビエル記念聖堂

2本の塔が印象的な聖フランシスコ・サビエルゆかりの教会

昭和27年、サビエルの来山400年を記念して建てられたカトリック教会。惜しくも平成3年9月に火災により焼失してしまいましたが、その後再建に向けて募金活動などが行われ平成10年4月に白亜に輝く待望の新しい記念聖堂が完成しました。。新しい記念聖堂は、高さ53メー…

  • 山口・防府エリア
detail_12203.html
サビエル記念聖堂

大内氏館跡(大内氏遺跡)

かつて大内氏の居館があった場所

館跡には現在龍福寺がありますが、室町時代には周防の守護職大内氏の居館があったところです。正平15年(1360)頃大内弘世が大内御堀からこの地に館を移し、京の街を模して、街造りをしたといわれています。館は現在の龍福寺境内とほぼ一致する100間四方の敷地を堀と…

  • 山口・防府エリア
detail_12373.html
大内氏館跡(大内氏遺跡)

仁保一貫野のふじ

毎年5月上旬頃に見ごろを迎え、満開になると50~60cmくらいの藤の花の房が咲き誇り、薄紫のカーテンのような光景を楽しむことができます。坂本川のせせらぎ、山の緑に藤の花の紫色が映え、実に見事です。

  • 山口・防府エリア
detail_12524.html
仁保一貫野のふじ

十種ヶ峰

別名「長門富士」とも呼ばれる長門第一の独立高山

島根県境にそびえる長門第一の独立高山で、別名「長門富士」とも呼ばれており、山頂からの日本海のながめは絶景で、晴天時にほ日本海に浮かぶ島々や益田市の持石海岸等が見られます。時期にもよりますが、徳佐盆地を走るSLやまぐち号も見ることができます。 クマ笹…

  • 山口・防府エリア
detail_10110.html
十種ヶ峰

狐の足あと

湯田温泉に来たら、まずここへ!

【お知らせ】2025/5/8(木)~6/30(月) 文豪ストレイドッグス×中原中也 コラボ第三弾を実施中。「見る」「食べる」「買い物する」”湯田温泉の旅”の楽しみ方を紹介する最旬の情報がそろっています。こじんまりとしたエリアに、いろんな飲食店がぎゅぎ…

  • 山口・防府エリア
detail_17666.html
狐の足あと

鷺の舞(山口祇園祭)

室町時代から600年余受け継がれてきた神事

毎年7月20日の八坂神社祭礼(山口祇園祭)の最初の日に、神社の社頭および神幸の途中やお旅所で行われる舞い。八坂神社は、以前は、「祇園社」と呼ばれ、1369年(応安2)、大内弘世が山城国八坂(現在の京都市)から神霊を迎えて社壇を創建したと言われています。大内氏…

  • 山口・防府エリア
detail_12276.html
鷺の舞(山口祇園祭)

玉祖神社

『周防国一宮(すおうのくにいちのみや)』として崇敬されてい…

はっきりとした創建年は不明ですが、養老4年(720)に完成した「日本書紀」に、景行天皇が熊襲(くまそ)征伐の折りに祈願したとして、既にその名が記載されています。東大寺再建に尽力した俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が、建久6年(1195)、再建成就の…

  • 山口・防府エリア
detail_15431.html
玉祖神社

犬鳴の滝

高さ20mで「くの字」に流れる流麗な滝です。付近に夫婦滝、曲水の滝もあります。山口名瀑の一つと言われています。

  • 山口・防府エリア
detail_12175.html
犬鳴の滝

大原湖キャンプ場

豊かな自然の中でさまざまな体験が満喫できる!

「大原湖キャンプ場」は、美しい湖畔を目の前に、キャンプやレジャーなどアウトドアを満喫できる充実の施設です。カヌー体験やフィッシング、マウンテンバイクや森林ウォーキング、常設テントサウナも利用でき、豊かな自然の中でさまざまな体験が楽しめます。また、レ…

  • 山口・防府エリア
detail_12104.html
大原湖キャンプ場
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5