検索結果

136件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

瑠璃光寺資料館

瑠璃光寺の五重塔の骨組みを紹介する15分の1の模型をはじめ、全国の五重塔55基の模型も展示してあります。「改修工事中の五重塔は、シートの中でどんな改修作業が行われているの?」気になる改修作業のリアルタイム映像を瑠璃光寺資料館で見ることができます。

  • 山口・防府エリア
detail_12214.html
瑠璃光寺資料館

香月泰男美術館

戦後日本美術史を代表する画伯「香月泰男」の原点に触れる

香月泰男の生家のすぐ前に流れる三隅川沿いに開けた山紫水明のまち三隅。その中央にある温泉郷の丘陵に位置する『香月泰男美術館』は、自然豊かな田園風景とみごとに調和し建っています。『ここが〈私の〉地球だ』と言って故郷三隅をこよなく愛した画伯は、生涯郷里を…

  • 萩・長門エリア
detail_13348.html
香月泰男美術館

山頭火ふるさと館

俳人「種田山頭火」の生涯を追う展示施設

全国随一の種田山頭火をテーマとした施設です。防府の生んだ漂泊の俳人、種田山頭火。全国を行脚する中で詠まれた数多くの句は、現在においても人々の心を惹きつけて止みません。山頭火が防府を去ってから約100年。「山頭火をうたい、山頭火にしたしみ、山頭火をつた…

  • 山口・防府エリア
detail_18368.html
山頭火ふるさと館

酒井酒造美術館 五橋文庫【2025年9月から休館します】

「五橋文庫」は、書や画、篆刻(てんこく)などで秀でた才能を発揮した文人の小林雲道人(こばやし・うんどうにん)の作品などを展示する美術館です。※2025年9月より当面の間、休館します。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_17960.html
酒井酒造美術館 五橋文庫【2025年9月から休館します】

岩国徴古館

絵画、書、工芸、典籍、古記録、文献、地図、図面、藩札、民族、考古資料などを展示しています。錦帯橋に関する資料もあります。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_11345.html
岩国徴古館

のむら美術館

洞春寺の敷地内にある美術館。山口市内で酒造業営んでいた野村益治氏が生涯を通じて収集した書・画・茶道具類数百点を常時展示してあります。収蔵品には幕末から維新に活躍した桂小五郎(後の木戸孝允)、三条実美、伊藤博文、山県有朋、村田清風などの書・書簡文、絵…

  • 山口・防府エリア
detail_12223.html
のむら美術館

星野哲郎記念館

「男はつらいよ」「三百六十五歩のマーチ」など名曲の数々を手…

「男はつらいよ」「なみだ船」「アンコ椿は恋の花」「三百六十五歩のマーチ」「兄弟船」など、名曲の数々を手がけたことで知られる、周防大島町出身名誉町民である作詞家 星野哲郎の記念館です。館内には、大型スクリーンに作品のイメージ映像と音楽が流れる「星野劇…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15878.html
星野哲郎記念館

鋳銭司郷土館

大村益次郎の遺品や周防鋳銭司跡出土品を展示する郷土館

【お知らせ】2025年4月にリニューアルオープンしました。幕末の兵学者で明治維新の功労者・大村益次郎の遺品や遺墨を展示する郷土館。日本のお金の歴史や周防鋳銭司跡出土品なども展示しています。

  • 山口・防府エリア
detail_12215.html
鋳銭司郷土館

周防国分寺金堂

【全体概要】周防国分寺は、741年(天平13)に、聖武天皇の詔により国ごとに建てられた国分寺の一つです。この金堂は、1779年(安永8)に、長州藩主毛利重就によって再建されたものです。近世期の仏殿としては豪壮なもので、山口県の建築史の上からもその技法を知るた…

  • 山口・防府エリア
detail_14869.html
周防国分寺金堂

覚皇山永明寺

庭園は池泉観賞式の石見地方屈指の名苑

室町時代から続く古刹。茅葺きの本堂や日本庭園、文豪森鴎外や津和野城主に関する寺宝など拝観することができます。【おすすめポイント】自然豊かな山内で静かな時間を過ごせる文豪森鴎外の墓所や関連資料季節によって見え方の違った日本庭園を楽しめる【外国人の方へ…

  • 山口・防府エリア
detail_13714.html
覚皇山永明寺

山陽小野田市歴史民俗資料館

ふるさとの歴史を再発見

山陽小野田市歴史民俗資料館は、昭和57年(1982)3月に小野田市制40周年記念事業の一環として建設されました。古代の土器から一般庶民の生活・生産を語る民俗資料まで、祖先が営み築いた文化と歴史を紹介する他、江戸時代からの開作の歴史、近代山陽小野田発展の…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_12679.html
山陽小野田市歴史民俗資料館

熊谷美術館

熊谷家の土蔵3棟を改造した美術館には、熊谷家代々の当主が収集した美術品が展示してあります。主な展示品は、雪舟三幅対など書画屏風類、茶道具類、装飾用品のほか、文書資料約500点。特に、長崎において親交のあったドイツ人医師シーボルトから贈られた日本最古…

  • 萩・長門エリア
detail_14044.html
熊谷美術館

久賀歴史民俗資料館・八幡生涯学習のむら

久賀歴史民俗資料館には、周防大島が生んだ宮本常一氏の指導により収集された諸職用具、歴史文化財15,000点(内2,707点重要有形民俗文化財)を展示しています。

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_13199.html
久賀歴史民俗資料館・八幡生涯学習のむら

下関市烏山民俗資料館

さまざまな地域の暮らしや文化を知ることが出来る

川棚温泉交流センター内に設けられた「烏山民俗資料館」では、地域の民俗資料だけでなく、日本全国から庶民の日常道具、特に焼き物・竹製品・家具など「日本人の手仕事文化」を中心に、美術工芸品や絵画、海外の民族資料まで、約3万点に及ぶ収蔵資料の中から、さまざ…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_17665.html
下関市烏山民俗資料館

秋吉台科学博物館

自然科学資料、人文科学資料などを展示しています。

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14479.html
秋吉台科学博物館

津和野町郷土館

大正10年、当時としては県内唯一の郷土歴史博物館として設立され、津和野周辺の歴史資料、津和野藩の資料、美術工芸品などを展示しています。吉見、坂崎、亀井の三氏にわたる津和野藩政の歴史を今に伝える豊富な史料に加え、人材育成の源泉となった「養老館」に関する…

  • 山口・防府エリア
detail_13725.html
津和野町郷土館

甘露醤油資料館(佐川醤油店)

柳井名産甘露醤油の伝統が息づく醤油蔵の資料館

甘露醤油が柳井で生まれて200年あまり。伝統が息づく醤油蔵の一部が資料館として公開されています。醤油造りの諸道具の他、往年の商いの資料も展示してあるので、食文化の一端にふれることもできます。時期によっては仕込みなど実際の醤油づくりも見ることが可能です…

  • 岩国・柳井・周南エリア
detail_15037.html
甘露醤油資料館(佐川醤油店)

十朋亭維新館

明治維新への扉を開いた「維新策源の地 山口」の歴史にふれる…

十朋亭は、代々醤油製造を業とする萬代家の離れとして建てられました。幕末期に長州藩主毛利敬親が、萩から山口へ藩庁を移した際、藩の役人たちの宿舎として利用されました。当主・萬代利兵衛が志士達の活動を援護していたことから、多くの来客があったと伝えられ、桂…

  • 山口・防府エリア
detail_18054.html
十朋亭維新館

津和野町日本遺産センター

津和野町日本遺産センターは、文化庁により認定された「津和野今昔~百景図を歩く~」のストーリーを、映像やパネル展示などで解説し、津和野町の旅をより興味深く楽しんでいただくためのガイダンスセンターです。展示室では、百景図(複製)をすべてご覧いただけます…

  • 山口・防府エリア
detail_18230.html
津和野町日本遺産センター

秋吉台エコ・ミュージアム

秋吉台の自然を学ぶビジターセンター

日本最大級のカルスト台地を有する秋吉台国定公園。この国定公園を訪れた人にわかりやすく秋吉台を紹介し、正しい利用を指導するビジターセンターです。タッチパネル式検索機や鍾乳洞を再現した展示物のあるセンター施設と、周辺の園地(エコフィールド)からなる施設…

  • 下関・秋吉台・宇部エリア
detail_14651.html
秋吉台エコ・ミュージアム