条件指定検索
- カテゴリを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 山口市
検索結果
- 並び順
- アクセス数順
- 更新順
- 現在地から近い順
- 表示切り替え
- タイル
- リスト
- マップ
【歴食】大内御膳~室町時代のおもてなし料理を体験~
大内のお殿様が前将軍をもてなしたお料理を忠実に再現
1500(明応9)年、室町幕府の第十代将軍だった足利義稙を山口の大内義興は中世最大の宴でもてなしました。大内御膳は、その献立記録にみられる料理を忠実に再現し、当時なかった砂糖・醤油・みりんを使わず、食材本来の味を堪能頂ける御膳に仕上げています。当日は、…
- 山口・防府エリア

船方農場
雄大な大自然の中で遊びつくそう!
十種ケ峰を望むレジャー農場。動物と触れ合えるスポットや高さ約10mのブランコなど、子供から大人まで楽しむことができます。思わず写真を撮りたくなるような仕掛けもたくさん!農場内のカフェでは、船方牛100%のパティを使ったハンバーガーや船方牛乳を使用したソフ…
- 山口・防府エリア

山口きらら博記念公園
「こころ」と「からだ」がリフレッシュできる開放的な空間
【お知らせ】ワイルドバンチフェス2025が、8月22日・23日・24日に開催決定!2001年開催のきらら博跡地にオープンした、水と緑豊かな自然共生型運動公園です。県内初の人工芝フィールドを持つ多目的ドームをはじめ、チビッコに人気のマウンテンネットがあるトリムの広…
- 山口・防府エリア

狐の足あと
湯田温泉に来たら、まずここへ!
【お知らせ】2025/5/8(木)~6/30(月) 文豪ストレイドッグス×中原中也 コラボ第三弾を実施中。「見る」「食べる」「買い物する」”湯田温泉の旅”の楽しみ方を紹介する最旬の情報がそろっています。こじんまりとしたエリアに、いろんな飲食店がぎゅぎ…
- 山口・防府エリア

大内塗体験
大内文化の栄華を今に受け継ぐ伝統工芸品
室町時代から続く山口市の伝統的工芸品「大内塗」。山口を本拠に栄えた大内氏は漆を重要な輸出品のひとつとし、室町時代には漆工芸が盛んに行われていました。大内塗は山口市の伝統的な漆製品で、大内朱(おおうちしゅ)と呼ばれる深い朱色の地塗りが特徴です。代表的…
- 山口・防府エリア

十種ヶ峰
別名「長門富士」とも呼ばれる長門第一の独立高山
島根県境にそびえる長門第一の独立高山で、別名「長門富士」とも呼ばれており、山頂からの日本海のながめは絶景で、晴天時にほ日本海に浮かぶ島々や益田市の持石海岸等が見られます。時期にもよりますが、徳佐盆地を走るSLやまぐち号も見ることができます。 クマ笹…
- 山口・防府エリア

山口県立美術館
山口県の特色を発揮する郷土色豊かな美術館
山口県にゆかりのある作家の代表作品を含む収蔵作品は、テーマごとに企画するコレクション展で紹介しています。また、全国巡回展など幅広い時代とさまざまなジャンルの特別展を開催します。日本の道100選にも選ばれた「パークロード」沿いにあり、四季を通して景観も…
- 山口・防府エリア

仁保一貫野のふじ
毎年5月上旬頃に見ごろを迎え、満開になると50~60cmくらいの藤の花の房が咲き誇り、薄紫のカーテンのような光景を楽しむことができます。坂本川のせせらぎ、山の緑に藤の花の紫色が映え、実に見事です。
- 山口・防府エリア

中原中也記念館
「サーカス」などの詩で知られる山口市出身の詩人 中原中也の…
【お知らせ】2025/5/8(木)~6/30(月) 文豪ストレイドッグス×中原中也 コラボ第三弾を実施中。中也の生家跡に平成6年に建設された記念館。館内には、中也自筆の草稿や日記、愛用のオーバーや机などの遺品をはじめ、詩集「山羊の歌」の初版本など貴重な資料が公…
- 山口・防府エリア

風水の地山口 ~開運!ふくの地巡りの旅~
風水にかなった「四神相応」の地として作られた山口市で、ふく…
今から660年ほど前、周防国と長門国を治めていた大内弘世は、京の町にならったまちづくりを始め、後の世に「西の京」と呼ばれるほど繁栄した大内文化の礎を築くことになりました。そのまちづくりは、京の町から陰陽師を呼び寄せ、風水にかなった土地選びをすすめ、周…
- 山口・防府エリア

【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道コ…
中世大内氏の時代
肥中街道は、山口市「道場門前」と大内氏の海上交通・朝鮮交易の要港「肥中港」(下関市豊北町神田肥中地区)を結んだ街道として知られています。この度は、吉敷地域に残るその古道と周辺史跡等を紹介します。【コース】吉敷地域交流センター→寺領→吉敷地域交…
- 山口・防府エリア

洞春寺
毛利元就の菩提寺で幕末明治維新の歴史舞台ともなった臨済宗寺…
永亀3年(1572)の春に毛利元就の菩提寺として、安芸国吉田の城内に創建され、幕末の頃に萩から現在の地へ移されました。山門と境内にある観音堂は、国の重要文化財に指定されています。山門は、前後に控え柱のある桁行7.27m、梁間3.35mの四脚門で、屋根は切妻の桧皮(…
- 山口・防府エリア

島地温泉(ロハス島地温泉)
山口市徳地島地地区の交流拠点施設として完成した島地温泉ふれあいセンター「ロハス島地温泉」。国道376号沿いの旧島地温泉跡地にあります。源泉掛け流しの温泉を復活したほか、地域から姿を消した食堂と物販(ミニスーパー)を備えています。
- 山口・防府エリア

維新百年記念公園
様々なイベントが行われにぎわう公園
明治維新100周年を記念して造営された県営公園で、第18回国体を契機につくられた県営陸上競技場と一体となっています。山口県の都市公園の中核となる公園で、スポーツ・文化・レジャーの拠点として広く県民に親しまれています。記念塔の森、花壇、池、遊歩道のほか各…
- 山口・防府エリア

道の駅 仁保の郷
のどかな山里にある道の駅には、地元の食材や特産品、ご当地グ…
【お知らせ】2025年8月29日(金)に、レストラン「仁保のめぐみ食堂 饗 motenasu 」がオープン!新鮮な野菜・果物やお花の直売所を中心に、地元産の野菜などを使ったお菓子や餅、パンの工房やレストランなどがあります。山口県のソウルフード「チキンチキンごぼう」のお…
- 山口・防府エリア

亀山公園(亀山公園山頂広場)
山頂から山口市内を見渡せる
慶長年間に(1596~1615)毛利秀元が築きかけて中止した亀山の長山城の跡を整備し、明治33年に公園としたもので、公園の一角には、国木田独歩の「山林に自由存す」などの碑があり市民の憩の場となっています。また、亀山中腹には、山口サビエル記念聖堂があります。
- 山口・防府エリア

【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウ…
石州街道ウォーク
石州街道は、JR新山口駅近くの、小郡津市から、山口を経て阿東・野坂峠(国境・石見国)に至る全長約51.5㎞の街道です。「大歳の歩み」と言う資料からは、1360年頃に石州街道が整備されたとされ、雪舟やサビエルなどが行き来したと思われます。幕末にはやまぐち~小郡…
- 山口・防府エリア

【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定街道ウ…
萩往還 特選ガイドコース 4コース
萩往還は、毛利氏が1604年萩城築城後、江戸への参勤交代での「お成道(おなりみち)」として開かれました。全長およそ53㎞。幕末には、維新の志士たちが往来し、歴史の上で重要な役割を果たしました。萩往還の魅力をお伝えするため、特選4コースをご用意しております…
- 山口・防府エリア
- 萩・長門エリア

【DC期間限定】古地図を片手に、まちを歩こう。期間限定古地図…
古地図散歩~大村益次郎バース(生誕)ロード~
慶応元年(1865年)12月12日に村田像六は姓を生誕の地の鋳銭司村字大村に因み「大村」と改名しました。小知井図を片手に益次郎生誕詫跡周辺のバース(生誕ロード)を歩きます。【コース】鋳銭司地域交流センター→益次郎之像、百万一心碑→益次郎生誕宅跡→益…
- 山口・防府エリア

山口外郎作業場見学&蒸し立て試食
間近で見て・食べて山口外郎のおいしさ体感
作業場で手づくりの様子を間近で見学。蒸し上がった後は出来立てを試食し、新たな魅力に触れることができます。
- 山口・防府エリア
