検索結果

223件ありました
並び順
アクセス数順
更新順
現在地から近い順
表示切り替え
タイル
リスト
マップ

八坂神社

朱色の大鳥居が印象的

応安3年(1370)大内弘世が京都八坂社から勧請して創建されたと伝えられている。はじめ竪小路に創建されたが、後に水の上に、また永正16年(1519)に鴻ノ峯の麓に移し、翌年(1520)社殿を新築した。元治元年(1864)毛利敬親が萩から山口に藩庁を移すにあたり、社殿を…

  • 山口・防府エリア
detail_12194.html
八坂神社

千坊川砂防公園

大自然に触れ合える

秋穂エリアの外屋池(ほかやいけ)そばにある「千坊川砂防公園」は、自然と気軽にふれあえるアウトドアスポット。敷地内には、炊事棟や東屋などキャンプ設備が設置されているほか、自然石を利用した親水広場があり、水路での水遊びを楽しむことができます。また、見晴…

  • 山口・防府エリア
detail_12523.html
千坊川砂防公園

新山口駅観光交流センター

新山口駅北口に新しくできた地域の情報発信拠点。市内・県内の観光情報やスポーツ文化行事など様々な情報をご提供します。外国人対応の職員が常時駐在。多国語でご案内も可能です。お気軽に声かけください。

  • 山口・防府エリア
detail_17343.html
新山口駅観光交流センター

古地図を片手にまちを歩こう<阿東編>

あとう田園ウォーク

田園風景に赤瓦の街並みが続く山口市阿東地区はかつて石州街道が縦断しており、多くの旅人が行き交っておりました。旧街道沿いを古地図を片手に歩くと歴史を五感で感じることができるでしょう。片道はJR山口線のローカル車両(キハ40系)に乗車します。[集合場所]JR…

  • 山口・防府エリア
detail_17628.html
古地図を片手にまちを歩こう<阿東編>

井上公園

湯田温泉中心部のこの地は、明治の元勲「井上馨」の生家があったところで、幕末の政変で都をおわれた三条実美ら七卿の宿舎にもなっていました。公園内には井上馨の銅像や七卿の碑のほか、異郷の地で短い生涯を閉じた山口市の生んだ詩人中原中也の詩碑、種田山頭火の句…

  • 山口・防府エリア
detail_12254.html
井上公園

古地図を片手にまちを歩こう<阿東徳佐編>

石州街道 国境のまち

小郡津市と国境の野坂を結んだ、いわゆる石州街道の徳佐村。中心部の徳佐市には本陣が、国境近くの野坂には口屋(御番所)がありました。また、峠のひっそりとした山中には石畳や言い伝えのある石が今も残されています。さあ、古地図を片手に国境を越えてみましょう。…

  • 山口・防府エリア
detail_18837.html
古地図を片手にまちを歩こう<阿東徳佐編>

サビエル公園

サビエル布教地として記念碑とビリヨン神父の銅像がある。サビエル公園は山口市金古曽町に存在した大道寺跡地とされる場所に作られた公園で、サビエル記念碑も建てられています。 大道寺は大内義隆がサビエルに与え、布教の拠点となったでした。その後、サビエルは仲…

  • 山口・防府エリア
detail_15905.html
サビエル公園

大村益次郎墓

大村益次郎は、1825年(文政8)吉敷郡鋳銭司村(現山口市鋳銭司)の医家に生まれ、蘭学・医学を学び、兵学をもって萩藩に仕えました。四境戦争(1866年(慶応2))では、優れた戦術をもって幕府軍を破り、討幕の機を早め、戊辰の役にも参謀として活躍。明治維新後は軍…

  • 山口・防府エリア
detail_12419.html
大村益次郎墓

道の駅 あいお

車海老にちなんだ特産品やランチが人気の道の駅。活き車海老の…

車えび養殖発祥地として知られる秋穂地区にある道の駅。車えびの体をイメージした建物が特徴的です。店内にあるレストランでは、えびを使ったメニューが大人気。新鮮な瀬戸内海の魚介や海産物、地元の農産物や特産品も豊富に取り揃えています。スイーツ系の商品も充実…

  • 山口・防府エリア
detail_12055.html
道の駅 あいお

佐波川関水

【みどころ】1186年(文治2)、東大寺を建て直す役割を担った俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)は、佐波郡の山で木を切りだし、佐波川をつかって海まで流し、奈良へと送りました。このとき、川底が浅く木を流しにくいところでは、川をせきとめて水位をあげ、 …

  • 山口・防府エリア
detail_12133.html
佐波川関水

山口県旅館ホテル生活衛生同業組合

  • 山口・防府エリア
detail_16917.html
山口県旅館ホテル生活衛生同業組合

船平山

夏の花「ゆうすげ」が見られる!

標高431mの船平山は、山頂まで登山道が通じており、家族連れのピクニックも楽しめます。船平山を代表する夏の花「ゆうすげ」が、7月中旬~8月上旬に見頃を迎えます。夕方に開花し翌日の昼には閉じるところから名付けられました。漢字では「夕菅」とも書き、別名をレ…

  • 山口・防府エリア
detail_10174.html
船平山

古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>

山陽道と石州街道の交わる宿場町の歴史

山陽道と石州街道の交わる交通の要所として栄えた小郡を江戸時代の古地図を片手に散策します。萩藩小郡宰判の勘場跡をスタートし、往時を想像しながら幕末の歴史を動かす舞台となった史跡をめぐります。[集合場所]小郡ふれあいセンター(JR山口線周防下郷駅前)[コ…

  • 山口・防府エリア
detail_18343.html
古地図を片手にまちを歩こう<小郡編>

竪小路

室町時代の町割りが今も残る

京都に憧れた大内氏が、京都に似せて町づくりをした際の中心部。各通りの名称も京のそれに似せたものになっています。

  • 山口・防府エリア
detail_15198.html
竪小路

其中庵

漂泊の俳人種田山頭火が、最も長く落ち着いた庵で、昭和7年から13年までここに住んでいました。平成4年にこの場所に庵を復元し、休憩所、東屋、水琴窟などを設け公園として整備しました。2月初旬~3月初旬には梅が見ごろを迎えます。

  • 山口・防府エリア
detail_12073.html
其中庵

鳴滝

高さ約10m、その岩盤を下る水勢の奇状は変幻を極め、両岸の奇岩怪石に根をはる翠松奇樹は滝の景観に一層の趣を添えており雨後、春時、晩秋、雪後、炎暑の間が特に良いといわれています。入口にある巨石には、詩人「中原中也」の詩「悲しき朝」が刻んであります。

  • 山口・防府エリア
detail_12173.html
鳴滝

両足寺

約150本のもみじが、美しく寺を彩る

もみじ寺として知られる紅葉の名所・両足寺。山門から参道、境内と、敷地内の至る所に約150本ものもみじが配置され、秋になると鮮やかな紅色が寺を彩ります。また、同じ時期に参道脇を飾るツワブキの小さな花や、3月には鮮やかな五色八重散椿も咲き、訪れる人の目を和…

  • 山口・防府エリア
detail_12520.html
両足寺

串山遊歩道

秋穂のパノラマ風景を満喫できるのが串山遊歩道。この道は串山連峰を縦走するハイキングコースで、展望台や石の彫刻、藤棚・休憩施設などが設置されています。

  • 山口・防府エリア
detail_12059.html
串山遊歩道

生雲八幡宮 秋季例大祭

 今年も阿東の秋の風物詩のひとつ、生雲八幡宮秋季例大祭の季節がやってきます! 例大祭前夜の花ぐるま、当日のおみこし、そして参勤交代の大名行列を模した奴道中は、見ごたえ十分です。なお、奴道中は市の無形民俗文化財に指定されています。 例大祭当日の参道付…

  • 山口・防府エリア
detail_10169.html
生雲八幡宮 秋季例大祭

今八幡宮

野田神社の南、小高い丘にあります。現在の社殿は、大内義興が文亀3年(1503)に建立したもので、室町時代の特色ある神社建築として、本殿、拝殿、楼門とも昭和25年に国の重要文化財に指定されました。楼門は左右翼廊付の五間二面で、中央に三間二面の上層をのせ、屋根…

  • 山口・防府エリア
detail_12201.html
今八幡宮
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 2
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6